FC2ブログ

3813時間目 ~一般更新~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 横槌で庭を掃く

Ⅱ 瓦甕

Ⅲ 州党

Ⅳ 至知

SET-B-

Ⅰ 新醅

Ⅱ 曹蒼

Ⅲ 更張

Ⅳ 舜之徒

SET-C-

Ⅰ 莠命

Ⅱ 臥輦

Ⅲ 自怡

Ⅳ 蒙冤

特別問題A~雑学~

次の各々の小問に答えなさい。

(1) わずかに黄色みがかかった白色のことを、染めたりしていない布地であることから何というでしょう?
(2) 老中などの要職について江戸幕府を支えた、関ケ原の戦いの以前から徳川家の家臣だった大名を何というでしょう?
(3) 2022年6月30日、黒人女性として初めてアメリカの連邦最高裁判事に就いたリベラル派の法律家は誰でしょう?
(4) 千葉県の形をしたキャラクター、チーバくんの黒い鼻の部分に相当する、醤油の生産で有名な県最北端の市は何市でしょう?
(5) 初めて発見されたアジアの国の名前が付けられた、「小さな妖精」という愛称でも知られる小型のネコは何でしょう?

特別問題B~英語~

次の( )に入るものとして最も適当なものを①から④の中から一つ選べ。

(1) Sunlight is no ( ) necessary to good health than fresh air. [昭和女子大]
① more ② better ③ further ④ less
(2) ( ) is no way to know the exact number of stars in the sky. [神奈川大]
① It ② There ③ What ④ Each
(3) ( ) irritated me the most was the way he was talking to me. [近畿大]
① How ② That ③ What ④ Which

特別問題C~数学~

座標平面において、直線y=(2+√3)xに関して点A(2√2,0)と対称な点をBとする。r>0、0≦θ≦πをみたすrとθに対して、点P(rcosθ,rsinθ)をとる。原点Oを中心とする半径6の円と半直線OPとの交点をQとする。

(1) ∠AOBを求めよ。
(2) BP2をrとθで表せ。
(3) 線分BQの垂直二等分線がPを通るとき、rをθで表せ。
(4) 線分BQの垂直二等分線がPを通り、r=7/2のとき、θを求めよ。 
[名古屋工業大]


3813時間目模範解答

SET-A-

Ⅰ 横槌で庭を掃く・・・よこづち(で)にわ(を)は(く)
意味:慌てふためいて来客をもてなすたとえ。

Ⅱ 瓦甕・・・がおう
意味:素焼きの、小口で丸腹のかめ。

Ⅲ 州党・・・しゅうとう
意味:郷里の人々。

Ⅳ 至知・・・しち
意味:最高の知恵(のある人)。

SET-B-

Ⅰ 新醅・・・しんばい
意味:新しく作ったもろみ酒。新醸の濁り酒。

Ⅱ 曹蒼・・・そうそう
意味:書を蔵する倉。書庫。

Ⅲ 更張・・・こうちょう
意味
①:琴の糸を張りなおす。
②:今まで衰えていたことを改めて盛んにすること。

Ⅳ 舜之徒・・・しゅんのと
意味:舜の仲間の意味で、善行をなす人。

SET-C-

Ⅰ 莠命・・・ゆうめい
意味:教命をけがし乱す。

Ⅱ 臥輦・・・がれん
意味:寝ながら乗れる手輿。

Ⅲ 自怡・・・じい
意味:みずから心に喜ぶ。

Ⅳ 蒙冤・・・もうえん
意味:無実の罪を受ける。

特別問題A~雑学~

(1) 生成り色
(2) 譜代大名
(3) ケタンジ・ジャクソン
(4) 野田市
(5) シンガプーラ

特別問題B~英語~

(1) ④
訳:新鮮な空気が健康にとって必要なように、日光も健康にとって必要である。
(2) ②
訳:空にある星の正確な数を知ることは到底できない。
(3) ③
訳:私を最もいらいらさせたのは、彼が私に対する口の利き方だった。

特別問題C~数学~

(1) l:y=(2+√3)xとする。lとx軸のなす角をαとおくと、∠AOB=2α、tanα=2+√3が成り立つから
tan2α=2tanα/(1-tan2α)=(2(2+√3))/(1-(2+√3)2)=-(4+2√3)/(6+4√3)=-(2+√3)/(√3(2+√3))=-1/√3
0<2α<πであるから∠AOB=2α=5π/6
(2) OA=OBであるから、B(2√2cos(5π/6),2√2sin(5π/6))=(-√6,√2)
BP2=(rcosθ+√6)2+(rsinθ-√2)2r2+2r(√6cosθ-√2sinθ)+8
(3) 線分BQの垂直二等分線が点Pを通るとき、BP=QP=OQ-OP=6-rが成り立つから、(6-r)2=r2+2r(√6cosθ-√2sinθ)+8
2r(√6cosθ-√2sinθ)+8=-12r+36、r(6+√6cosθ-√2sinθ)=14
$\color{red}{r=\cfrac{14}{6+\sqrt6\cos\theta-\sqrt2\sin\theta}}$
(4) r=7/2のとき、7/2=14/(6+√6cosθ-√2sinθ)、6+√6cosθ-√2sinθ=4、√2sinθ-√6cosθ=2、√2sin(θ-π/3)=1、-π/3≦θ-π/3≦2π/3、θ-π/3=π/4
θ=7π/12

現在病気療養中です。支援については

一日一回↓をクリック。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3814時間目 ~漢検一級~

3812時間目 ~一般更新~