FC2ブログ

3806時間目 ~一般更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 三思後行

Ⅱ 暮夜金

Ⅲ 暴富

Ⅳ 蛮骨

レベルⅡ

Ⅰ 縷形

Ⅱ 貪夫は財に徇ず

Ⅲ 芳辰

Ⅳ 痰火

レベルⅢ

Ⅰ 部引陀

Ⅱ 郵籤

Ⅲ 醞藉

Ⅳ 鐺底焦飯

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 日本で販売される家庭用ゲームソフトに対し、「A」から「Z」まで5段階の年齢区分マークを設定しているNPO法人は何でしょう?
(2) リンカーンが「人民の、人民による、人民のための政治」という演説を行った、南北戦争の激戦地となった町はどこでしょう?
(3) 唾液や膵臓に含まれる、デンプンをマルトースやグルコースに分解する酵素を何というでしょう?
(4) 北海道弟子屈町で栽培される「摩周湖の夕日」とは、あまり北国のイメージがない、どんな果物のブランド名は何でしょう?
(5) ルーブル美術館があるのはフランスのパリですが、ルーブル彫刻美術館がある日本の都道府県はどこでしょう?

特別問題B~数学~

xy平面上において、x=sint、y=cost-cos2t (0≦t≦π/2)で表される曲線Cについて、次の問いに答えよ。

(1) t=0,π/6,π/2のときの曲線Cの点の座標をそれぞれ求めよ。
(2) 曲線C上でy座標が最大になる座標を求めよ。
(3) 曲線Cとx軸で囲まれた図形の面積を求めよ。 
[山形大]

特別問題C~数学~

6!=8・9・10である。このように、n!が連続するn-3の自然数の積で表せるような、最大の自然数を求めよ。


3806時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 三思後行・・・さんしこうこう
意味:物事を行う場合に、よくよく考えたのちに始めて実行する。

Ⅱ 暮夜金・・・ぼやきん
意味:わいろをいう。

Ⅲ 暴富・・・ぼうふ、ぼうふう
意味:にわかに金持ちになる。成金。

Ⅳ 蛮骨・・・ばんこつ
意味:粗野な風采。未開人のような風采。

レベルⅡ

Ⅰ 縷形・・・るけい
意味:詳しく形容する。細かく表す。

Ⅱ 貪夫は財に徇ず・・・たんぷ(は)ざい(に)じゅん(ず)
意味:貪欲な男は財貨のためには命をも捨てる。

Ⅲ 芳辰・・・ほうしん
意味
①:よい日。よい時。
②:かぐわしい春の季節。

Ⅳ 痰火・・・たんか
意味:咳と一緒に激しく出る痰。また、ひどく痰の出る病気。

レベルⅢ

Ⅰ 部引陀・・・ぶだいん
意味:梵語で、水星をいう。

Ⅱ 郵籤・・・ゆうせん
意味:竹札に字を書いて郵便で報ずること。

Ⅲ 醞藉・・・うんしゃ
意味:心広く穏やか。寛博にして余裕あること。

Ⅳ 鐺底焦飯・・・とうていしょうはん
意味:鍋の底に焦げ付いた飯。

特別問題A~雑学~

(1) CERO
(2) ゲティスバーグ
(3) アミラーゼ
(4) マンゴー
(5) 三重県

特別問題B~数学~

(1) P(t)=(sint,cost-cos2t)とおく。P(0)=(0,0)、P(π/6)=(1/2,√3/2-3/4)、P(π/2)=(1,0)
(2) y=-cos2t+cost=-(cost-1/2)2+1/4 0≦t≦π/2から0≦cosθ≦1であり、cost=1/2のとき最大値1/4をとる。
t=π/3のときであるから、y座標が最大となる点は(√3/2,1/4)である。
(3) tの増加とともにxは増加し、y=(1-cost)cost>0である。dx=costdtである。t:0→π/2のとき、x:0→1
$\int^1_0ydx=\int^{\frac{\pi}{2}}_0(\cos t-\cos^2t)\cos tdt$

$=\int^{\frac{\pi}{2}}_0\frac{1+\cos2t}{2}dt-\int^{\frac{\pi}{2}}_0(1-\sin^2t)\cos tdt$

$=[\frac{t}{2}+\frac{\sin2t}{4}]^{\frac{\pi}{2}}_0-[\sin t-\frac{\sin^3t}{3}]^{\frac{\pi}{2}}_0$

$=\color{orange}{\cfrac{\pi}{4}-\cfrac{2}{3}}$

特別問題C~数学~

n!が連続するn-3個の自然数の積で表せるならば、n!=(n+k)(n+k-1)・・・(k+4)=(n+k)!/(k+3)!
を満たすような自然数kが存在する。この関係は、{(n+k)!/n)/(k+3)!=1 すなわち
(n+k)/(k+3)・(n+k-1)/(k+2)・・・(n+2)/5・(n+4)/4!=1と表せる。もし、n>23ならばn+1>24=4!であるから、左辺のk個の分数はすべて1より大きくなり等号は成立しない。
逆に、n=23,k=1は明らかに上の式を満たし、実際23!=24・23・・・・5が成り立つので、求める答はn=23である。

現在病気療養中です。支援については

一日一回↓をクリック。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3807時間目 ~一般更新~

3805時間目 ~一般更新~