FC2ブログ

3803時間目 ~当て字・熟字訓・地名人名~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 栄螺子

Ⅱ 子規

Ⅲ 浮塵子

Ⅳ 朝熊黄楊

Ⅴ 巫山戯る

Ⅵ 鉄葉

Ⅶ 菘菜

Ⅷ 華摂林

Ⅸ 放下す

Ⅹ 迫所帯

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 公園にあるベンチのことを、「只」という漢字を分解した呼び名で何というでしょう?
(2) 昭和37年、ポーン・キングピッチを破り、日本人として2人目のボクシンク世界チャンピオンとなった人物は誰でしょう?
(3) 「高飛車」「ええじゃないか」「ド・ドドンパ」などの絶叫マシンが人気の、山梨県にあるテーマパークは何でしょう?
(4) 日本の市町村に当たる、イタリアにおける自治体の最小単位を何というでしょう?
(5) その名前はギリシャ神話に登場する船にちなむ、現在はりゅうこつ座、ほ座、とも座、らしんばん座に分解された星座は何でしょう?

特別問題B~数学~

座標平面上の曲線C:(x+1)y=x+3を考える。

(1) Cの概形を描きなさい。
(2) Cと2直線y=x、y=5で囲まれた図形の面積を求めなさい。 
[龍谷大]

特別問題C~物理~

長さlの糸に質量mのおもりを付け、糸が鉛直線から60°傾いた状態で、おもりが水平面内で等速円運動を行うように回転させた。このときの回転の周期はいくらか。但し、重力加速度をgとする。 [国家Ⅱ種]


3803時間目模範解答

Ⅰ 栄螺子・・・さざえ[貝]
概容:リュウテンサザエ科の巻貝。

Ⅱ 子規・・・ほととぎす[鳥]
概容:カッコウ科の鳥。

Ⅲ 浮塵子・・・うんか[虫]
概容:半翅目ウンカ科の昆虫の総称。

Ⅳ 朝熊黄楊・・・あさまつげ
概容:ツゲの別名。朝熊山に多く産ずるところから言う。

Ⅴ 巫山戯る・・・ふざけ(る)
意味
①:おどけて冗談を言ったりする。
②:子供などが戯れて騒ぐ
③:男女がたわむれる。いちゃつく。
④:ばかにする。

Ⅵ 鉄葉・・・ブリキ
意味:薄い鋼板に錫をめっきしたもの。

Ⅶ 菘菜・・・たかな[植]
概容:カラシナの栽培品種。辛味があって、漬物にする。

Ⅷ 華摂林・・・ワセリン[化]
概容:原油の高沸点分留から得られる白色または帯黄色のゼリー状の物質。

Ⅸ 放下す・・・ほか(す)
意味:ほうりすてる。うちすてる。

Ⅹ 迫所帯・・・かせじょうたい
意味:貧乏所帯。貧乏暮らし。貧しい生活。かせせたい。

特別問題A~雑学~

(1) ロハ台
(2) ファイティング原田
(3) 富士急ハイランド
(4) コムーネ
(5) アルゴ座

特別問題B~数学~

C:(x+1)y=x+3・・・①
(1) x=-1とすると①は成り立たないから、x≠-1である。このとき①は y=(x+3)/(x+1)=2/(x+1)+1
Cは2直線x=-1、y=1を漸近線とする双曲線であり、概形は図1のようになる。
(2) CとL1:y=xを連立して、x=(x+3)/(x+1) x(x+1)=x+3 x2=3、x=±√3
CとL2:y=5を連立して 5=(x+3)/(x+1) 5(x+1)=x+3 x=-1/2
求める面積Sは図2の赤色部分の面積であるから
$S=\int^{\sqrt3}_{-\frac{1}{2}}\{5-(\frac{2}{x+1}+1)\}dx+\frac{1}{2}(5-\sqrt3)^2$

$=[4x-2\log(x+1)]^{\sqrt3}_{-\frac{1}{2}}+\frac{1}{2}(28-10\sqrt3)$

$=4\sqrt3-2\log(\sqrt3+1)-(-2-2\log\cfrac{1}{2})+14-5\sqrt3$

$=\color{lime}{16-\sqrt3-2\log2(\sqrt3+1)}$

特別問題C~物理~

おもりにはたらく糸の張力の大きさをS、円運動の半径をr、角速度をωとする。おもりとともに回転する系から見ると、大きさmrω2の遠心力が現れる。鉛直方向の力のつり合いより
Scos60°=mg、S=2mg・・・① 水平方向の力のつり合いより Ssin60°=mrω2=m・lsin60°ω2、∴S=mlω2・・・②
①、②よりmlω2=2mg ω=√(2g/l)
円運動の周期をTとすると、T=2π/ω=
2π√(l/2g)

現在病気療養中です。支援については

一日一回↓をクリック。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3804時間目 ~一般更新~

3802時間目 ~漢検一級~