3799時間目 ~諺・四字熟語~
次の漢字の読みを記せ。
ことわざ
Ⅰ 善書は紙筆を択ばず
Ⅱ 賾を探り深を鉤す
Ⅲ 大概にする
Ⅳ 鯛も鮃も食うた者が知る
Ⅴ 恐るが池の大蛇
四字熟語
Ⅰ 操奇計贏
Ⅱ 魚塩の利
Ⅲ 巨眼赭髯
Ⅳ 養児備老
Ⅴ 御溝流葉
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 人気投票の「キャラクター大賞」を毎年開催している、シナモンロールやハローキティを生んだ会社はどこでしょう?
(2) 一見不可解な問題に対して「はい」か「いいえ」でこたえられる質問を繰り返し、その真相を解き明かしていく推理ゲームは何でしょう?
(3) カーボンフリーな燃料として近年注目され、従来のハーバーボッシュ法に代わる合成法の開発も進む物質は何でしょう?
(4) これまでにスーパーマン、滝川クリステル、フーダーズのコスプレを、東京都知事選の政見放送で披露した実業家は誰でしょう?
(5) 千葉県にあるテーマパークで、東京ディズニーリゾートは浦安市にありますが、東京ドイツ村は何市にあるでしょう?
特別問題B~数学~
原価5000円で仕入れた品物をx割りの利益を見込んで低下をつけたふぁ、売れなかったので定価のx割引きで売ったら原価より200円損をした。xの値を求めよ。 [近畿大付属高]
特別問題C~数学~
関数f(x)はx>0で微分可能な関数とする。曲線y=f(x)上の点(x,y)における接線の傾きがy=logxで表される曲線のうちで点(1,0)を通るものを求めよ。
3799時間目模範解答
ことわざ
Ⅰ 善書は紙筆を択ばず・・・ぜんしょ(は)しひつ(を)えら(ばず)
意味:書道の上手な人は、紙や筆の良しあしなど問題にしない。
Ⅱ 賾を探り深を鉤す・・・さく(を)さぐ(り)しん(を)こう(す)
意味:奥深いものを探り求める。
Ⅲ 大概にする・・・たいがい(にする)
意味:奥深いものを探り求める。
Ⅳ 鯛も鮃も食うた者が知る・・・たい(もひらめ(も)くう(た)もの(が)し(る)
意味:いくら話を聞き、書物を読んだところで、経験してみないことには何も知ったことにはならないというたとえ。
Ⅴ 恐るが池の大蛇・・・おそ(るが)いけ(の)だいじゃ
意味:恐れ入ったの意を恐ろしい池に住む大蛇にかけたしゃれ。
四字熟語
Ⅰ 操奇計贏・・・そうきけいえい
意味:機に乗じて利益をむさぼること。
Ⅱ 魚塩の利・・・ぎょえん(の)り
意味:魚を捕えたり、塩を海水からとることで得られる利益。
Ⅲ 巨眼赭髯・・・きょがんしゃぜん
意味:精悍な容貌の形容。
Ⅳ 養児備老・・・ようじびろう
意味:老後に備えて子供を育てること。
Ⅴ 御溝流葉・・・ぎょこうりゅうよう
意味:敷くを書いた葉を御溝に流して宮外の意中を伝えた故事。
特別問題A~雑学~
(1) サンリオ
(2) ウミガメのスープ
(3) アンモニア
(4) マック赤坂
(5) 袖ケ浦市
特別問題B~数学~
定価は5000(1+x/10)円、5000(1+x/10)(1-x/10)=4700
これを解くと、x=±2 x>0よりx=2
特別問題C~数学~
曲線y=f(x)上の点(x,y)における接線の傾きはf'(x)であるから、f'(x)=xlogx よって
f(x)=∫xlogxdx=∫(x2/2)'logxdx=x2logx/2-∫x2/2・1/xdx=1/2・xlogx-x2/4+C
この曲線が点(1,0)を通るから ー1/4+C=0
C=1/4 したがって、求める曲線の方程式は y=x2/2・logx-x2/4+1/4
現在病気療養中です。支援については
一日一回↓をクリック。


