FC2ブログ

3795時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 綏養

Ⅱ 緑鍼

Ⅲ 椒薤

Ⅳ 夸闊

訓読み

次の漢字の訓読みを記せ。但し訓読みは、漢検要覧に準拠する。

Ⅰ 誥げる

Ⅱ 熕

Ⅲ 醺う

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 鳩尾

Ⅱ 金糸桃

Ⅲ 打臣

特別問題A~数学~

座標平面において、半径がrで中心が第1象限にある円Cが直線y=x/√3とy軸の両方に接している。次の問いに答えよ。

(1) 円Cの中心の座標をrを用いて表せ。
(2) 円Cと直線y=x/√3の接線の座標をrを用いて表せ。
(3) 点(1,2√4)が円Cの内部にあるような定数rの値の範囲を求めよ。 
[福岡教育大]

特別問題B~英語~

次の( )に入るものとして適当なものを1つ選べ。

(1) Mary was ( ) herself with joy when she heard the good news. [武蔵大]
① above ② behind ③ beneath ④ beside
(2) This building was designed in ( ) of the gods the ancient Romans worshipped. [北海学園大]
① case ② honor ③ term ④ way
(3) A ( ) is the money that you pay for a journey made, for example, by bus, train, or taxi. [センター試験]
① charge ② cost ③ fare ④ fee

特別問題C~法学~

商行為に関する次の1から5までの各記述のうち、誤っているものはどれか。

1. 保証人がある場合において、債務が主たる債務者の商行為によって生じたものであるときは、当該主たる債務者及び当該保証人が各別の行為によって債務を負担したときであっても、その債務は、各自が連帯して負担する。
2. 国内陸上運送上の過失により運送品が運送途中に全部滅失した場合には、荷受人は、当該運送人に対し、当該運送品の減失により生じた損害の賠償は請求することができる。
3. 匿名組合人は、営業者が匿名組合契約に基づく営業において負った債務について、当該匿名組合人が当該匿名組合契約の当事者であることをその債務に係る債権者が知っていた時に限り、営業車と連帯して弁償する責任を負う。
4. 商人間において金銭の消費貸借をしたときは、利息の約定がなくても、貸主は、法定利息を請求することができる。
5. 商人がその営業の範囲内において寄託を受けた場合には、報酬を受けないときであっても、善良な管理者の注意をもって、寄託物を補完しなければならない。 
[司法予備試験]


3795時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 綏養・・・すいよう
意味:安んじ、やしなう。安心して生活させる。

Ⅱ 緑鍼・・・りょくしん
意味:緑色のとがった芽を出した稲をいう。

Ⅲ 椒薤・・・しょうかい
意味:山椒とおおにら。共に香りがよい。

Ⅳ 夸闊・・・こかつ
意味:広々としている。広闊。

訓読み

Ⅰ 誥げる・・・つ(げる)
意味:上の人から下の者に申し渡す。

Ⅱ 熕・・・おおづつ
意味:大きな弾丸を発射する火器。

Ⅲ 醺う・・・よ(う)
意味:少し酒を飲んで心身の感覚が普通でなくなる。ほろよいになる。

当て字・熟字訓

Ⅰ 鳩尾・・・みぞおち
意味:胸の中央部で、胸骨に接するへこんだ部分。

Ⅱ 金糸桃・・・びようやなぎ[植]
概容:オトギリソウ科の半落葉性低木。

Ⅲ 打臣・・・ダース
意味:数量の単位の一つ。

特別問題A~数学~

y=x/√3⇔x-√3y=0・・・①
(1) 円Cの中心をA(r,t) (t>0)とおく。中心Aより1までの距離は半径rに等しいから、|r-√3t|/√(1+3)=r
ここで、r-√3t<0に注意して、-1/2・(r-√3t)=r、t=√3r よって、A(r,√3r)
(2) A(r,√3r)を通って①に垂直な直線は、y-√3r=-√3(x-r)、y=-√3x+2√3r・・・②
①、②を連立してx=3r/2、y=√3r/2 よって求めるものは (3r/2,√3r/2)
(3) (1)よりC:(x-r)2+(y-√3r)2=r2 点(1,2√3)が円Cの内部にあるとき、(1-r)2+(2√3-√3r)2<r2
3r2-14r+13<0 3r2-14r+13=0を解いて r=(7±√10)/3
よって、求めるものは
(7-√10)/3<r<(7+√10)/3

特別問題B~英語~

(1) ④
訳:Maryは良い知らせを聞くと、うれしくて有頂天になった。
(2) ②
訳:この建築物は古代ローマ人が崇拝していた神々に敬意を表して設計された。
(3) ③
訳:「運賃」とは、例えばバスや電車やタクシーなどでの移動に対して支払うお金のことである。

特別問題C~法学~

3

現在病気療養中です。支援については

一日一回↓をクリック。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3796時間目 ~当て字・熟字訓~

3794時間目 ~総合問題~