FC2ブログ

3773時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 短を捨て長を取る

Ⅱ 提休

Ⅲ 日下無変

Ⅳ 春態

レベルⅡ

Ⅰ 猶疑

Ⅱ 猥衆

Ⅲ 訐私

Ⅳ 呻呼

レベルⅢ

Ⅰ 禽犢

Ⅱ 請う兄甕に入れ

Ⅲ 惰窳

Ⅳ 姁婾

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) ごくわずかな希望のことを、一本の細い糸を指す言葉を使って「何の望み」というでしょう?
(2) 自動車が車線変更や右左折する際に点滅させるランプを何というでしょう?
(3) 電子マネーの「iD」やQR決済の「d払い」といったサービスを運営する日本の通信会社は何でしょう?
(4) エジプト神話の日の出の神・ケプリの頭は、古代エジプトで神聖視されたどんな虫の形をしているでしょう?
(5) リコッタチーズに果物やナッツ、チョコレートなどを混ぜて冷やした、シチリア島発祥のチーズアイスケーキは何でしょう?

特別問題B~数学~

$f(\theta)=\int^2_0(3x^2+2x\cos^2\frac{\theta}{2}+\sin\theta)dx$とおく。
0≦θ≦πのとき、f(θ)のとりうる値の範囲を求めよ。 
[神戸大]

特別問題C~国語~

次の熟語を用いて、短文を作りなさい。

(1) 坏土 (2) 鬻踊 (3) 不亀手


3773時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 短を捨て長を取る・・・たん(を)す(て)ちょう(を)と(る)
意味:短所や欠点をすててよいところをとるということ。

Ⅱ 提休・・・ていきゅう
意味:あやつり人形。傀儡戯の異称。

Ⅲ 日下無変・・・じっかむへん
意味:天の下に並ぶものがない。

Ⅳ 春態・・・しゅんたい
意味:春のさま。また、なまめかしいさま。

レベルⅡ

Ⅰ 猶疑・・・ゆうぎ
意味:ためらって決しない。ぐずぐずする様子。

Ⅱ 猥衆・・・わいしゅう
意味:むやみに多い様子。やたらに多い様子。

Ⅲ 訐私・・・けっし
意味:人の隠し事をあばき出す。

Ⅳ 呻呼・・・しんこ
意味:うめく。うなる。苦しみうめく。

レベルⅢ

Ⅰ 禽犢・・・きんとく
意味:自分を売り込むための礼物のたとえ。

Ⅱ 請う兄甕に入れ・・・こ(う)けいかめ(に)い(れ)
意味:どうぞあなたがかめに入りなさいということ。その人のやり方を用いて、その人の罪を明らかにすること。

Ⅲ 惰窳・・・だゆ
意味:なまけて力が弱いこと。おこたること。

Ⅳ 姁婾・・・くゆ
意味
①:美しいさま。
②:和らぎ喜ぶさま。

特別問題A~雑学~

(1) 一縷
(2) ウインカー
(3) NTTドコモ
(4) スカラベ(フンコロガシ)
(5) カッサータ

特別問題B~数学~

$f(\theta)=\int^2_0(3x^2+2x\cos^2\frac{\theta}{2}+\sin\theta)dx$

$=3\int^2_0x^2dx+2\cos^2\frac{\theta}{2}\int^2_0xdx+\sin\theta\int^2_0dx$

$=8+4\cos^2\frac{\theta}{2}+2\sin\theta$

$=10+2\cos\theta+2\sin\theta$

$=10+2\sqrt2\sin(\theta+\cfrac{\pi}{4})$

(0≦θ≦π)より、8≦f(θ)≦10+2√2

特別問題C~国語~

(1) 信楽では優秀な坏土が採れたため、陶磁器が盛んとなった。
(2) 共産政府や全体政府の鬻踊の嘆きが聞こえる。
(3) 冬でかつアルコールの影響で不亀手の需要が高まっている。

※(1) 3589時間目 (2) 3609時間目 (3) 3725時間目

現在病気療養中です。支援については

一日一回↓をクリック。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3774時間目 ~諺・四字熟語~

3772時間目 ~漢検一級~