3763時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 灰鹸
Ⅱ 萍寓
Ⅲ 鎗然
Ⅳ 盪失
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 車前の驥病み、駑駘逸す
Ⅱ 岑楼に末を斉しくす
Ⅲ 鮮血淋漓
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 油身魚
Ⅱ 茅針
Ⅲ 大垂髪
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 戦国武将の上杉謙信が生まれ変わりを自称していた、七福神にも数えられる戦の神は誰でしょう?
(2) 「ウィズコロナ」の文脈でよく耳にする、大きな社会変化に伴い生まれた「新しい常識」を指す英語は何でしょう?
(3) 日本では江戸時代に盛んになった、薬として利用できる植物や鉱物を研究する中国発祥の学問は何でしょう?
(4) 外国の船員が乗り込んだ日本籍の船のことを、日本の船の名前に多い漢字1文字から一般に何というでしょう?
(5) マイクロソフト Excelにおける関数でで、ある数を割った際の余りを求めるものは何でしょう?
特別問題B~数学~
aを0でない定数とする。直角双曲線 xy=2と、このグラフをx軸方向に2a、y軸方向にaだけ平行移動させた直角双曲線がある。このとき、次の問いに答えよ。
(1) 2つの直角双曲線が異なる2点で交わるようなaの値の範囲を求めよ。
(2) a=5/2のとき、2つの直角双曲線で囲まれた図形の面積を求めよ。 [中部大]
特別問題C~国語~
次の熟語を用いて短文をかけ。
(1) 擬律 (2) 軒渠 (3) 蕃字
3763時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 灰鹸・・・かいけん
意味:灰のあくを利用して作った石鹸の一種。
Ⅱ 萍寓・・・へいぐう
意味:浮草のように、さすらい宿ること。
Ⅲ 鎗然・・・そうぜん
意味:音楽楽器から発する音の形容。
Ⅳ 盪失・・・とうしつ
意味:洗い流したように、すっかり失う。
四字熟語・諺
Ⅰ 車前の驥病み、駑駘逸す・・・しゃぜん(の)きや(み、)どたいいっ(す)
意味:優れた人が引っ込んでいると、下らぬ奴が大きな顔をするたとえ。
Ⅱ 岑楼に末を斉しくす・・・しんろう(に)すえ(を)ひと(しくす9
意味:比較を誤ることのたとえ。
Ⅲ 鮮血淋漓・・・せんけつりんり
意味:血がしたたり落ちるさま。
当て字・熟字訓
Ⅰ 油身魚・・・いたちうお[魚]
概容:イタチウオ科の海魚。
Ⅱ 茅針・・・ちがや[植]
概容:イネ科の多年草。
Ⅲ 大垂髪・・・おすべらかし
意味:宮中に仕える女性の下げ髪。
特別問題A~雑学~
(1) 毘沙門天
(2) ニューノーマル
(3) 本草学
(4) マルシップ
(5) MOD
特別問題B~数学~
(1) C1:y=2/xをx軸方向に+2a、y軸方向に+a平行移動した曲線はC2:y=2/(x-2a)+a C1とC2の共有点について
2/x=2/(x-2a)+a⇔2(x-2a)=2x+ax(x-2a)⇔a(x2-2ax+4)=0
C1とC2が異なる2点で交わるのは、x2-2ax+4=0が相異なる2実解をもつときで、判別式D=a2-4
∴a<-2、2<a
(2) C1とC2の交点はx^2-5x+4=0よりx=1,4である。ゆえに求める面積は
$\int^4_1(\frac{2}{x-5}+\frac{5}{2}-\frac{2}{x})dx=[2\log|x-5|+\frac{5}{2}x-\log|x|]^4_1$
$=\color{yellow}{\cfrac{15}{2}-8\log2}$
特別問題C~国語~
(1) 今日の犯罪を凡例含め擬律して刑を定める。
(2) あまりの大コケした様を見て笑わない彼が珍しく軒渠した。
(3) 現在パソコン入力で用いられるローマ字は蕃字の一つだった。
現在病気療養中です。支援については
一日一回↓をクリック。


