3750時間目 ~ULTIMATE~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 紫繡鞠
Ⅱ 焼焠し
Ⅲ 南旺府
レベルⅡ
Ⅰ 後塞双矢
Ⅱ 後陣痛
Ⅲ 訕吠く
レベルⅢ
Ⅰ 御青飯
Ⅱ 喉炎
Ⅲ 刺槐
FINAL
胥邪
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 動画アプリや音楽アプリで、別のアプリなどを操作しながら音声を流すことができる機能を「何再生」というでしょう?
(2) 19世紀末から始まった、パレスチナでユダヤ人国家建設を目指した運動を何というでしょう?
(3) ストレート、アッシュ、チャコールなどの種類がある色は何でしょう?
(4) 1949年にビクターが開発した45回転レコードのことを、その形がある食べ物を想起させることから何盤といったでしょう?
(5) 田畑や馬込のものが有名な、多くの文学者や芸術家が住まい、交流を含めた地域を指す言葉は何でしょう?
特別問題B~数学~
座標平面上に、原点O(0,0)と点A(3,0)をとる。動点Pは条件OP+2AP=6を満たしながら動くとする。点Pの描く曲線をCとする。以下の問いに答えよ。
(1) 点Pは原点ではないとする。点Pの座標(x,y)を、極座標(r,θ)を用いて x=rcosθ、y=rsinθ (r>0, -π≦θ≦π)・・・① とあらわす。点Pが曲線C上を動くとき、rをθで表せ。
(2) 点Pは原点でないとする。点Pが曲線C上を動くとき、①で定まるθとrの取りうる値をそれぞれ求めよ。
(3) 曲線Cが囲む図形の面積を求めよ。 [明治大]
特別問題C~物理~
回路図のような単相2線式及び三相4線式のそれぞれの低圧配電方式で、抵抗負荷に送電したところ送電電力が等しかった。
このときの三相4線式の線路損失は単相2線式の何[%]となるか。最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
ただし、三相4線式の結線はY結線で、電源は三相対称、負荷は三相平衡であり、それぞれの低圧配電方式の1線当たりの線路抵抗r、回路図に示す電圧Vは等しいものとする。また、線路インダクタンスは無視できるものとする。
(1) 16.7 (2) 33.3 (3) 50.0 (4) 57.8 (5) 66.7 [電験三種]
3750時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 紫繡鞠・・・あじさい[植]
概容:ユキノシタ科の観賞用落葉低木。
Ⅱ 焼焠し・・・やきなま(し)
意味:金属またはガラスをある程度に加熱した後、徐々に冷却する操作。
Ⅲ 南旺府・・・プノンペン[地]
概容:カンボジア王国の首都。
レベルⅡ
Ⅰ 後塞双矢・・・のちふたぎなみや
意味:賭射で、最後にいる双矢。
Ⅱ 後陣痛・・・しりはら
意味:出産の後の腹痛。あとはら。
Ⅲ 訕吠く・・・さばめ(く)
意味:やかましく騒ぎ立てること。
レベルⅢ
Ⅰ 御青飯・・・ひじきおぼの
意味:荒城宮に供える食事。
Ⅱ 喉炎・・・ジフテリア[病]
概容:ジフテリア菌の感染によっておこる急性伝染病。
Ⅲ 刺槐・・・アカシア[植]
概容:マメ科アカシア属の樹木の総称。
※大漢和ではアカシア扱いだが、ハリエンジュの誤表記の可能性がある。
FINAL
胥邪・・・ヤシのみ
概容:植物、ココヤシの実。
特別問題A~雑学~
(1) バックグラウンド再生
(2) シオニズム
(3) グレー
(4) ドーナツ盤
(5) 文士村
特別問題B~数学~
(1) OP+2AP=6より 2√{(rcosθ-3)2+r2sin2θ}=6-r
左辺は0以上だから右辺も0以上で0<r≦6である。2乗して
4(r2-6rcosθ+9)=(6-r)2⇔4r2-24rcosθ+36=r2-12r+36⇔3r2=12r(2cosθ-1)
r>0だから、r=4(2cosθ-1)
(2) r>0よりcosθ>1/2 -π≦θ≦πより、-π/3<θ<π/3
1/2<cosθ≦1で、rの範囲は0<r≦4
(3) rはθの減少関数で、概形は図(注意)。対称性に注意して極座標の面積公式を用いると、求める面積は
$2\int^{\frac{\pi}{3}}_0\cfrac{1}{2}r^2d\theta$
$=16\int^{\frac{\pi}{3}}_0(4\cos^2\theta-4\cos\theta+1)d\theta$
$=16\int^{\frac{\pi}{3}}_0\{2(1+\cos2\theta)-4\cos\theta+1\}d\theta$
$=16[\sin2\theta-4\sin\theta+3\theta]^{\frac{\pi}{3}}_0$
$=16(\frac{\sqrt3}{2}-4\cdot\frac{\sqrt3}{2}+\pi)$
$=\color{red}{16\pi-24\sqrt3}$
※概形図はOP+2AP=6を満たしていない部分も含まれる。実際は[0,6]のうち、楕円を描いた部分のみとなる。
特別問題C~物理~
単相2線式の回路に流れる電流をIとすると、線路抵抗は回路全体で2rなので、その線路損失Plossは、Ploss=I2×2r=2I2r
一方、三相4線式については、線路抵抗の合計が4rではなく3rである。三相4線式の中性線は接地線ともいわれ、基本的には電流が流れていないので、線路損失も発生しない。よって、中性線以外の線路に電流I'が流れているとすると、その線路損失P'lossは、P'loss=I'2×3r=3I'2rとなるので
P'loss/Ploss=3I'2/2I2・・・①
一方、送電電力が等しいことからP=VI、三相4線式についてはP'=3VI'
題意よりP=P'だから VI=3VI' I=3I'
よってこれを①に代入して P'loss/Ploss=3I'2/2I2=3I'2/(2×(3I'2)=0.167%
よって求める答えは(1)である。
現在病気療養中です。支援については
一日一回↓をクリック。


