3744時間目模範解答
Ⅰ 亡骸・・・なきがら
意味:死者の体。死体。
Ⅱ 銚子・・・さしなべ
意味:弦と注ぎ口がついた鍋。ちょうしと読めば別の意味になる。
Ⅲ 胡銅器・・・さはり
意味:銅・錫・鉛の合金。また、それで作った仏具の容器。
Ⅳ 肉汁・・・スープ
意味:西洋料理の汁物。
Ⅴ 去来・・・いざ
意味:相手を誘うとき、自分とともに行動を起こそうと誘いかけるときなどに呼び掛ける語。さあ。
Ⅵ 白魚・・・にごい[魚]
概容:コイ科の淡水魚。
Ⅶ 郎女・・・いらつめ
意味:上代、女子に対する親愛の情を込めた称。いらつひめ。
Ⅷ 泥湖菜・・・きつねあざみ[植]
概容:キク科の二年草。
Ⅸ 海髪祭・・・おごまつり
意味:四月吉日に行われる海髪採り解禁の行事。
Ⅹ 円葉白英・・・まるばのほろし[植][]
概容:ナス科のつる性多年草。
特別問題A~雑学~
(1) ジャイアント・キリング
(2) 黒物家電
(3) キセノン
(4) 百会
(5) アライ
特別問題B~数学~
f(x)=logx/x
(1) f'(x)={(1/x)・x-logx}/x2=(1-logx)/x2
f'(x)=0より 1-logx=0、x=e 増減表は以下の通り
\[ \begin{array}{|c||c|c|c|c|} \hline
x & 0 & \cdots & e & \cdots \\ \hline
f' & & + & & \\ \hline
f & & \nearrow & & \searrow \\ \hline
\end{array} \]
∴x=eで極大値1/e
(2) 方程式ab=baは両辺の対数をとって bloga=alogb と同値である。すなわち、自然数a,b(a<b)でf(a)=f(b)を満たすものを求めればよい。
x<eでは単調増加であるからa<b<eのとき、f(a)=f(b)になることはない。e<xでは単調減少で、e<a<bのときもf(a)=f(b)になることはない。
よってf(a)=f(b)が成り立つのはa<e<bのときに限られる。e=2.716…だからa=1,2、bには3.4,…を代入する。
a=2、b=4のとき等号が成立する。y=f(x)のグラフから、f(2)=f(b)が成り立つbはただ1つであり、a=2,b=4
特別問題C~数学~
線分PQの方程式はx/(1/t)+y/t=1、y=-t2x+t、ただしx≧0,y≧0
f(t)=-xt2+tとおく。xを固定し、tの定義域内におけるf(t)の最小値をm、最大値をMとおく。線分の通過領域はm≦y≦Mで与えられる。x=0のときf(t)=tであるからm=1、M=2であり1≦y≦2となる。以下、x>0とする。f(t)=-x(t-1/2x)2+1/4x、f(1)=-x+1、f(2)=-4x+2、f(1/2x)=1/4x
・2≦1/2xのとき、m=f(1)、M=f(1/2x)、-x+1≦y≦-4x+2
・3/2≦1/2x≦2のとき、m=f(2)、M=(1/2x)、-x+1≦y≦1/4x
・1≦1/2x≦3/2のとき、m=f(2)、M=f(1/2x)、-4x+2≦y≧1/4x
・1/2x≦1のとき、m=f(2)、M=f(1)、-4x+2≦y≦-x+1
したがって図の赤色部になる。境界線を含む。
現在病気療養中です。支援については
一日一回↓をクリック。


