3730時間目 ~ADVANCED~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 瀛表
Ⅱ 蒿矢
Ⅲ 踶死
レベルⅡ
Ⅰ 宿星菜
Ⅱ 𩊠
Ⅲ 御息所
レベルⅢ
Ⅰ 何不分
Ⅱ 小台星
Ⅲ 独脚蓮
FINAL
賽陽春
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 徳川光圀の「圀」などの新しい漢字も考案した、690年に即位した中国史上唯一の女帝は誰でしょう?
(2) 日本では鳥羽水族館でのみ飼育展示されている、東洋で人魚伝説のもとになったとされる哺乳類は何でしょう?
(3) 余命6ヶ月以内と判断された場合に、死亡保険金を生存中に受け取ることができる生命保険の特約を何というでしょう?
(4) 原則として釈放時に与えられる、服役中に行った刑務作業の分だけもらえる金銭を何というでしょう?
(5) アルファベットの順番から「1312」とも表記される、「警察なんてくそくらえ」という意味のスラングは何でしょう?
特別問題B~数学~
以下の問いに答えよ。
(1) 10進法における64を3進法で表せ。
(2) 64以下の自然数の中で、3進法で表したとき、110(3),2101(3)など各位の数字に1がちょうど2回表されるような数は何個あるか。 [福島県立医科大]
特別問題C~物理~
空気(比誘電率1)で満たされた極板間距離5d[m]の平行板コンデンサがある。図のように、一方の極板と大地との間に電圧V0[V]の直流電源を接続し、極板と同形同面積で厚さ4d[m]の固体誘電体(比誘電率4)を極板と接するように挿入し、他方の極板を接地した。次の(a)及び(b)の問に答えよ。
但し、コンデンサの端効果は無視できるものとする。
(a) 極板間の電位分布を表すグラフ(縦軸:電位V[V]、横軸:電源が接続された極板からの距離x[m])として、最も近いものを図中の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(b) V0=10kV、d=1mmとし、比誘電率4の固体誘電体を比誘電率εrの固体誘電体に差し替え、空気ギャップの電界の強さが2.5kV/mmとなったとき、εrの値はいくらか。 [電験三種]
3730時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 瀛表・・・えいひょう
意味:海の向こう。海外。
Ⅱ 蒿矢・・・こうし
意味:よもぎの茎で作った矢。邪気を払うと言われていた。
Ⅲ 踶死・・・ていし
意味:踏み殺される。
レベルⅡ
Ⅰ 宿星菜・・・ぬまとらのお[植]
概容:サクラソウ科の多年草。
Ⅱ 𩊠・・・ぬめかわ
意味:牛皮をタンニンでなめした、光沢と弾力のある皮革。
Ⅲ 御息所・・みやすどころ
意味
①:天皇の寝所に侍する宮女。女御、更衣、その他、広く天皇に寵せられた宮女の称。
②:皇太子妃または親王妃。
レベルⅢ
Ⅰ 何不分・・・おしなべて
意味:全体にわたって。一様に。概して。
Ⅱ 小台星・・・しろたてがみ
意味:馬のたてがみの白いもの。
Ⅲ 独脚蓮・・・はすのはぐさ[植]
概容:メギ科の多年草。
FINAL
賽陽春・・・バラ[植]
概容:バラ科バラ属の低木の総称。
特別問題A~雑学~
(1) 則天武后
(2) ジュゴン
(3) リビングニーズ特約
(4) 作業報奨金
(5) A.C.A.B
特別問題B~数学~
(1) 64=(2・3)4=24・34=(32+2・3+1)・34=36+2・35+34であるから、10進法における64を3進法で表すと1210000(3)
(2) aを3進法で表したときの各位の数字とする。次の(ア)~(オ)の場合に使い分けて考える。
(ア) 121aaaaの形のものは、aはすべて0である。よって1個。
(イ) 120aaaaの形のものは、aの中に1が一つだけあるから4通り。残る3個のaは0か2であるから23通り。よって4・23=32個ある。
(ウ) 10aaaaaの形のものは、aの中に1が1個だけあり5通り。残る4個のaはすべて24通りある。よって全部で5・24=80通りある。
(エ) 11aaaaaの形のもので、5個のaはすべて0か2であるから25=32通りある。
(オ) 6桁以下の形のもので、2101(3)なら002101というように、足りない桁がある分0を補ってaaaaaaという形にする。6個のaのうち2つは1であるから6C2通り。のこる4個は0か2でるから24通り。全部で6C2・24=240通りある。
以上から、条件を満たす自然数は全部で1+32+32+80+240=385個
特別問題C~物理~
(a) 静電容量C=εA/d (ε:誘電率、A:板の面積、d:板との距離)である。
固体誘電体側の静電容量をCa、空気ギャップ側の静電容量をCbとする。
Ca=4εA/4d=εA/d
Cb=εA/d
したがって、正しいグラフは(5)
(b) 電圧V=dE (E:電界の強さ)
空気ギャップのV'はV'=1×2.5=2.5[kV] したがって
V'={(εrεA)/4d}/{(εrεA/4d)+(εA/d)}×10=εr/(εr+4)×10
2.5(εr+4)=10εr、εr=10/7.5=1.3333…→1.3
現在病気療養中です。支援については
一日一回↓をクリック。


