3725時間目 ~ULTIMATE~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 﨟止鳥
Ⅱ 砑螺
Ⅲ 不亀手
レベルⅡ
Ⅰ 経水止
Ⅱ 剃刀感
Ⅲ 千里光
レベルⅢ
Ⅰ 二夜草
Ⅱ 老少年
Ⅲ 野脂麻
FINAL
朴握
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 楽譜において、シャープやフラットによって変化した音を元に戻すことを意味する記号は何でしょう?
(2) 英語で「頭隠して尻隠さず」を英語で表現すると出てくる鳥は何でしょう?
(3) 裁判所法によると、最高裁判所長官の定年は何歳でしょう?
(4) ブラジル政府が公認する、コーヒー豆の選別を行う鑑定士のことをポルトガル語で何というでしょう?
(5) 外科手術を担当する医師のことを、患者を切開するためにメスを使うことから、漢字三文字で何というでしょう?
特別問題B~数学~
nを自然数とする。3n+5n=8nとなるのはn=1のときだけであることを示せ。 [津田塾大]
特別問題C~物理~
河川の流域面積が200km2、年間降水量が1500mm、流出係数0.7の河川がある。この河川に最大使用水量が年間平均流量の2倍の自流式発電所を設置するとき、次の問いに答えよ。
但し、取水口標高420m、水車中心標高185m、放水口標高200m、損失落差を総落差の5%、水車効率90%、発電機効率98%、1年は365日とする。
(1) この河川の年間平均流量[m3/s]を求めよ。
(2) 発電所の最大出力[kW]を求めよ。 [電験二種]
3725時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 﨟止鳥・・・あとり[鳥]
概容:スズメ目アトリ科の鳥。
Ⅱ 砑螺・・つめたがい[貝]
概容:タマガイ科の巻貝。
Ⅲ 不亀手・・・ふきんしゅ
意味:手のひび割れを防ぐ薬。
レベルⅡ
Ⅰ 経水止・・・ひどまり
意味:月経が止まること。妊娠すること。
Ⅱ 剃刀感・・・かみそりかぶれ
意味:カミソリで剃った後の皮膚にできる小さな腫物。
Ⅲ 千里光・・・あわびがら
意味:ミミガイ科の巻貝アワビの殻。
レベルⅢ
Ⅰ 二夜草・・・すみれ[植]
概容:スミレ属の多年草。
Ⅱ 老少年・・・はげいとう[植]
概容:ヒユ科の一年草。
Ⅲ 野脂麻・・・ごまのはぐさ[植]
概容:ゴマノハグサ科の多年草。
FINAL
朴握・・・うさぎ[動]
概容:ウサギ目ウサギ科の哺乳類。
特別問題A~雑学~
(1) ナチュラル
(2) ダチョウ
(3) 70
(4) クラシフィカドール
(5) 執刀医
特別問題B~数学~
3n+5n=8n・・・①
n=1のとき、3+5=8で①は成り立つ。
n≧2のとき
8n=(3+5)n=nC03n+nC13n-1・5+・・・+nCn-13・5n-1+nCn5n>3n+5n
したがって、n≧2のとき①は成り立たない。よって、①となるのはn=1のときである。
特別問題C~物理~
(1) 年間降水量をp[mm]、流域面積をA[km2]、流出係数をk、年間平均流量をQ[m3/s]とすると、年間の水量は
kp×10-3×A×106=Q[m3/s]×365[day]×24[h/day]×3600[s/h]
よって年間平均流量QはQ=(kpA×103)/(365×24×3600)=(0.7×1500×200×103)/(365×24×3600)≒6.659…→6.6m3/s
(2) 総落差は取水口標高と放水口標高の差であるから、損失落差を考慮すると有効落差Hは
H=(420-200)×(1-0.05)=209m
最大使用水量Qmは年間平均流量の2倍であるから、Qm=2×6.659=13.318
水車効率をηt、発電機効率をηgとすると、発電機の最大効率Pmは
Pm=9.8QmHηtηg=9.8×13.318×209×0.90×0.98=24059→24100kW
※新採用問題が大体電験や危険物系統あたりになる理由
人気資格と過去問入手のコスパを比べて安いものと言われると大体電験しかない。この問題は2018年の二次試験であるが、一次試験を出すかは不明である。(わざわざマークするための長い文章を書くかが不明である)
現在病気療養中です。支援については
一日一回↓をクリック。


