FC2ブログ

3721時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 相門に相有り

Ⅱ 擁閉

Ⅲ 宣対

Ⅳ 吏最

レベルⅡ

Ⅰ 傅野呂浜

Ⅱ 玉臂

Ⅲ 曲撓

Ⅳ 爰書

レベルⅢ

Ⅰ 璀璨

Ⅱ 吹鬢

Ⅲ 巑岏

Ⅳ 狻猊

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 石油の成分を分けるときなどに行う、沸点の差を利用して液体の混合物から物質を分離する操作を何というでしょう?
(2) 料理の下ごしらえで、キュウリなどを塩にまぶし、まな板の上でゴロゴロと転がすことを何というでしょう?
(3) 料理の付け合わせなどに使うグリンピースは、何という豆を未熟な状態で収穫して加工したものでしょう?
(4) 都道府県やその県庁所在地をローマ字で書いたとき、どちらも最も短くなる都道府県はどこでしょう?
(5) カフェインを摂ることで効果が増すとされる、日中に取る20分程度の仮眠のことを英語で何というでしょう?

特別問題B~数学~

A,B,Cを二等辺三角形の内角とし、F=sin3A+sin3B+sin3Cとおく。

(1) Fの最大値を求めよ。
(2) Fの取る値の範囲を求めよ。 
[東京工大]

特別問題C~法学~

証人尋問に関する次の1から5までの各記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものを2個選びなさい。

1. 証人尋問への申出は、証人を指定してしなければならない。
2. 裁判所への出頭義務を負う証人が正当な理由なく出頭しない場合には、裁判所は、受命裁判官又は受託裁判官に裁判所外でその証人を尋問をさせることができる。
3. 通常共同訴訟において、共同訴訟人A及びBのうち、Aのみが第一審判決に対して控訴を提起し、Bについては第一審判決が確定している場合には、控訴審において、Bを証人として尋問することができる。
4. 未成年者を証人として尋問する場合には、親権者又は後見人の同意がなければ、宣誓をさせることができない。
5. 同一期日において後に尋問を受ける証人であっても、裁判長の許可があれば、先行する他の承認の尋問中に在廷することができる。 
[司法予備試験]


3721時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 相門に相有り・・・しょうもん(に)しょうあ(り)
意味:優れた家柄からはそれにふさわしい人材が生まれるということ。

Ⅱ 擁閉・・・ようへい
意味:ふさぎ閉じる。閉じこもって外に出ない。

Ⅲ 宣対・・・せんたい
意味:臣下が天子の詔勅にこたえること。

Ⅳ 吏最・・・りさい
意味:役人としての治績がすぐれていること。

レベルⅡ

Ⅰ 傅野呂浜・・・ふやりょひん
意味:賢人が隠れ住んでいること。

Ⅱ 玉臂・・・ぎょくひ
意味:玉のように美しい腕。

Ⅲ 曲撓・・・きょくどう
意味
①:まがりたわむ。
②:無実の罪で死ぬ。

Ⅳ 爰書・・・えんしょ
意味:罪人の口述書を交換する。

レベルⅢ

Ⅰ 璀璨・・・さいさん
意味:玉から出る光。極めて明るく清らかなたとえ。

Ⅱ 吹鬢・・・ふきびん
意味:結髪法の一つ。

Ⅲ 巑岏・・・さんがん
意味:切りけずること。また、切りけずったようにとがったさま。

Ⅳ 狻猊・・・しゅんげい、さんげい
意味:獅子。また、玉を持った唐獅子のほりもの。

特別問題A~雑学~

(1) 分留
(2) 板ずり
(3) えんどう豆
(4) 三重
(5) パワーナップ

特別問題B~数学~

(1) B=CとしてB=θとすると
F=sin3A+sin3B+sin3C=sin3(π-2θ)+2sin3θ=sin(π-6θ)+2sin3θ=sin6θ+2sin3θ
∴F'=6cos6θ+6cos3θ=6(2cos23θ-1+cos3θ)=6(2cos3θ-1)(cos3θ-1)
F'の符号の変化から0<θ<π/2においてFはθ=π/9で極大かつ最大となる。よって最大値3√3/2
(2) θ→0のときF→0であり、θ→π/2のときF→-2であるから、Fのとる値の範囲は 
-2<F≦3√3/2

特別問題C~法学~

2,4

現在病気療養中です。支援については

一日一回↓をクリック。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3722時間目 ~漢字音読み~

3720時間目 ~ADVANCED~