3710時間目 ~ADVANCED~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 漏脯充飢
Ⅱ 轅門に降る
Ⅲ 既死魄
レベルⅡ
Ⅰ 光桃
Ⅱ 莞爾む
Ⅲ 戦捷木
レベルⅢ
Ⅰ 巴西
Ⅱ 災異
Ⅲ 陽遂足
FINAL
孛孛丁菜
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 2019年5月からキログラムの定義に用いられており、その値はおよそ6.62×10-34である、記号hで表される物理定数は何でしょう?
(2) ビスマスや水などがその代表例である、固体の状態よりも液体の状態の方が密度が大きい液体のことを何というでしょう?
(3) 国内で現在も石油がとれる申川油田や八橋油田はどこの都道府県にあるでしょう?
(4) ゴルフのミスショットで、ボールを打つ際に誤って手前の芝を叩いてしまうことを何というでしょう?
(5) 『検索してはいけない言葉』の一つ。ロスセタスが生きたまま人を殺害する動画が出る言葉は、「女の子が何」でしょう?
特別問題B~数学~
[ ]に入る数字を記入せよ。
△ABCにおいて、辺ABを2:1に内分する点をPとし、辺ACの中点をQとする。このとき、線分BQと線分CPの交点をRとすると、AR=[ア]AB+[イ]ACとなる。また、直線ARと辺BCの交点をSとすると、△ASCの面積は△RBSの[ウ]倍である。 [明治大]
特別問題C~法学~
婚姻の解消又は取り消しに関する次のアからオまでの各記述のうち、正しいものを二つ選べ。
ア. 婚姻によって氏を改めた者が、婚姻中に称していた氏を協議上の離婚後も称するためにする届出は、離婚の届出ろ同時にする必要がある。
イ. 夫婦の一方が死亡したときは、婚姻によって氏を改めた生存配偶者は、婚姻関係を終了させなくても、婚姻前の氏に復することができる。
ウ. 父母が協議上の離婚に当たってこの親権者を夫と定めたときは、母は、家庭裁判所に対し、親権者の変更を請求することができない。
エ. 未成年の子の父母は、子の監護に要する費用の分担に関する協議が整わない場合であっても、協議上の離婚をすることができる。
オ. 婚姻の取消しは、婚姻時に遡ってその効力を生ず。 [司法試験]
3710時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 漏脯充飢・・・ろうほじゅうき
意味:目的の利益だけにとらわれて、のちの心配をしないたとえ。
Ⅱ 轅門に降る・・・えんもん(に)くだ(る)
意味:戦いで、敵に降参する。軍門にくだる。
Ⅲ 既死魄・・・きしはく
意味:陰暦で、月の二十三日から月末までの間。
レベルⅡ
Ⅰ 光桃・・・つばいもも[植]
概容:桃の変種。
Ⅱ 莞爾む・・・つばえ(む)
意味:にっこりする。ほほえむ。
Ⅲ 戦捷木・・・なつめやし[植]
概容:ヤシ科の常緑高木。
レベルⅢ
Ⅰ 巴西・・・ブラジル[地]
概容:南アメリカ大陸の東部を占める連邦共和国
Ⅱ 災異・・・けち
意味:縁起が悪いこと。前途不吉なこと。
Ⅲ 陽遂足・・・くもひとで[動]
概容:クモヒトデ綱の棘皮動物の総称。
FINAL
孛孛丁菜・・・たんぽぽ[植]
概容:キク科の多年草。
特別問題A~雑学~
(1) プランク定数
(2) 異常液体
(3) 秋田県
(4) ダフる
(5) ウッキウッキ
※(5) ウッキウキではない
特別問題B~数学~
メネラウスの定理より、BP/PA・AC/CQ・QR/RB=1、1/2・2/1・QR/RB=1 ∴QR:RB=1:1
よって、AR=1/2・AB+1/2・AQ=1/2・AB+1/4・AC・・・①
さらに、3点A,R,Sは同一直線状にあるので、AS=tAR(tは実数)とおけて、これと①よりAS=t/2・AB+t/4・AC・・・②
3点B,S,Cは同一直線状の点より、t/2+t/4=1、t=4/3
②に代入してAS=2/3・AB+1/3・AC、したがって、BS:SC=1:2、AR:RS=3:1
よって、△ASC=SC/BS・SA/RS・△RBS=6△RBS
解 ア:1/2 イ:1/4 ウ:6
特別問題C~法学~
イ・エ
※選択的夫婦別姓案の罠
立憲民主党などにより提出された選択的夫婦別姓法であるが、大真面目に言うといろんな期待にそえていない。
例えば「夫婦別姓でも婚姻とする恩恵」ことと「戸籍法によって入る恩恵」は全く別だが、実は提出案に"後者の話は一切出ない"。
正直自分も驚いたが、立憲の案を通したところで戸籍謄本に入るわけではないから事実婚に変わりないというとんでもない地雷を踏んでおり、子供の苗字は家庭裁判所で定めよ。ぐらいしか書かれていない。提出案を読むのは大変である。だがこれを「知ったうえで」賛成している人は・・・
現在病気療養中です。支援については
一日一回↓をクリック。


