FC2ブログ

3693時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 天秤棒が折れる

Ⅱ 心血

Ⅲ 存問

Ⅳ 度為

レベルⅡ

Ⅰ 銷遣の具

Ⅱ 昌被

Ⅲ 機辟

Ⅳ 牙刷

レベルⅢ

Ⅰ 隻鳧の別れ

Ⅱ 湛盧の剣

Ⅲ 痒痾

Ⅳ 搯摘

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 1861年にこれを発見したフランスの医師の名を冠している、耳鳴りや難聴を伴って慢性的にめまいが続く病気は何でしょう?
(2) スコットランド連隊の軍楽隊による演奏が知られている、皮袋にためた空気を押し出しながら演奏する民族楽器は何でしょう?
(3) ヒョウタンの中身をくりぬき、表面に刻み目をつけて作られる、ラテンアメリカ音楽で用いられる楽器は何でしょう?
(4) ガスの発熱量をガスの比重の平方根で割って求められる、ガスの燃焼性を示す指数のことを、「何指数」というでしょう?
(5) ピレネー条約によってフランスとスペインの共同管理下に置かれ、6か月ごとに領有地が変わっている、ビダソア川の下流にある島は何でしょう?

特別問題B~数学~

aは正の定数とする。点(x,y)は条件a|x|+|y|≦aをみたす。

(1) y-(x+1)2の最小値を求めよ。
(2) y-(x+1)2の最大値を求めよ。 
[一橋大]

特別問題C~化学~

放射線照射によって水溶液中で生じる化学変化や生成する化学種に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

A:酸素を飽和した硫酸性水溶液中でFe2+イオンが還元される。
B:硫化セリウム水溶液で、Ce4+イオンが還元される。
C:水和電子は強い還元力を持つ。
D:ヒドロキシラジカルは強い還元力を持つ。 
[放射線取扱主任者第一種]


3693時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 天秤棒が折れる・・・てんびんぼう(が)お(れる)
意味:両者の間に優劣の差がつけがたいことのたとえ。

Ⅱ 心血・・・しんけつ
意味:心のありったけ。全神経。最善の努力。

Ⅲ 存問・・・そんもん、そんぶん
意味:たずねみまう。安否を問う。存候。

Ⅳ 度為・・・たくい
意味:はかりをつくる。

レベルⅡ

Ⅰ 銷遣の具・・・しょうけん(の)ぐ
意味:憂さ晴らしの手段のこと。

Ⅱ 昌被・・・しょうひ
意味:衣服などが乱れて締まりのないさま。

Ⅲ 機辟・・・きへき
意味:鳥獣をとらえる仕掛け。わな。

Ⅳ 牙刷・・・がさつ
意味:歯を磨く楊枝。

レベルⅢ

Ⅰ 隻鳧の別れ・・・せきふ(の)わか(れ)
意味:親しい人と別れて一人行くことのたとえ。

Ⅱ 湛盧の剣・・・たんろ(の)けん
意味:澄んで黒い剣のことをいう。

Ⅲ 痒痾・・・ようあ
意味:かゆい病気。

Ⅳ 搯摘・・・とうてき
意味:指で抜き取ること。

特別問題A~雑学~

(1) メニエール病
(2) バグパイプ
(3) ギロ
(4) ウォッベ指数
(5) フェザント島

特別問題B~数学~

解:(1) 0<a<3のとき最小値-4、a≧3のとき最小値-1-a

(2) 0<a<2のとき最大値\(\cfrac{a^2}{4}\)、a≧2のとき最大値a-1

(1) a|x|+|y|≦aを満たす領域は、のようなひし形である。y-(x+1)2=kとおくと、これはy=(x+1)2+kという放物線が図のひし形と共有点を持つようなkの値が、kの取りうる値の範囲である。
kが小さいほど、放物線は下方(y軸の負の部分)へ移動するから、kが最小になるのは放物線がひし形の頂点(1,0),(0,-a)を通る時ときである。
(1,0)を通るときはk=-4、(0,-a)を通るときはk=-1-aとなる。-4<-1-aとなるのは、a<3のときだから
0<a<3のとき、最小値-4、a≧3のとき最小値-1-a
(2) 同様に、kが最大となるのは、kが第2象限でひし形の辺と接するときか、頂点(0,a)を通るときである。
接する場合は、直線y=ax+aと連立して、(x+1)2+k=ax+a、∴x2-(a-2)x+k-a+1=0となるから、判別式について、(a-2)2-4(k-a+1)=0・・・①
∴k=a2/4となる。そのときの①の重解(接点のx座標)はx=(a-2)/2だから、接点がひし形の辺上にあるための条件は-1<(a-2)/2<0
∴0<a<2となる。他方、放物線が(0,a)を通るときは、k=a-1である。したがって
0<a<2のとき最大値a2/4、a≧2のとき最大値a-1

特別問題C~化学~

B・C

現在病気療養中です。支援については

一日一回↓をクリック。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3694時間目 ~諺・四字熟語~

3692時間目 ~漢検一級~