3662時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 漬墨
Ⅱ 漲碧
Ⅲ 荷佩
Ⅳ 阨窮
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 鼻を圧し折る
Ⅱ 指の先で三番叟を踏ませる
Ⅲ 蘭桂騰芳
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 纈草
Ⅱ 唐木香
Ⅲ 山黒豆
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 英語では「オリゴポリー」という、小数の大企業が市場を支配している状態のことを何というでしょう?
(2) すぐれた自然の景色を楽しめる観光地のことを、勝ち負けの「勝」という漢字を用いて何というでしょう?
(3) ベンゼンとプロペンを原料として、アセトンとフェノールを生成する化学合成法を何というでしょう?
(4) 茅の輪をくぐるなどして身の穢れを払い、無病息災を祈る、毎年6月に各地の神社で行われる神事は何でしょう?
(5) 環境や人権問題などに配慮して行う消費活動のことを、「倫理的な」という意味の英語を使って「何消費」というでしょう?
特別問題B~数学~
点(0,-2)を通る直線lが、円C:(x-1)2+y2=1と2点で交わるように動く。lとCとの交点をP,Qとし、原点をOとする。三角形OPQの面積が最大になるときのlの傾きを求めよ。 [弘前大]
特別問題C~法学~
養子縁組に関する次のアからオまでの各記述のうち、誤っているものはどれか2つ答えなさい。
ア:養子となるべきものが尊属または年長者であるときは、これを養子とすることはできない。
イ:未成年者を養子とする養子縁組は、自己または配偶者の直系卑属を養子とする場合を除き、家庭裁判所の許可の審判があったときに成立する。
ウ:配偶者のある者が養子となる縁組をするには、配偶者とともに縁組をする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合を除き、その配偶者の同意を得なければならない。
エ:養子縁組をした養子に子がある場合、養子縁組の日から、養子の子と養親との間において血族間におけるのと同一の親子関係が成立する。
オ:特別養子縁組の養親となる夫婦の一方のみが25歳に達していない場合は、その者が20歳に達していれば、夫婦がともに特別養子縁組の養親となることができる。 [司法試験]
3662時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 漬墨・・・しぼく
意味:汚れて黒くなる。
Ⅱ 漲碧・・・ちょうへき
意味:一杯に満ちた青々とした水。
Ⅲ 荷佩・・・かはい
意味:佩珠を身に着ける。転じて、恩義・訓戒など厚く被ること。
Ⅳ 阨窮・・・やくきゅう
意味:運が悪くて苦しむ。困窮。
四字熟語・諺
Ⅰ 鼻を圧し折る・・・はな(を)へ(し)お(る)
意味:相手の慢心を挫く。恥をかかせる。
Ⅱ 指の先で三番叟を踏ませる・・・ゆび(の)さき(で)さんばんそう(を)ふ(ませる)
意味:人を自由にこき使うたとえ。
Ⅲ 蘭桂騰芳・・・らんけいとうほう
意味:子孫が栄えることのたとえ。
当て字・熟字訓
Ⅰ 纈草・・・かのこそう[植]
概容:オミナエシ科の多年草。
Ⅱ 唐木香・・・もっこう[植]
概容:キク科の多年草。
Ⅲ 山黒豆・・・のささげ[植]
概容:マメ科のつる性多年草。
特別問題A~雑学~
(1) 寡占
(2) 景勝地
(3) クメン法
(4) 夏越の祓
(5) エシカル消費
特別問題B~数学~
解:$\cfrac{3+\sqrt{21}}{6}$
直線lの傾きをmとおくと、lの方程式はy=mx-2
Cの方程式に代入して、(x-1)2+(mx-2)2=1、(m2+1)x2-2(2m+1)x+4=0
lとCが異なる2点で交わるのはD/4=(2m+1)2+(m2+1)・4>0からm>3/4
このもとで①の2解をx=α,βとおくと、P(α,mα-2),Q(β,mβ-2)
△OPQの面積S(m)=1/2・|α(mβ-2)-β(mα-2)|=|α-β|=√{(α+β)2-4αβ}=√({2(2m+1)/(m2+1)}2-4・4/(m2+1))=2√(4m-3)/(m2+1)
このときS'(m)={4/√(4m-3)・(m2+1)-2√(4m-3)・2m}/(m2+1)2=-4(3m2-3m-1)/{(m2+1)2√(4m-3)}
S'(m)=0となるmはm>3/4ではm=(3+√21)/6、この値の前後でS'(m)の符号は正から負となり、S(m)は最大である。よって、lの傾きは(3+√21)/6
特別問題C~法学~
イ・エ
現在は療養しながらの更新ですが、応援よろしければ
一日一回↓をクリック。


