FC2ブログ

3659時間目 ~漢字一文字~

次の漢字の読みあるいは字義を記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 長ける

Ⅱ 睦む

Ⅲ 赴く

レベルⅡ

Ⅰ 徐に

Ⅱ 惟る

Ⅲ 狼れる

レベルⅢ

Ⅰ 霾る

Ⅱ 絅

Ⅲ 擉す

Ⅳ 𠜓る

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 神武天皇を熊野から大和へ案内したという伝説がある、日本サッカー連盟のエンブレムにも描かれている3本足の架空の鳥は何でしょう?
(2) 国会の本会議では議員総数の1/3にあたる、議事を進めるのあたって必要な最小限の出席数は何でしょう?
(3) 現在使用されている硬貨のうち、その額面が算用数字でなく漢数字で書かれているのは何円硬貨でしょう?
(4) 独立を勝ち取った同国の英雄の名前にちなむ、アルバニアの国旗の中央に描かれたいるワシのことを何というでしょう?
(5) 消防庁が定める火災の焼損程度を表す4つの区分とは、全焼、半焼、部分焼と何でしょう?

特別問題B~数学~

0<θ<πの範囲で数列sinθ,1/2・sin2θ,1/3・sin3θを考える。次の各問いに答えよ。

(1) sin3θをsinθで表せ。
(2) この数列が等差数列となるようなθの値を求めよ。 
[名城大]

特別問題C~法学~

次のうち、人の疾病の治療に使用することを目的として、人体内から再び取り出す意図をもたずに挿入された場合に、放射線障害防止法の適用から除かれる密封された放射性同位元素として、放射線障害防止法上正しいものはどれか。

A:金198
B:ラジウム226
C:ヨウ素125
D:イリジウム192  
[放射線取扱主任第一種]


3659時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 長ける・・・た(ける)
意味
①:盛りの時期・状態になる。
②:盛りの時期・状態を過ぎる
③:ある方向に優れている。

Ⅱ 睦む・・・むつ(む)
意味:仲良くする。親しみ合う。むつまじくする。

Ⅲ 赴く・・おもむ(く)
意味
①:ある場所・方向に向かって行く。
②:物事がある方向・状態に向かう。
③:従う・同意する。

レベルⅡ

Ⅰ 徐に・・・おもむろ(に)
意味:落ち着いて、ゆっくりと行動するさま。

Ⅱ 惟る・・・おもいみ(る)、おもんみ(る)
意味:よく考える。思いめぐらす。おもんみる。

Ⅲ 狼れる・・・みだ(れる)
意味:乱れる。みだれ散らばる。

レベルⅢ

Ⅰ 霾る・・・つちふ(る)
意味:風に吹き上げられた土や砂が降る。

Ⅱ 絅・・・うすぎぬ
意味:うすぎぬ。ひとえもの。着物の上にかける薄い布。

Ⅲ 擉す・・・さ(す)
意味:さす。つく。(杈などで)刺して捕らえる。

Ⅳ 𠜓る・・・えぐ(る)
意味
①:刃物などを深く差し入れ、回して穴を開ける。
②:物事の隠れた面を追求する。
※剔るの異体字。

特別問題A~雑学~

(1) ヤタガラス
(2) 定足数
(3) 五円硬貨
(4) スカンデルベクの鷲
(5) ぼや

特別問題B~数学~

解:(1) sin3θ=3sinθ-4sin3θ
(2) $\color{red}{\theta=\cfrac{\pi}{3}}$

(2) この3数がこの順に等差数列を成すための必要十分条件は
sinθ+1/3・sin3θ=2・1/2・sin2θ⇔sinθ+sinθ-4/3・sin3θ-2sinθcosθ
0<θ<πよりsinθ>0、2-4/3・sin2θ=2cosθ、3-2(1-cos2θ)=3cosθ
2cos2θ-3cosθ+1=0、(cosθ-1)(2cosθ-1)=0、0<θ<πより-1<cosθ<1であるからcosθ=1/2 ∴
θ=π/3

特別問題C~法学~

A・C

現在は療養しながらの更新ですが、応援よろしければ

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

第28回漢検一級模試

3658時間目 ~漢検一級~