3656時間目 ~総合問題~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 譲は文の材なり
Ⅱ 知足安分
Ⅲ 歳殺
Ⅳ 封冊
レベルⅡ
Ⅰ 芳躅
Ⅱ 悖政
Ⅲ 看朱成碧
Ⅳ 潦草
レベルⅢ
Ⅰ 後生畏るべし、来者誣い難し
Ⅱ 腴潤
Ⅲ 蛾傅
Ⅳ 趯趯
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 明治時代に流行し、文明開化の象徴となった、ちょんまげを切り落とし短く刈り込んだ頭を何というでしょう?
(2) 釘抜がついておらず、頭の両側が平らになっている金槌のことを、僧侶の名前から何というでしょう?
(3) お盆の頃、キュウリやナスに割りばしなどを刺して作る、亡くなった人の魂の乗り物として供えるものは何でしょう?
(4) アイルランドの伝統料理、アイリッシュシチューに使われるのはどのような動物の肉でしょう?
(5) 血液を空気中に放置することで血球とフィブリノーゲンが取り除かれてできる黄色い上澄み液を何というでしょう?
特別問題B~数学~
以下の条件を満たす正の数rの最大値を求めよ。
放物線C:y=x2上のどの点Pに対しても、不等式y>x2の表す領域に中心があり、Cと点Pのみを共有する半径rの円が存在する。 [信州大]
特別問題C~法学~
次の1から5までの各記述を判例の立場に従って検討した場合、正しいものはどれか。
1:甲は、丁寧に手入れがなされていたVの長髪を、同人が寝ている間に無断で切って短くした。甲には傷害罪が成立する。
2:甲が、Vを多数回にわたって手拳で殴打したり足蹴にしたりする暴行を加え、その場を立ち去った直後、偶然通りかかった乙が、倒れているVに対し、更に手拳で殴打したり足蹴にしたりする暴行を加えた。これらの暴行による傷害によってVは死亡したが、その死因となった傷害が、甲乙いずれの暴行によって生じたものであるか判明しなかった。この場合、甲乙それぞれに傷害罪が成立するにとどまる。
3:甲は、傷害を負わせる意思なくVの顔面を手拳で殴打したが、甲の意に反して当該殴打によってVが傷害を負った場合、甲には傷害罪は成立しない。
4:甲は、Vに精神的ストレスを与えて精神に障害を生じさせようと考え、1か月にわたり、1時間おきにVに無言電話をかけ続けた。Vに何らか精神の障害が生じなかった場合、甲には暴行罪が成立する。
5:甲は、Vに下痢の症状を起こさせようと考え、腐敗した食品を食べさせたところ、Vは、これによって下痢の症状を起こしたが、数時間安静にするうちに完治した。甲には傷害罪が成立する。 [司法試験]
3656時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 譲は文の材なり・・・じょう(は)ぶん(の)ざい(なり)
意味:譲るということは道徳の基本である。
Ⅱ 知足安分・・・ちそくあんぶん
意味:高望みをせず、自分の境遇に満足すること。
Ⅲ 歳殺・・・さいせつ
意味:暦の八将神の一神。
Ⅳ 封冊・・・ほうさく
意味:王侯に封ずる旨を記した天子の詔書
レベルⅡ
Ⅰ 芳躅・・・ほうたく
意味:古人の示したよい行跡。古人の事跡。他人の行跡または遺跡を尊んで言う語。
Ⅱ 悖政・・・はいせい
意味:道理にもとった政治。虐政。
Ⅲ 看朱成碧・・・かんしゅせいへき
意味:朱を見ているのにすぐ碧よかわる。目がくらんで識別がつかなくなること。
Ⅳ 潦草・・・ろうそう
意味:事を投げやりにすること。ぞんざい。
レベルⅢ
Ⅰ 後生畏るべし、来者誣い難し・・・こうせいおそ(るべし、)らいしゃし(い)がた(し)
意味:若い人たちは畏敬すべきであり、これから生まれてくる人たちをないがしろにするわけにはいかない。
Ⅱ 腴潤・・・ゆじゅん
意味:肥えて潤う。転じて、学芸・礼楽の立派で美しいこと。
Ⅲ 蛾傅・・・がふ
意味:ありのように、城壁にくっついてよじ登る。
Ⅳ 趯趯・・・てきてき
意味
①:躍り跳ねるさま。
②:けとばすさま。
特別問題A~雑学~
(1) 散切り頭
(2) 玄翁
(3) 精霊馬
(4) 羊肉
(5) 血清
特別問題B~数学~
解:r=1/2
C:y=x2よりy'=2x、t≠0のとき、放物線C上の点(t,t^2)における接線に垂直な直線lの方程式は、l:y=1/2t・(x-t)+t2
このときPQ=√((t-0)2+{t2(t2+1/2)}2)=√(t2+1/4)>1/2
また、円:x2+(y-1/2)2=(1/2)2と放物線Cは原点O(0,0)のみを共有するから、求めるrの最大値はr=1/2
特別問題C~法学~
5
※使い分けの問題(+定義上)の問題である。
現在は療養しながらの更新ですが、応援よろしければ
一日一回↓をクリック。


