FC2ブログ

3647時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 辞に直けれど、事に害あり

Ⅱ 単文孤証

Ⅲ 飾緒

Ⅳ 雑炊

レベルⅡ

Ⅰ 商山の四皓

Ⅱ 新湯

Ⅲ 禁厭

Ⅳ 阿媽

レベルⅢ

Ⅰ 窶国

Ⅱ 禺淵

Ⅲ 矺死

Ⅳ 矗傷

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 「速くて優しくて快適なカード」という意味の他、「速いから」という博多弁に引っ掛けて名付けられた、福岡市営地下鉄が発行している乗車カードは何でしょう?
(2) 2007年には新・世界七不思議に選ばれた、ギリシア語で「岩」という意味の名を持つヨルダンの遺跡は何でしょう?
(3) キリスト教の教会の名前に使われることも多い、「神はわれわれとともにいる」という意味のヘブライ語は何でしょう?
(4) お墓を構成する石のうち、「〇〇家」などが彫られた縦長のものを何というでしょう?
(5) 内陸部では大きく、また、晴れの日は曇りや雨の日と比べて大きくなる、1日の最高気温と最低気温の差を何というでしょう?

特別問題B~数学~

4個のサイコロを同時に投げるとき、次の問に答えよ。

(1) 1の目または6の目が少なくとも1つ出る確率を求めよ。
(2) 1の目が少なくとも1つ出るが、6の目は1つも出ない確率を求めよ。
(3) 1の目と6の目のどちらも少なくとも1つ出る確率を求めよ。 
[滋賀大]

特別問題C~化学~

数値で答える問題には、有効数字2桁で答えること。(F=9.7×104Cmol-1, Cu=64)
亜鉛と銀を不純物として含む銅(粗銅)から、電気分解を利用し、純度の高い銅(純銅)を取り出したい。いま、粗銅と純銅をそれぞれ電極とし、硫酸酸性の硫酸銅(Ⅱ)水溶液中に入れ、両電極間に電圧を加えることを考える。

(1) 銅の精錬を目的とした場合、陽極と陰極には、それぞれ粗銅と純銅のどちらを用いるとよいか答えよ。また、それぞれの電極で起こる化学反応を電子を含むイオン反応式で表せ。
(2) この装置に2.0Aで16分電流を流した時、流れた電気量はいくらか。クーロン(C)を単位として答えよ。
(3) (2)の電気量がすべて純銅の生成に使われたとすると純銅は何g増加するかを答えよ。
(4) 粗銅に不純物として含まれる亜鉛は電気分解が進むにつれてどのように変化するか答えよ。また、その理由もかけ。
(5) 銀は貴金属であるため、粗銅に不純物として含まれていた銀を回収したい。どのように回収すればいいかをその理由と共に答えよ。 
[学習院大]


3647時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 辞に直けれど、事に害あり・・・じ(に)なお(けれど、)こと(に)がい(あり)
意味:正論だけで押しても、ときに妥協することを知らなければ、かえって失敗を招く場合もあることを言う。

Ⅱ 単文孤証・・・たんぶんこしょう
意味:きわめて弱い証拠のこと。証拠が不十分であること。

Ⅲ 飾緒・・・しょくしょ
意味:軍服の右肩から胸に垂らして飾るひも。

Ⅳ 雑炊・・・ぞうすい
意味:野菜などを刻み込み、味噌などで味付けた粥。

レベルⅡ

Ⅰ 商山の四皓・・・しょうざん(の)しこう
意味:中国秦末、国乱を避けて、商山に隠れた四人の隠者のこと。園公・夏黄公・扁里先生・綺里季。

Ⅱ 新湯・・・さらゆ
意味:沸かしたばかりでまだだれも入っていない風呂の湯。

Ⅲ 禁厭・・・きんよう、きんえん
意味:神仏の霊力を借りて災害や病気を防ぐこと。まじない。

Ⅳ 阿媽・・・アモ、アマ
意味:東南アジア・中国などで、外国人に雇われている現地の女性。

レベルⅢ

Ⅰ 窶国・・・くこく
意味:貧乏な国。

Ⅱ 禺淵・・・ぐえん
意味:日の入る所。

Ⅲ 矺死・・・たくし
意味:磔刑に処せられて死ぬ。

Ⅳ 矗傷・・・ちくしょう
意味:突き、傷つける。

特別問題A~雑学~

(1) はやかけん
(2) ペトラ遺跡
(3) インマヌエル
(4) 竿石
(5) 日較差

特別問題B~数学~


(1) $\color{cyan}{\cfrac{65}{81}}$
(2) $\color{cyan}{\cfrac{41}{144}}$
(3) $\color{cyan}{\cfrac{151}{648}}$

(1) 1個のさいころで、1と6の目が出ない確率は4/6=2/3であるから、余事象を考えて、求める確率は
1-(2/3)4=1-16/81=65/81
(2) 1個のさいころで1~5の目が出る確率は5/6であり、2~5の目が出る確率は4/6であるから、求める確率は
(5/6)4-(4/6)4=(625-256)/1296=41/144
(3) 4つのサイコロを同時に振り、1の目が少なくとも出る事象と、6の目が少なくとも1つ出る事象をそれぞれA,Bとする。
P(A∪B)=65/81=1040/1296、P(A)-P(B)=1-(5/6)2=(1296-625)/1296=671/1296であるから
P(A∩B)=P(A)+P(B)-P(A∪B)=2・671/1296-1040/1296=302/1296=
151/648

特別問題C~化学~

(1) 陽極:粗銅 Cu→Cu2++2e- 陰極:純銅:Cu2++2e-→Cu
(2) 2.0×(16×60)=1920、1.9×103 (C)
(3) 1920/(9.7×10^4)×1/2×64=63.333…≒0.63g
(4) イオンになり、水溶液中に溶けだす。
理由:亜鉛は銅よりもイオン化傾向が大きいため。
(5) 銀はイオン化傾向が小さく、陽極泥として陽極の下に沈むため、この陽極泥から銀を回収すればよい。

小言:東進などどこもかしこも単調な解だがそれでいいかは不明である。

現在は療養しながらの更新ですが、応援よろしければ

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3648時間目 ~諺・四字熟語~

3646時間目 ~漢検一級~