FC2ブログ

3638時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 易筮

Ⅱ 牽攀

Ⅲ 筋膂

Ⅳ 謬種

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 警蹕-蹕

Ⅱ 渟蓄-渟まる

Ⅲ 纉述-纉ぐ

類義語

次の熟語の類義語を下の「 」から選び漢字で記せ。

Ⅰ 世智弁

Ⅱ 従心

Ⅲ 仲介

「かいし・こうかい・こき・せいきんは・わざん」

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 国旗の中央には「シャホヴニツァ」という赤と白の市松模様が描かれている、バルカン半島に位置するヨーロッパの国は何でしょう?
(2) 農林水産省が定義している和牛の4品種とは、黒毛和牛、褐毛和種、日本短角種と何でしょう?
(3) 空き巣による住居侵入罪と窃盗罪のように、犯罪の手段・結果が他の罪に触れることを何というでしょう?
(4) 韓国語で「鶏のアバラ肉」という意味がある、鶏肉と野菜をコチュジャンベースのタレで炒めた料理は何でしょう?
(5) 日本の場合は岐阜県関市に位置する、ある地域の人々が同じ体重だと仮定したとき、全体の釣り合いを取れる点のことを何というでしょう?

特別問題B~複合~

次の( )の中に入るものとして最も適当なものを一つ選べ。

(1) This math question is really hard to figure ( ). [千葉商大]
① away ② down ③ in ④ out
(2) The woman, ( ) we believed was in her thirties, had three grandchildren. [日本女子大]
① such as ② what ③ who ④ whom
(3) He is working on a new TOEIC preparation book, which he ( ) will be ready for publication in April.
① hopes ② hoping ③ to hope ④ hopeful
(4) 喜望峰のほど近く、テーブルマウンテンの梺に広がる、南アフリカ共和国の港湾都市は( )である。
① ケープタウン ② ブルームフォンテン ③ ヨハネスブルク ④ プレトリア
(5) ダイヤモンドは劈開面に沿って砕くことができる。塩化ナトリウムが「(100)面」で劈開するとき、ダイヤモンドは「( )面」で劈開する。
① 100 ② 110 ③ 101 ④ 111

特別問題C~数学~

鋭角三角形ABCの外心をOとする。Aから辺BCに引いた垂線の足をPとする。∠BCA≧∠ABC+30°のとき、∠CAB+∠COP<90°を示せ。


3638時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 易筮・・・えきぜい
意味:『易経』の理論による占い。

Ⅱ 牽攀・・・けんはん
意味
①:ひきとめる。
②:つきまとう。

Ⅲ 筋膂・・・きんりょ
意味:筋肉の力。体力。筋力。

Ⅳ 謬種・・・びゅうしゅ
意味
①:誤解の原因。
②:人をののしることば。

音読み・語義訓読み

Ⅰ 警蹕-蹕・・・けいひつ-さきばらい
意味:天子が出入りするとき、先払いして通路を警備すること。

Ⅱ 渟蓄-渟まる・・・ていちく-とど(まる)
意味
①:深い味わい。深い学問。
②:学問を深く蓄える。

Ⅲ 纉述-纉ぐ・・・さんじゅつ-つ(ぐ)・うけつ(ぐ)
意味:受け継いで伝える。

類義語

Ⅰ 狡獪
意味:悪賢いこと。狡く立ち回るさま。

Ⅱ 古稀(古希)
意味:70歳のこと。

Ⅲ 和讒
意味:中傷などでの不和状態を取り持ってなごめること。

特別問題A~雑学~

(1) クロアチア共和国
(2) 無角和種
(3) 牽連犯
(4) タッカルビ
(5) 人口重心

特別問題B~複合~

(1) ④
訳:子の数学の問題は、解くのが本当に難しい。
(2) ③
訳:30代だろうとわれわれが思っていたその女性には、孫が3人いた。
(3) ①
訳:彼は新しいTOEIC対策本に取り掛かっており、彼はそれが4月の出版に間に合うように願っている。
(4) ①
(5) ④
劈開面を使ってダイヤモンドを削っていく。鉱物によって劈開面が異なる。

小話:(4)から学問が変わるの、真面目に鬼だと思っている。

特別問題C~数学~

a=∠CAB、b=∠ABC、c=∠BCA、d=∠COPとおく。辺BCの垂直二等分線に関してAと対称な点をKとおき、辺BCの垂直二等分線に関してPと対称な点をQとおく。
ABCの外接円の半径をRとおく。このとき
OA=OB=OC=OK=Rである。また、KQPAは長方形なのでQP=KAである。
ここで∠AOK=∠AOB-∠KOB=∠AOB-∠AOC=2c-2b≧60°である。∠AOK≧60°およびOA=OK=RよりKA≧R、QP≧Rである。よって∠OQCに三角不等式を適用して
OP+R=OQ+OC>QC=QP+PC≧R+PCを得る。これよりOP>PCを得る。よって∠PCO>dであり、a=1/2・∠BOC=1/2・(180°-2∠PCO)=90°-∠PCO
よって、a+d<90°

現在は療養しながらの更新ですが、応援よろしければ

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3639時間目 ~漢検一級~

3637時間目 ~漢検一級音読み~