3633時間目 ~諺・四字熟語~
次の漢字の読みを記せ。
ことわざ
Ⅰ 好死は悪活に如かず
Ⅱ 婦に長舌有るは、維れ厲の階
Ⅲ 潁水に耳を洗う
Ⅳ 土用布子に寒帷子
Ⅴ 浮生は夢の如し
四字熟語
Ⅰ 瓦釜雷鳴
Ⅱ 盈盈一水
Ⅲ 頑廉懦立
Ⅳ 輸写心腹
Ⅴ 独具匠心
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 革製品のロエベや、ファストファッションのザラといえば、どこの国発祥のブランドでしょう?
(2) 英語のビジネスメールでよく使われるASAPとは、何という文を略したものでしょう?
(3) 規則正しい間隔で電磁波を発射することから、「宇宙の灯台」とも呼ばれる天体のことを、総称して何というでしょう?
(4) 連合国側の数学者・チューリングらによって解読された、第二次世界大戦期にナチス・ドイツが使用した暗号機は何でしょう?
(5) 一般的にチョコレートの食べ過ぎで鼻血は出ないが、中には食べ過ぎて鼻血が出る人がいる。その人は「何」アレルギーを持っている?
特別問題B~数学~
a,b,cは整数、nは0以上の整数とする座標空間において、次の条件(i),(ii)を満たす点(a,b,c)の個数をS(n)とする。
(i) a+b+c=0 (ii) |a|+|b|+|c|≦n
次の設問に答えよ。
(1) S(2)を求めよ。
(2) S(2n)を求めよ。 [早稲田大]
特別問題C~化学~
炭酸飲料について、次の問に答えよ。
(1) 炭酸水が「シュワシュワ」と感じる理由は何か。化学式を用いて説明せよ。
(2) 炭酸飲料のシュワシュワをすぐに抜く方法を1つ述べよ。
3633時間目模範解答
ことわざ
Ⅰ 好死は悪活に如かず・・・こうし(は)あっかつ(に)し(かず)
意味:見栄え良く死ぬより、ぶざまでも生きている方がマシである。
Ⅱ 婦に長舌有るは、維れ厲の階・・・ふ(に)ちょうぜつあ(るは、)こ(れ)れい(の)かい
意味:女子のおしゃべりは、天下を乱す元となる。
Ⅲ 潁水に耳を洗う・・・えいすい(に)みみ(を)あら(う)
意味:俗なことを聞くのを嫌うたとえ。
Ⅳ 土用布子に寒帷子・・・どようぬのこ(に)かんかたびら
意味:物事の順序が逆になることのたとえ。
Ⅴ 浮生は夢の如し・・・ふせい(は)ゆめ(の)ごと(し)
意味:人生はわずかの間の夢のようにはかない。
四字熟語
Ⅰ 瓦釜雷鳴・・・がふらいめい
意味:賢者が用いられず、能力のないつまらない者が高い地位にいるたとえ。
Ⅱ 盈盈一水・・・えいえいいっすい
意味:水が満ち溢れた一筋の川。愛する人に会うことのできない苦しみ。
Ⅲ 頑廉懦立・・・がんれんだりつ
意味:すぐれた人に感化されて、よい方向に向かうこと。
Ⅳ 輸写心腹・・・ゆしゃしんぷく
意味:心に思ったことを、隠さずに打ち明けること。
Ⅴ 独具匠心・・・どくぐしょうしん
意味:独創的な技巧や創造性を備えていること。
特別問題A~雑学~
(1) スペイン
(2) as soon as possible
(3) パルサー
(4) エニグマ暗号機
(5) ニッケル
※(5):俗にいうバレンタイン症候群という。原因はカカオに含まれる金属類のアレルギーで、圧倒的にニッケルが多い。
特別問題B~数学~
$\begin{equation}
\left \{
\begin{array}{l}
a+b+c=0\;\;\;\;\;\;\:・・・① \\
|a|+|b|+|c|\leqq n・・・②
\end{array}
\right.
\end{equation}$
(1) n=2のとき①、②より|a|+|b|+|a+b|≦2・・・③
点(a,b)が③を満たせば点(-a,-b)も③を満たすので、③を満たす領域は原点に関して対称である。
a+b≧0の場合、a≧0,b≧0のとき、③のときa+b≦1、a≧0,b≦0のとき、③よりa≦1、a≦0,b≧0のとき、③よりb≦1
したがって、不等式③の表す領域は図の斜線部分のようになるので、S(2)=2+3+2=7
(2) nが2nのとき①、②より|a|+|b|+|a+b|≦2n・・・④、(1)と同様に考えると、不等式④の表す領域は図の斜線部分のようになる。
直線a=k (0≦k≦n)上には2n-k+1(個)あるので、対称性に着目して
\[S(2n)=2\times\sum^n_{k=1}(2n-k+1)+2n+1\\=2\times\frac{\{2n+(n+1)\}n}{2}+2n+1\\=\color{red}{3n^3+3n+1}\]
特別問題C~化学~
(1) 口の中の脱水酵素より炭酸はH2CO3→H++HCO3-となる。
H+のイオンが三叉神経を刺激することにより、シュワシュワの感覚を得る。
(2) (1)よりH2CO3(aq)⇄HCO3-(aq)+H+(aq)であるから、HCO3-かH+を多くすればよい。
すなわち炭酸水素塩(HCO3-)か酸(クエン酸などH+を含むもの)を多く加える。
※(2)は別解が多い。
現在は療養しながらの更新ですが、応援よろしければ
一日一回↓をクリック。


