3627時間目 ~諺・四字熟語~
次の漢字の読みを記せ。
ことわざ
Ⅰ 三味線引く和尚様
Ⅱ 困歓止動の誤り
Ⅲ 肩入れの悋気
Ⅳ 泥を淈して波を揚ぐ
Ⅴ 蛭を呑む
四字熟語
Ⅰ 後患無窮
Ⅱ 一唱三歎
Ⅲ 含沙射影
Ⅳ 肝腎肝文
Ⅴ 羅織虚構
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) アメリカ軍がベトナム戦争に介入する理由として用いた、「ある国が共産主義化すれば、その周辺国にも影響が及ぶ」という理論は何でしょう?
(2) 2019年3月、日本の197大学の加盟で発足した「大学スポーツ協会」をアルファベット6文字で何というでしょう?
(3) 全力で物事に取り掛かるたとえにも使われる、相手を倒すために自分の身体に勢い良くぶつかることを何というでしょう?
(4) 深昏睡、自発呼吸の消失、瞳孔の散大、脳幹反射の喪失、平坦脳波、時間経過の6つからなる、1985年に厚生省の研究班によってまとめられた、脳死判定の基準は何でしょう?
(5) 山種証券の社長や山種美術館の館長を歴任した山崎種二の次男で、「報告」「連絡」「相談」のいわゆる「ほうれんそう」を造語した人は誰でしょう?
特別問題B~数学~
実数a,b,cが次の3つの等式を満たすとする。
$\begin{equation}
\left \{
\begin{array}{l}
-a+2b+2c=2 \\
a^2+4b+4c=20 \\
-a^3+8b^3+8c^3=8
\end{array}
\right.
\end{equation}$
以下の問いに答えよ。
(1) abcを求めよ。
(2) a<b<cを満たす組(a,b,c)をすべて求めよ。 [千葉大]
特別問題C~総合~
3月26日(日)
20世紀最後の年。
念願の就職も決まり、今日から一年間日記をつけることにする。
ようやく真人間となれたものの、真人間とは何をするものかと、貧弱な頭を捻った結論が日記である。
長年、親の脛に寄生してきた代償は思った以上に大きい。
4月1日(土)
本日より仕事である。
誰しも一度は耳にしたことがある電器メーカーが、私の職場となる。
先日まで地の底を見上げていた、私のような人間が必要とされる。
これほどまでに胸が高まるのは何時以来だろうか。
初日で土曜日ということもあり、簡単な説明で退勤となる。
4月3日(月)
最初に与えられた仕事は、冷蔵庫の扉の耐久テストだ。
冷蔵庫の扉が、何回の開閉までなら正常に使用できるかを評価するらしい。
作業は至極単純で、一定の力加減で扉を開閉し、開閉した回数を数えるのだ。
学の無い私でも最先端の技術に貢献できることを、とても誇りに思う。
今日は2万5千回の開閉で退勤。
4月10日(月)
耐久テストを開始して1週間が経つ。
扉は壊れるどころか、正常そのものである。
これほどまでに頑丈な扉を作る技術があるとは、本当に素晴らしい会社だ。
私の境遇がいかに恵まれているか、改めて痛感する。
4月25日(火)
この世に生を受け幾年月、初めて自分の力で金を稼いだ。
会社の好意で、商品の冷蔵庫を安く譲ってもえることとなる。
早速家へと帰り、感謝の気持を込め冷蔵庫を母親へ贈った。
これの新型の開発に携わっていることを話すと、涙して喜んでくれた。
初めての給金と、初めての親孝行、なんと素晴らしい日であろうか。
5月12日(金)
真に頑丈な扉である。
100万回の開閉にも、歪み1つ見せない。
最近、扉を開閉する音が耳に残り、なかなか寝付けない。
6月19日(月)
夜中に目が覚める。腕が、扉を開閉する動きを繰り返していた。
7月15日(土)
どこまでが腕で、どこからが扉なのか、時々判らなくなる。
8月30日(水)
突然、冷蔵庫の中に蝶が紛れ込んできた。
開閉作業を中断し、蝶を探すが見つけられず。
9月3日(日)
冷蔵庫を開けると、妖精と目が合う。
なるほど、蝶も幻覚だったのだ。
9月28日(木)
冷蔵庫の妖精が、日に日に醜くなる。
その形相は、まるで鬼のようだ。
10月16日(金)
夢の中でも扉を開閉している。
夢と現実の区別がつかない。
11月20日(月)
今日も一日頑張るぞい。って今日は何曜日だっけ?
12月31日(水)
今年も終わり。
それにしても頑丈な扉である。
問題:この日記には矛盾があるが、その矛盾は何でしょう?
3627時間目模範解答
ことわざ
Ⅰ 三味線引く和尚様・・・しゃみせんひ(く)おしょうさま
意味:似つかわしくないことに言う。
Ⅱ 困歓止動の誤り・・・こんかんしどう(の)あやま(り)
意味:言うこと、することが本来と逆であることのたとえ。
Ⅲ 肩入れの悋気・・・かたい(れの)りんき
意味:芸人などをひいきにする者同士が争い、そねみあうことのたとえ。
Ⅳ 泥を淈して波を揚ぐ・・・どろ(を)にご(して)なみ(を)あ(ぐ)
意味:泥を濁し、同じ波をあげる。転じて、世俗に同調して生きるたとえ。
Ⅴ 蛭を呑む・・・ひる(を)の(む)
意味:徳によって病気が治るたとえ。
四字熟語
Ⅰ 後患無窮・・・こうかんむきゅう
意味:後日に訪れる災いが、極めて大きいと予想されること。
Ⅱ 一唱三歎・・・いっしょうさんたん
意味:すばらしい詩文を賞賛する語。
Ⅲ 含沙射影・・・がんしゃせきえい
意味:陰険な手段を用いて他人を害するたとえ。
Ⅳ 肝腎肝文・・・かんじんかんもん
意味:きわめて大切な、重要なこと。
Ⅴ 羅織虚構・・・らしききょこう
意味:無実の罪をでっちあげること。
特別問題A~雑学~
(1) ドミノ理論
(2) UNIVAS
(3) 体当たり
(4) 竹内基準
(5) 山崎富次
特別問題B~数学~
(1) x=-a、y=2b、z=2cとおくと、x+y+z=2・・・①、x2+y2+z2=20・・・②、x3+y3+z3=8・・・③
②より (x+y+z)2-2(xy+yz+zx)=20
①を代入し、4-2(xy+yz+zx)=20、xy+yz+zx=-8・・・④
一方、x3+y3+z3-3xyz=(x+y+z)(x2+y2+z2-xy-yz-zx)、各々代入して
8-3xyz=2{20-(-8)}、3xyz=-48、xyz=-16・・・⑤
よって、(-a)・2b・2c=-16、∴abc=4
(2) ②、④、⑤よりx,y,zはt3-2t2-8t+16=0の3解である。
t2(t-2)-8(t-2)=0、(t-2)(t^2-8)=0 ∴t=2,±2√2
a=-x、b=y/2、c=z/2とa<b<cより-x<y/2<z/2、∴-2x<y<z
よって、(x,y,z)=(2√2,-2√2,2),(2,-2√2,2√2)、(a,b,c)=(-2√2,-√2,1),(-2,-√2,√2)
特別問題C~総合~
この日記は「一年間」を満たさない。
20世紀最後の日記=2000年より、j=20、k=0、m=日記の月、d=日記の日として
\[ h \equiv \left( d+ \left\lfloor \frac{26(m+1)}{10} \right\rfloor +k+ \left\lfloor \frac{k}{4} \right\rfloor + \left\lfloor \frac{j}{4} \right\rfloor – 2j \right) \pmod 7 \]
がすべての曜日で一致するかを確かめる。(この式はツェラーの公式という)
4月までは日にちを引いた差がmod 7で0であるため同じ年である。
4月25日は金曜日であるため、4月30日(日)をh=0 (mod 7)として計算する。
以下、modは7として計算する。
5月12日はh≡5で一致する。
6月19日はh≡1で一致する。
7月15日はh≡6で一致する。
8月30日はh≡3で一致する。
9月28日はh≡4で一致する。
ところが、10月16日はh≡1だが日記の曜日であればh≡5でなければならず矛盾する。
したがって10月は違う年で書かれていることが示される。
11月20日はh≡1で一致するが、10月で年が異なることが示されているのでさらにずれていることが分かる。
12月31日はh≡0で日曜日でなければならないが h≡3なためさらに年が変わっている。
ゆえにこの日記は2000年だけではなく年をまたいで書かれることが分かる。
※こういう系は作りたいものの、自分で考えられるまでは時間がかかりそう。
現在は療養しながらの更新ですが、応援よろしければ
一日一回↓をクリック。


