3605時間目 ~総合問題~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 怒なる者は逆徳
Ⅱ 並興
Ⅲ 枢務
Ⅳ 衡鑑
レベルⅡ
Ⅰ 碩師名人
Ⅱ 淋淋
Ⅲ 采芹
Ⅳ 朗儁
レベルⅢ
Ⅰ 播糠眯目
Ⅱ 梲藻
Ⅲ 掾佐
Ⅳ 圂腴
特別問題A~雑学~
次の設問のうち、答えとして最も適切なものを1つ選べ。
(1) 計算上、普通の紙を何度折ると月まで届く厚さになる?
① 43回 ② 143回 ③ 1043回 ④ 10043回
(2) 和歌山県那智勝浦町を流れる日本一短い川の名前は?
① こんこん川 ② さらさら川 ③ とくとく川 ④ ぶつぶつ川
(3) 日本のお札に描かれたことがある動物は?
① 犬 ② ゾウ ③ 猫 ④ ライオン
(4) 中国の三国時代の三国のうち、最初に滅びた国は?
① 魏 ② 呉 ③ 蜀 ④ 秦
(5) 1960年、日本初の女性大臣となった中山マサが務めたのは?
① 大蔵大臣 ② 厚生大臣 ③ 自治大臣 ④ 文部大臣
特別問題B~数学~
xy平面上で、点F(1,0)を焦点、直線x=-1を準線とする放物線をCとする。その準線上の点Aに対し、線分AFの垂直二等分線をlとするとき、下の問いに答えよ。
(1) 直線lは放物線Cに接することを示せ。
(2) 直線lと放物線Cとの接点をPとする。点Aが(-1,0)でないとき、三角形AFPが直角三角形となるようなAの座標を求めよ。 [東京学芸大]
特別問題C~国語~
四字熟語には名言や名句、諺などを四つの漢字で表したものが存在する。例えば「弱肉強食」は「弱の肉は強の食なり」を略したものである。各々の四字熟語をもとの名言などに戻した時、その字が出る順に並び替えたものをAとする。例えば「弱肉強食」のAは、「弱」の「肉」は「強」の「食」なり。であるから、Aは「弱肉強食」である。以下の四字熟語のAをそれぞれ求めよ。
(1) 削足適履 (2) 允文允武 (3) 孤掌難鳴
3605時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 怒なる者は逆徳・・・ど(なる)もの(は)ぎゃくとく
意味:人は怒ると相争うことになり、人の道に背くことになるから怒ってはいけないという戒め。
Ⅱ 並興・・・へいこう
意味:いっせいにおこる。両方ともに盛んになること。
Ⅲ 枢務・・・すうむ
意味:国家の重要な政務。
Ⅳ 衡鑑・・・こうかん
意味:はりと、かがみ。物事の是非をわきまえ区別するもの。
レベルⅡ
Ⅰ 碩師名人・・・せきしめいじん
意味:大学者や名声の高い人。偉大な徳のある人や人望のある人。
Ⅱ 淋淋・・・りんりん
意味:水の流れ落ちるさま。
Ⅲ 采芹・・・さいきん
意味:泮水の芹をとるということから、学校に入ること。
Ⅳ 朗儁・・・ろうしゅん
意味:ほがらかで、すぐれている。
レベルⅢ
Ⅰ 播糠眯目・・・はこうべいもく
意味:ほんの小さな障害でも、判断を誤らすことがあることのたとえ。
Ⅱ 梲藻・・・せつそう
意味:梁の上に模様を描く。転じて、住居の贅沢なこと。
Ⅲ 掾佐・・・えんさ
意味:下級の官吏。小役人。
Ⅳ 圂腴・・・こんゆ
意味:家畜の腸や胃。
特別問題A~雑学~
(1) ①
(2) ④
(3) ④
(4) ③
(5) ②
小話:知識検定は次のように4つの選択肢から選ぶものだが、集中力がなくなるとかなりしんどい上に試験時間は5時間(!)もある。消去法で考えるのはなかなか厳しいのではないかとも思われる。
特別問題B~数学~
(1) A(-1,t)とする。さらにl上の点をQ(x,y)とすると、AQ2=FQ2、(x+1)2+(y-t)2=(x-1)2+y2、2x+1-2yt+t2=-2x+1、4x-2ty+t2=0・・・①
また、焦点が(1,0)より、放物線Cの方程式はy^2=4xである。これと①からxを消去して、y2-2ty+t2ー0、(y-t)2=0、y=t
よって、重解をもつからlはCに接する。
(2) AP=FPであるから、直角三角形となるとき、∠AFP=90°である。よってH(-1,0)とすると、AHFPは正方形となるからAH=HF=2である。
よって、Aの座標は(-1,-2),(-1,2)
特別問題C~国語~
(1) 「足を削りて履に適せしむ」より、Aは「足削履適」ろなる
(2) 「允に文、允に武」より、Aは「允文允武」となる。
(3) 「孤掌鳴り難し」より、Aは「孤掌鳴難」となる。
※数学みたいな言い回しでめんどくさいが、やることは単に書き下し文にしたとき先に出る文字を順に書くだけである。
現在は療養しながらの更新ですが、応援よろしければ
一日一回↓をクリック。


