3594時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 滝漉
Ⅱ 擲卦
Ⅲ 塡闕
Ⅳ 嘖室
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 蓴菜で鰻繋ぐ
Ⅱ 三番叟を踏む
Ⅲ 朴魯疎狂
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 炒汁砕
Ⅱ 碩鼠
Ⅲ 吉四六話
特別問題A~数学~
平面上に点A(1,-1),B(7,7)があり、2点A,Bと異なる点P(x,y)が∠APB=90°を満たしているとき、次の問に答えよ。
(1) x,yが満たす関係式を求めよ。
(2) 3x+4yのとり得る値の範囲を求めよ。 [東北学院大]
特別問題B~英語~
次の英文を日本語に訳しなさい。
(1) Foreign children born and brought up in Japan feel that the Japanese diet in general is what they need most.
(2) Researchers have noted that this linguistic feature is present across many languages. I've definitely noticed it in Japanese since picking up my kanji learning last year.
(3) A French beer-making business, or brewery, is using a special kind of bacteria to turn their beer blue.
特別問題C~国語~
ある友人Aは、とある知り合いBに食事に誘われたという。BはAとあまり親しくない上に、Bは不明な宗教に入っているのではないかといわれており、AはBの誘いを断り切れず、食事に行きました。その食事の時友人Aが待っていると、見たことが無い不審な肉が置かれ、「人肉ではないのか」と友人Aは疑いましたが、相手を不快にするのも恐ろしいので、恐る恐るその肉を食べた。すると、明らかに他の動物の肉だったようで、友人の心配は杞憂となった。
問:この友人Aが持つ危険な事柄は何でしょう?
3593時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 滝漉・・・ろうろく
意味:たっぷりと浸す。また、水流の速いさま。転じて、文章の盛んなさま。
Ⅱ 擲卦・・・てきか
意味:三枚の銭を投げて、その表裏で占う法。
Ⅲ 塡闕・・・てんけつ
意味:欠けた所をうずめ補う。
Ⅳ 嘖室・・・さくしつ
意味:多くの人が集まって相談する部屋。
四字熟語・諺
Ⅰ 蓴菜で鰻繋ぐ・・・じゅんさい(で)うなぎつな(ぐ)
意味:どちらもぬるぬるしていて、縛りようがないところから、ばかばかしくてできないことのたとえ。
Ⅱ 三番叟を踏む・・・さんばそう(を)ふ(む)
意味
①:盛んに足踏みをする。
②:最初の役を務める。
Ⅲ 朴魯疎狂・・・ぼくろそきょう
意味:飾り気がなく愚かで、そそっかしくて人並みはずれていること。
当て字・熟字訓
Ⅰ 炒汁砕・・・チャプスイ[食]
概容:中国料理の一種。
Ⅱ 碩鼠・・・けら[虫]
概容:バッタ目ケラ科の昆虫。
Ⅲ 吉四六話・・・きっちょむばなし
意味:九州に行われる一連の頓智話。
特別問題A~数学~
(1) ∠APB=90°を満たすとき、AP2+BP2=AB2が成り立つから
{(x-1)2+(y+1)2}+{(x-7)2+(y-7)2}=62+82、2x2-16x+2y2-12y=0
∴(x-4)2+(y-3)2=25、(x,y)≠(1,-1),(7,7)・・・①
(2) x,yが①を満たすとき、3x+4yのとり得る値を求めるには、3x+4y=kとおいて、この直線と①が共有点をもつkの範囲を求めればよい。
このとき①の中心(4,3)じゃら上の直線と①とが共有点を持つkの範囲を求めればよい。
このとき、①の中心(4,3)から上の直線までの距離が5以下になればよいから|24-k|/√(32+42)≦5、|k-24|≦25
∴-1≦k≦49、但し、直線と①が接するときの接点は(1,-1)と(7,7)だから-1<k<49
∴-1<3x+4y<49
特別問題B~英語~
(1) 日本で生まれ育てられた子供は、外国人でも、日本人の食物一般が、彼らが最も必要とするものだと感じている。
(2) 研究者たちはこの言語の特徴は多くの言語に存在していると指摘している。私も、昨年漢字の勉強を再開してから、確かに日本語におけるその特徴に気が付いてきた。
(3) フランスのビール製造業、ブルワリーが、特殊なバクテリアを使ってビールを青く染めている。
特別問題C~国語~
解:友人Aは人肉を食べたことがある。
解説:友人Aは人肉を疑っていたが、食べた直後に「他の肉である」と断定しているため、少なくとも一度は本物の人肉を食べ比べている必要がある。
補足:例としてカエル・ウサギ・カンガルーは鶏肉、ワニやトドは白身魚、ラクダやクマは豚肉、ダチョウは牛肉に近いという。犬・猫は臭いの灰汁が強く、今では韓国で犬を食べることはほとんど無い。なお、人食文化がある住民が人肉に近い味の何か(練りもの?)を作ったときの味はトマトに近い味だったという。
現在は療養しながらの更新ですが、応援よろしければ
一日一回↓をクリック。


