FC2ブログ

3551時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 楽士老いても拍子は残る

Ⅱ 戒学

Ⅲ 総二階

Ⅳ 来世金

レベルⅡ

Ⅰ 死して余辜有り

Ⅱ 揆策

Ⅲ 衙参

Ⅳ 詭観

レベルⅢ

Ⅰ 鴟目虎吻

Ⅱ 廝鑼

Ⅲ 峻嵃峭

Ⅳ 彫瘵

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 資産運用におけるリスクの分散を勧める格言で、「一つの籠に盛るな」と言われるものは何でしょう?
(2) 北海道では「アイヌネギ」とも呼ばれる、強烈な臭いが特徴で健康食品としても人気があるユリ科の多年草は何でしょう?
(3) 青森県で行われる夏祭りの開催地で、「ねぶた」は青森市、「ねぷた」は弘前市ですが、「立佞武多」はどこでしょう?
(4) 第一次世界大戦のドイツで、激しいインフレを解消するために発行された、1兆マルクを1とする紙幣を何というでしょう?
(5) ドイツ語で「ライオン」という意味があり、4つの「L」を組み合わせたモノグラムを使っている、スペイン王室御用達の革製品ブランドは何でしょう?

特別問題B~数学~

次の各々の条件を満たす実数a,bは存在するか。

(a) a+bは有理数であるが、n≧2なる任意の自然数に対し、an+bnは無理数である。
(b) a+bは無理数で、n≧2なる任意の自然数に対し、an+bnは有理数である。

特別問題C~生物~

染色体DNA上のタンパク質をコードする領域で次の変異が起こった場合、フレームシフトが起こるものはどれか。

(1) 1個のアデニンがチミンによって置換された場合
(2) 1個のアデニンがグアニンによって置換された場合
(3) 1個のアデニンが挿入された場合
(4) 連続する2個のアデニンが欠失した場合
(5) 連続して3個のアデニンが挿入された場合


3551時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 楽士老いても拍子は残る・・・がくしお(いても)ひょうし(は)のこ(る)
意味:身についたことはいつまでも残るということ。

Ⅱ 戒学・・・かいがく
意味:三学の一つ。戒律の修学。

Ⅲ 総二階・・・そうにかい
意味:二階が一階と同じ形で同じ面積の建物。

Ⅳ 来世金・・・らいせがね
意味:死後の冥福を祈って仏にささげる金。

レベルⅡ

Ⅰ 死して余辜有り・・・し(して)よこあ(り)
意味:死んでもなお犯した罪を償うに足りない。

Ⅱ 揆策・・・きさく
意味:はかりごとをめぐらす。画策。

Ⅲ 衙参・・がさん
意味:朝夕、官吏が朝廷に参集すること。また、役所に集まること。

Ⅳ 詭観・・・きかん
意味:めずらしい眺め。奇観。

レベルⅢ

Ⅰ 鴟目虎吻・・・しもくこふん
意味:残忍で凶暴な人相のたとえ。

Ⅱ 廝鑼・・・しら
意味:銅で作った盆のようなもので、物を洗いすすぐ物。金盥。

Ⅲ 峻嵃峭・・・しゅんげんしょう
意味:高く険しいさま。

Ⅳ 彫瘵・・・ちょうさい
意味:疲れ病むこと。

特別問題A~雑学~

(1) 卵
(2) 行者にんにく
(3) 五所川原市
(4) レンテンマルク
(5) ロエベ

特別問題B~数学~

(a) a=1+√2、b=-√2のとき、a+bは有理数だがa2+b2は無理数なので存在する。
(b) 存在しない。(b)を満たすa,bが存在するとa2+b2、a4+b4は有理数である。したがって、a2b2=(a2+b2)2/2-(a4+b4)/2も有理数である。
一方、a5+b5=(a3+b3)(a2+b2)-a2b2(a+b)で、a5+b5,a2+b2,a2b2は有理数であるから、a+bも有理数となり矛盾する。

特別問題C~生物~

(3),(4)
※フレームシフトは、塩基の挿入や欠損の結果として起こる変異で、変異点以下の下流では全く異なるアミノ酸配列になってしまう変異をいう。
この問題は第一種放射線取扱主任者の過去問であるが、放射線が全く関与しない問題であるため、生物問題とした。

現在は療養しながらの更新ですが、応援よろしければ

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3552時間目 ~総合問題~

3550時間目 ~ULTIMATE~