3548時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 斟酒
Ⅱ 広肆
Ⅲ 噬呑
Ⅳ 余胥
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 打嚏人の説う有り
Ⅱ 樊籠の裏に在り
Ⅲ 白荼赤火
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 馬蹄草
Ⅱ 水史鳥
Ⅲ 五一
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 発明家エジソンの支援のもと1880年に創刊された、『セル』や『ネイチャー』と並ぶ世界的科学雑誌は何でしょう?
(2) 学校生活への悪影響などが懸念されている、家族への介護を担う18歳未満の若者のことを何というでしょう?
(3) 通常の法律に比べて厳しい手続きを踏まえないと改正できない憲法のことを、特に「何憲法」というでしょう?
(4) 「いろは48組」がとくに有名な、明暦の大火を受け大岡忠相が設置した消防部隊は何でしょう?
(5) 図書館で、本や雑誌を一定の分類方式に従って本棚に並べることを漢字2文字で何というでしょう?
特別問題B~数学~
楕円C:x2/3+y2/2=1と直線l:x/3+y/5=1がある。
(1) C上の点P(a,b)における接線がlに平行であるとき、b/aの値を求めよ。
(2) 点QがC上を動くとき、Qとlの距離が最大となるQの座標とその距離を求めよ。 [名城大]
特別問題C~風評(物理)~
1MeVのγ線がアルミニウムに当たってコンプトン効果を起こし、0.5MeVの電子が放出された、この場合の散乱角をθとしたとき、cosθを求めよ。
3548時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 斟酒・・・しんしゅ
意味:酒を酌んで飲む。
Ⅱ 広肆・・・こうし
意味
①:広い店。大きい店。
②:とりとめがなく勝手気ままなさま。
Ⅲ 噬呑・・・ぜいどん
意味
①:噛んだり飲んだりする。
②:うばいあう。
Ⅳ 余胥・・・よしょ
意味:下男・下女をいう。
四字熟語・諺
Ⅰ 打嚏人の説う有り・・・だていひと(の)い(う)あ(り)
意味:くしゃみをするときには、人が自分の噂をしている。
Ⅱ 樊籠の裏に在り・・・はんろう(の)うら(に)あ(り)
意味:鳥かごの中にいる。転じて、官職または牢獄などによって自由を束縛されることを言う。
Ⅲ 白荼赤火・・・はくとせきか
意味:一面に軍を展開すること。
当て字・熟字訓
Ⅰ 馬蹄草・・・かきどおし[植]
概容:シソ科の蔓性の多年草。
Ⅱ 水史鳥・・・ちどり[鳥]
概容:チドリ科の鳥の総称。
Ⅲ 五一・・ぐいち
意味:食い違っていること。ちぐはぐであること。
特別問題A~雑学~
(1) 『サイエンス』
(2) ヤングケアラー
(3) 硬性憲法
(4) 町火消
(5) 配架
特別問題B~数学~
C:x2/3+y2/2=1・・・① l:x/3+y/5=1・・・②
(1) ①上の点P(a,b)における接線の方程式は①より2x/3+yy'/2=0、∴y'=-2x/3y、a,bとおくとy'=-2a/3b
点Pにおける接線と直線lが平行であるから-2a/3b=-5/3 ∴b/a=2/5・・・③
(2) 点Qとlとの距離が最大となる点Qは点P(a,b)における接線のうち③を満たすlに遠い方である。点Q(a,b)はC上にあるから
a2/3+b2/2=1・・・④、③よりb=2a/5・・・⑤、⑤を④に代入してa2/3+1/2・4a2/25=1、a=25/9、a=±5/3
点Qは第3象限にあるからa=-5/3、⑤に代入してb=-2/3、 ∴Q(-5/3,-2/3)このときの距離hは
h=|5(-5/3)+3(-2/3)-15|/√(25+9)=38√34/51
特別問題C~風評(物理)~
エネルギー保存則より、散乱γ線のエネルギーは1.0-0.5=0.5MeVである。散乱角θは電子の静止質量は0.511MeVであるから散乱前後のエネルギーの式より
0.5=1.0/{1+1.0×(1-cosθ/0.511)} これをcosθについて解くとcosθ=0.489
現在は療養しながらの更新ですが、応援よろしければ
一日一回↓をクリック。


