3540時間目 ~ADVANCED~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 好个
Ⅱ 貝多羅葉
Ⅲ 牛黄
レベルⅡ
Ⅰ 黄精葉鉤物
Ⅱ 鰷身魚
Ⅲ 足忠実
レベルⅢ
Ⅰ 突厥雀
Ⅱ 御青飯
Ⅲ 壊了し
FINAL
酸赭
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) ある地域に住む人々の、文明水準や生活水準などの程度のことを、漢字二文字の言葉で何というでしょう?
(2) 国会の参議院のみで実施されている「押しボタン式投票」で、賛成のボタンは白ですが、反対のボタンは何でしょう?
(3) 「まだ誰も手を付けていない」という印にもなる、酢の物の煮物を器に盛りつけた上に乗せるユズ、木の芽、針生姜などを総称して何というでしょう?
(4) 四国と淡路島の間にある大毛島に本部を置く、四国の国立大学で唯一、名前に都道府県名が入らない大学はどこでしょう?
(5) コンクリートの補強やワイヤロープなどに用いられる、炭素の含有量が多く丈夫な鋼線のことを、元々ある楽器の弦に使われたことから何というでしょう?
特別問題B~数学~
aを正の定数とする。放物線P:y=ax2上の動点Aを中心としx軸に接する円をCとする。動点Aが放物線P上のすべての点を動くとき、座標平面上でy>0の表す領域において、どの円Cの内部にも含まれない点がある。この点の集まりを図示せよ。 [名古屋大]
特別問題C~風評(化学)~
次の材料1gを1×1012cm-2・s-1の熱中性子で1時間照射したとき、照射直後のγ線線量率が最も小さいものは次のうちどれか。但し、不純物の寄与は無視できるものとする。
1. ポリエチレン樹脂 2. ポリ塩化ビニル樹脂 3. ホウケイ酸ガラス 4. アルミニウム 5. 銅
3540時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 好个・・・こうこ
意味:いかにも好ましいこと。ちょうどよいこと。また、そのさま。
Ⅱ 貝多羅葉・・・ばいたらよう
意味:古代インドで経文を写したタラジュの葉
Ⅲ 牛黄・・・ごおう
意味:牛の胆のうにできる結石。
レベルⅡ
Ⅰ 黄精葉鉤物・・・なべわり[植]
概容:ビャクブ科の多年草。
Ⅱ 鰷身魚・・・あいなめ[魚]
概容:アイナメ科の海産魚。
Ⅲ 足忠実・・・あしまめ
意味:面倒がらないで、気軽に出歩くこと。
レベルⅢ
Ⅰ 突厥雀・・・べにましこ[鳥]
概容:スズメ目アトリ科の鳥。
Ⅱ 御青飯・・・ひじきおぼの
意味:荒城宮に供える食物。
Ⅲ 壊了し・・・だいな(し)
意味
①:物事がすっかりだめになる。
②:まるで。すっかり。
FINAL
酸赭・・・われもこう[植]
概容:バラ科の多年草。
特別問題A~雑学~
(1) 民度
(2) 緑
(3) 天盛り
(4) 鳴門教育大学
(5) ピアノ線
特別問題B~数学~
円Cは、中心(t,at2)、半径at2だからその内部を表す不等式は、(x-t)2+(y-at2)2<(at2)2
∴(1-2ay)t2-2xt+x2+y2<0・・・①
このtの不等式が、どのような実数tに対しても成り立たないようなx,yの範囲を求めればよい。
(1) 1-2ay=0のとき、x≠0なら①は1次不等式なので解をもつ。
x=0なら①は解なしになる。 ∴x=0、y=1/2aは求める範囲に含まれる。
(2) 1-2ay≠0のとき、①は2次不等式なので、1-2ay>0、y<1/2a、x2-(1-2ay)(x2+y2)≦0・・・②が必要十分条件である。
②はy>0の範囲ではx2+(y-1/4a)2≦(1/4a)2となる。
以上、(1),(2)より求める集合は図で、境界上の点は原点以外すべて含む。
特別問題C~風評(化学)~
1
※(1) 炭素と水素の感度はともに低い。
(2) 塩素の感度が良好である。
(3) ケイ素の感度が良好である。
現在は療養しながらの更新ですが、応援よろしければ
一日一回↓をクリック。


