3533時間目 ~諺・四字熟語~
次の漢字の読みを記せ。
ことわざ
Ⅰ 百足の虫、断てども蹶れず
Ⅱ 赤貧洗うが如し
Ⅲ 三年園を窺わず
Ⅳ 地切りが切れる
Ⅴ 雀脅して鶴を失う
四字熟語
Ⅰ 横目縦鼻
Ⅱ 杉槽漆斛
Ⅲ 心慕手追
Ⅳ 煙視媚行
Ⅴ 道揆法守
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 英語のことわざで、「9つの命を持つ」「好奇心が殺す」などとされる生き物は何でしょう?
(2) プログラムのコードを無償で公開し、改変や再配布を自由に行えるようにしたソフトウェアを何というでしょう?
(3) 専属のシェフ達が考案した簡単で美味しい料理を紹介する、日本最大のレシピ動画サービスは何でしょう?
(4) 時間の経過や使用によって固定資産の価値が減少したと仮定し、年度ごとに費用を計上する会計上の手続きは何でしょう?
(5) 根の発育に重要なことから「根肥」ともいう、窒素、リンとともに肥料の三要素に数えられる物質は何でしょう?
特別問題B~数学~
xy平面上に曲線C:y=x2-5/4がある。C上の異なる2点P,Qのx座標をそれぞれp,qとする。P,QにおけるCの2本の接線の交点をRとし、3点P,Q,Rを通る円の中心の座標を(X,Y)とする。次の問いに答えよ。
(1) X,Yをp,qで表せ。
(2) p-q=1のとき、X2をYの式で表せ。 [横浜国立大]
特別問題C~国語~
次の熟語を用いて例文を作りなさい。
(1) 鉗子
(2) 愚不肖
(3) 風霎
3533時間目模範解答
ことわざ
Ⅰ 百足の虫、断てども蹶れず・・・ひゃくそく(の)むし、た(てども)たお(れず)
意味:支持する者が多いと、実態は滅んでもなお影響力を持つことのたとえ。
Ⅱ 赤貧洗うが如し・・・せきひんあら(うが)ごと(し)
意味:酷い貧乏で、洗い清めたように何一つ持っていないということ。
Ⅲ 三年園を窺わず・・・さんねんその(を)うかが(わず)
意味:休むことなく一途に学問に打ち込むこと。
Ⅳ 地切りが切れる・・・じぎ(りが)き(れる)
意味:商品が元値以下になる。また、自腹を切って損をすることになる。
Ⅴ 雀脅して鶴を失う・・・すずめおど(して)つる(を)うしな(う)
意味:細かいことにこだわって全体をだめにしてしまうことのたとえ。
四字熟語
Ⅰ 横目縦鼻・・・おうもくじゅうび
意味:目は横に切れ鼻は縦につく。人間の面相。
Ⅱ 杉槽漆斛・・・さんそうしっこく
意味:杉造りの槽と漆塗りの斛。浴室のことをいう。
Ⅲ 心慕手追・・・しんぼしゅつい
意味:すぐれた技芸や人物などを慕いまねること。
Ⅳ 煙視媚行・・・えんしびこう
意味:新婦を迎えて喜ぶ新郎の様子。
Ⅴ 道揆法守・・・どうきほうしゅ
意味:道理に基づいて判断を下し、法度によって身を守ること。
特別問題A~雑学~
(1) 猫
(2) オープンソース
(3) クラシル
(4) 減価償却
(5) カリウム
特別問題B~数学~
(1) y'=2xであるから、P,Qの接線はy=2px-p2-5/4、y=2qx-q2-5/4
交点Rの座標はこれらを連立して解いて、R((p+q)/2,pq-5/4)
同様に、P,Qでの法線は2py=-x+2p3-3p/2、2qy=-x+2q3-3q/2
その交点をSとすると、Sの座標もこれらを連立して解いて、S(-2pq(p+q),p2+pq+q2-3/4)
円の中心(X,Y)はR,Sの中点なので
X=(p+q)(1/4-pq)、Y=(p+q)2/2-1
(2) p-q=1のとき、(p-q)2=1だから(p+q)2-4pq=1、X2=(p+q)2{1/2-(p+q)2/4}2となり、(p+q)2=2Y+2をこれに代入すると、X2=1/2・Y2(Y+1)
特別問題C~国語~
(1) 鉗子を用いてテキパキと手術をこなした。
(2) 愚不肖な者ですが、よろしくお願いします。
(3) 夏になって珍しくも風霎に侵されてしまった。
※(2)→3516時間目;(3)→3384時間目
現在は療養しながらの更新ですが、応援よろしければ
一日一回↓をクリック。


