3530時間目 ~ADVANCED~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 槭然
Ⅱ 汔至
Ⅲ 汾沄
レベルⅡ
Ⅰ 水蜥蜴
Ⅱ 羗精
Ⅲ 車下李
レベルⅢ
Ⅰ 小前駈
Ⅱ 小八梢魚
Ⅲ 大白星
FINAL
金罌
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 人間のすねを成す2つの骨とは、脛骨と何でしょう?
(2) マウスのボタンを押しながらマウスを移動させるパソコン操作のことを、「引きずる」という意味の英語で何というでしょう?
(3) 敷地内には現在、佐久市立田口小学校が位置している、星型の輪郭を持つことで知られる長野県の城は何でしょう?
(4) 「国が経済発展していくにつれ、就業人口は第一次産業から第二次産業、そして第三次へとシフトしていく」という法則のことを、提唱した2人の経済学者の名から何というでしょう?
(5) アメリカの心理学者クレイグ・ブロードが造語した、情報機器などの進展によって人間が受ける精神的なストレスのことを指す言葉は何でしょう?
特別問題B~数学~
bは実数とする。f(x)=-x2+bに対し曲線y=f(x)をCとおく。
(1) 曲線Cと円x2+y2=1が異なる4個の交点を持つようなbの値の範囲を求めよ。
(2) bが(1)で求めた範囲にあるとき、曲線Cと円x2+y2=1の4個の交点の座標を±α、±β(0<β<α)とする。曲線Cと直線y=f(α),y=f(β)で囲まれた領域をy軸のまわりに1回転させてできる立体の体積をbを用いて表せ。 [東北大]
特別問題C~国語~
次の熟語を使って例文を作りなさい。
(1) 驥足
(2) 山墅
(3) 死文
3530時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 槭然・・・せきぜん
意味:草木の枯れ凋んでいるさま。
Ⅱ 汔至・・・きし
意味:ほとんど至る。
Ⅲ 汾沄・・・ふんうん
意味:多くて盛んなさま。
レベルⅡ
Ⅰ 水蜥蜴・・・いもり[動]
概容:イモリ科の両生類。
Ⅱ 羗精・・・すずしろ
概容:ダイコンの別名。
Ⅲ 車下李・・・にわうめ[植]
概容:バラ科の落葉低木。
レベルⅢ
Ⅰ 小前駈・・・こさき
意味:行列などで、先払いの者が前方の通行人を追い払うために声を短く引くこと。
Ⅱ 小八梢魚・・・くじら[動]
概容:哺乳類クジラ目の動物。
Ⅲ 大白星・・・ゆうずつ
意味:夕方、西の空に見える金星。
※太白星でもよい。
FINAL
金罌・・・ざくろ[植]
概容:ザクロ科の落葉小高木。
特別問題A~雑学~
(1) 腓骨
(2) ドラッグ
(3) 龍岡城
(4) ペティ=クラークの法則
(5) テクノストレス
特別問題B~数学~
(1) y=-x2+bとx2+y2=1からx2を消去して、(b-y)+y2=1、y2-y+(b-1)=0・・①
これが-1<y<1の範囲の異なる2つの実数解をもつ条件を考える。この左辺をg(y)とおき、判別式をDとする。軸は1/2であるからg(-1)>g(1)であることを考えるとD>0、g(1)>0
D=1-4(b-1)>0、g(1)=b-1>0 これより1<b<5/4である。
(2) ①の2解をy1,y2(y1<y2)とすると、y1=(1-√(5-4b))/2、y2=(1+√(5-4b))/2となる。問題文中のf(α)はy1に、f(β)はy2に対応しているから
$\cfrac{V}{\pi}=\int^{y_2}_{y_1}x^2dx=\int^{y_2}_{y_1}(b-y)dy$
$=[-\frac{(b-y)^2}{2}]^{y_2}_{y_1}=\{-\frac{(b-y_2)^2}{2}\}-\{-\frac{(b-y_1)^2}{2}\}$
$=\frac{1}{2}(2b-y_1-y_2)(y_2-y_1)=\frac{1}{2}(2b-1)\sqrt{5-4b}$
∴V=π/2・(2b-1)√(5-4b)
特別問題C~国語~
(1) 彼は、試験において驥足を展ばすことができなかった。
(2) あさま山荘の事件はもとは山墅で起こった事件ではない。
(3) 刑法の中でも軽犯罪法はほぼ死文となっている。
※死文については3491時間目参照
現在は療養しながらの更新ですが、応援よろしければ
一日一回↓をクリック。


