3501時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 綯糸
Ⅱ 特揖
Ⅲ 牽鑽
Ⅳ 畋食
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 鳥居の瓢箪足
Ⅱ 搗栗の塩圧し
Ⅲ 彗氾画塗
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 嘉魚
Ⅱ 任那
Ⅲ 蕃椒
特別問題A~数学~
一辺の長さが1の正八面体の体積は、一辺の長さが1の正四面体の体積の何倍か。
特別問題B~数学~
方程式x3-2x+x-1=0の解をx=α,β,γとする。3次方程式x3+ax2+bx+c=0の解がx=α2,β2,γ2となるa,b,cを定めよ。 [学習院大]
特別問題C~風評(化学)~
ガラスビーカーに固着した放射性物質の除去方法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1) [45Ca]炭酸カルシウムにはアンモニア水を用いる。
(2) [54Mn]酸化マンガン(Ⅳ)には希硫酸を用いる。
(3) [59Fe]水酸化鉄(Ⅲ)には過酸化水素水を用いる。
(4) [65Zn]塩化亜鉛には希塩酸を用いる。
(5) [110mAg]塩化銀にはチオ硫酸ナトリウム水溶液を用いる。
3501時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 綯糸・・とうじ
意味:糸をよること。また、その糸。より糸。
Ⅱ 特揖・・・とくゆう
意味:いちいち挨拶すること。
Ⅲ 牽鑽・・・けんさん
意味:ろくろ仕掛けのきり。ろくろぎり。
Ⅳ 畋食・・・でんしょく
意味:田を営んで食を求めること。
四字熟語・諺
Ⅰ 鳥居の瓢箪足・・・とりい(の)ひょうたんあし
意味:鳥居派の画法の一つ。
Ⅱ 搗栗の塩圧し・・・かちぐり(の)しおお(し)
意味:醜い顔。また、しかめ面の形容。
Ⅲ 彗氾画塗・・・すいはんがと
意味:きわめて容易なことのたとえ。
当て字・熟字訓
Ⅰ 嘉魚・・・イワナ[魚]
概容:サケ科の淡水魚。
Ⅱ 任那・・・みまな
意味:4~6世紀ごろ、朝鮮半島の南部にあった伽耶諸国の日本での呼称。
Ⅲ 蕃椒・・・トウガラシ[植]
概容:ナス科の一年草。
特別問題A~数学~
一辺の長さが1の正四面体を4つと、一辺の長さが1の正八面体を1つ組み合わせると、一辺の長さが2の正四面体が1つできる。逆に一辺の長さが2の正四面体の各頂点の頂点として、一辺の長さが1の正四面体を切り取ると、一辺の長さが1の正八面体になる。
よって、4A+B=23、B/A=4
特別問題B~数学~
p=α+β+γ、q=αβ+βγ+γα、r=αβγとおく。x3-2x2+x-1=0について解と係数の関係を用いてp=2、q=1、r=1である。
x3+ax2+bx+c=0について解と係数の関係を用いて
α2+β2+γ2=-a・・・①、α2β2+β2γ2+γ2α2=b・・・②、α2β2γ2=-c・・・③である。
α2+β2+γ2=p2-2q=4-2=2、α2β2+β2γ2+γ2α2=q2-2rp=1-2・1・2=-3、α2β2γ2=1
①~③よりa=-2、b=-3、c=-1である。
特別問題C~風評(化学)~
(4),(5)
※単純に溶液に溶解するものを選ぶ。
現在は療養しながらの更新ですが、応援よろしければ
一日一回↓をクリック。


