FC2ブログ

3431時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 小判に竹釘

Ⅱ 破駅

Ⅲ 眠雲

Ⅳ 白日鬼を見る

レベルⅡ

Ⅰ 常鱗凡介

Ⅱ 斗耗

Ⅲ 管翰

Ⅳ 紊砕

レベルⅢ

Ⅰ 沃饋

Ⅱ 虎落縄

Ⅲ 操僻

Ⅳ 枷脰械手

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 矢を引き絞り、矢を放たないまま構えている状態に由来する、準備を整えて待機していることを何というでしょう?
(2) 鳩胸、海老尾、棹などからなる本体に3本の弦が張られた、日本の楽器は何でしょう?
(3) 別名を「リコリス」や「曼珠沙華」という、毒を持っているため野良犬などが墓を荒らさないように墓地のまわりに良く植えられいる植物は何でしょう?
(4) サーモスタットなどに使用されている、熱膨張率が異なる2種類の金属を張り合わせ、熱によって曲がるようにしたものを何というでしょう?
(5) 太陽系の8つの惑星のうち、内惑星でも外惑星でもない唯一の星は何でしょう?

特別問題B~英語~

次の( )に入るのに最も適するものを、①~④から一つ選べ。

(1) Attendees will be asked complete a ( ) survey at the beginning and end of the training program.
① brief ② briefed ③ briefest ④ briefly
(2) Once people lose ( ) their leader, it becomes very difficult to stay in power.
① respect with ② confidence in ③ confidence for ④ respect to
(4) The board of directors believes that the company has made ( ) progress in sales.
① satisfy ② satisfaction ③ satisfactory ④ satisfied

特別問題C~数学~

点Oを中心とする半径1の円に内接する正十角形の隣り合う頂点をA,Bとする。また、∠OABの二等分線と直線OBの交点をCとする。

(1) △ABCと△OABは相似になることを示せ。
(2) 辺ABの長さを求めよ。
(3) cos(2π/5)を求めよ。
(4) 半径1の円に内接する正五角形の一辺の長さを求めよ。 
[高知大]


3431時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 小判に竹釘・・・こばん(に)たけくぎ
意味:貧者が金持ちに金銭の工面を願い出て、すげなく断られることのたとえ。

Ⅱ 破駅・・・はえき
意味:廃れた宿場。廃駅。

Ⅲ 眠雲・・・みんうん
意味:山中にすむこと。雲中に眠る意。

Ⅳ 白日鬼を見る・・・はくじつき(を)み(る)
意味:非常に寂しいことのたとえ。

レベルⅡ

Ⅰ 常鱗凡介・・・じょうりんぼんかい
意味:ごく平凡な人のたとえ。普通の魚やありふれた貝類の意。

Ⅱ 斗耗・・・とこう、ともう
意味:始めにはかり過ぎて、終わりに量が不足すること。

Ⅲ 管翰・・かんかん
意味:筆の異名。

Ⅳ 紊砕・・・びんさい
意味:乱れ砕けること。

レベルⅢ

Ⅰ 沃饋・・よくき
意味:酒食を供えて祭る。

Ⅱ 虎落縄・・・もがりなわ
意味:人を通さないように張った縄。

Ⅲ 操僻・・・そうへき
意味:邪道を守る。

Ⅳ 枷脰械手・・・かとうかいしゅ
意味:とらえて自由を奪う。

特別問題A~雑学~

(1) 満を持す
(2) 三味線
(3) ヒガンバナ
(4) バイメタル
(5) 地球

特別問題B~英語~

(1) ① ;冠詞と名詞の間には名詞を修飾する形容詞が必要。
訳:参加者は研修プログラムの最初と最後に、簡単なアンケートへの記入が求められる。
(2) ② ;lose confidence in ~ 「~を信用できなくなる」
訳:ひとたび民衆が指導者を信頼できなくなると、権力にとどまることはとても難しくなる。
(4) ③ ;progress+形容詞型
訳:取締役会は、その会社が十分売り上げを伸ばしたと考えている。

特別問題C~数学~

(1) △ABCと△OABにおいて、∠AOB=∠BAC=36°、∠OBA=72°(共通)より、2角が等しい△ABCと△OABは相似である。
(2) AB=xとすると、AC=OC=xより、BC=1-x △ABCと△OABは相似より、x:1=(1-x):x、x2+x+1=0
よって、x=AB=(-1+√5)/2
(3) △ABCに余弦定理を用いると、∠CBA=72°=2π/5より
x2=(1-x)2+x2-2x(1-x)cos(2π/5)
∴cos(2π/5)=(1-x)/2x、(2)よりcos(2π/5)=(√5-1)/4
(4) 正五角形の隣り合う頂点をA,D、中心角∠AODは2π/5であるから△OADに余弦定理を用いて
AD2=12+12-2cos(2π/5)=(5-√5)/2
∴AD=
√(10-2√5)/2

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3432時間目 ~諺・四字熟語~

3430時間目 ~ADVANCED~