FC2ブログ

3413時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

SET-A-

Ⅰ 歉薄

Ⅱ 憤懣

Ⅲ 夥伴

Ⅳ 喘噎

SET-B-

Ⅰ 祖餞

Ⅱ 百啄

Ⅲ 相厲

Ⅳ 盥薦

SET-C-

Ⅰ 推隕

Ⅱ 泯合

Ⅲ 矮松

Ⅳ 遘辰

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 赤ワインのように暗い赤色のことを、フランスのブルゴーニュ地方を指す言葉で何というでしょう?
(2) 毎年8月に静岡県御殿場市の東富士演習場で実施される、陸上自衛隊の一般公開演習は何でしょう?
(3) 昨年(2020年)10月24日、ホンジュラスが新たに批准して批准国・地域が発効に必要な50に達したことにより、今年(2021年)1月22日に発行することが決定した条約は何でしょう?
(4) 1654年にオットー・フォン・ゲーリゲが行った、大気圧の存在を示した有名な実験のことを、これが行われた年の名前から何というでしょう?
(5) 対象となるコンピュータに潜入し、あらかじめ設定されたシステム条件が満たされると動作を開始するコンピュータウイルスを、爆弾に例えて何というでしょう?

特別問題B~数学~

三角形ABCにおいて、各頂点A,B,Cの対辺をa,b,cで表すとする。∠C=120°、c=8かつa4+c2a2-b2c2-b4=0のとき、a=[ ] [日本大]

特別問題C~英語~

次の英文は、Natureに掲載されたある論文の一部である。この英文の主題を50文字程度に要約しなさい。

There has been significant interest in the effects of television on cognition in children, but much less research has been carried out into the effects in older adults.
This study aimed to explore whether television viewing behaviours in adults aged 50 or over are associated with a decline in cognition. Using data from the English Longitudinal Study of Aging involving 3,662 adults aged 50+, we used multivariate linear regression models to explore longitudinal associations between baseline television watching (2008/2009) and cognition 6 years later (2014/2015) while controlling for demographic factors, socio-economic status, depression, physical health, health behaviours and a range of other sedentary behaviours.
Watching television for more than 3.5 hours per day is associated with a dose-response decline in verbal memory over the following six years, independent of confounding variables.
These results are found in particular amongst those with better cognition at baseline and are robust to a range of sensitivity analyses exploring reverse causality, differential non-response and stability of television viewing.
 Watching television is not longitudinally associated with changes in semantic fluency.
Overall our results provide preliminary data to suggest that television viewing for more than 3.5 hours per day is related to cognitive decline.

ソース元[こちら]


3413時間目模範解答

SET-A-

Ⅰ 歉薄・・・けんはく
意味:穀物が実らないこと。

Ⅱ 憤懣・・・ふんもん、ふんまん
意味:いきどおりもだえる。抑えきれないほどもだえる。

Ⅲ 夥伴・・・かはん
意味:仲間。つれ。

Ⅳ 喘噎・・・せんえつ
意味:せきこんでむせぶ。

SET-B-

Ⅰ 祖餞・・・そせん
意味:送別のはなむけをする。はなむけ。

Ⅱ 百啄・・・ひゃくたく
意味:いろいろと言い訳をする。

Ⅲ 相厲・・・そうれい
意味:互いに励まし合う。

Ⅳ 盥薦・・・かんせん
意味:手を洗い供物をすすめる。神に仕えること。

SET-C-

Ⅰ 推隕・・・すいいん
意味:自分の主張を推し進め、他をそしりおとしめる。

Ⅱ 泯合・・・びんごう
意味:一致する。期せずして一致する。

Ⅲ 矮松・・・わいしょう
意味
①:背丈が低い松。
②:転じて、卑しい男性のたとえ。

Ⅳ 遘辰・・・こうしん
意味:好機にめぐり合う。

特別問題A~雑学~

(1) バーガンディー
(2) 富士総合火力演習
(3) 核兵器禁止条約
(4) マクデブルグの半球
(5) ロジックボム

特別問題B~数学~

a4+c2a2-b2c2-b4=0、a4-b4+c2(a2-b2)=0、(a2-b2)(a2+b2+c2)=0、(a-b)(a+b)(a2+b2+c2)=0
a+b≠0、a2+b2+c2≠0であるから、a=b
余弦定理より、82=a2+a2-2・a・a・cos120° 64=3a2 ∴a=8/√3=
8√3/3

特別問題C~英語~

50歳以上の成人を対象に調査した結果、テレビを1日3.5時間以上見ていると認知機能の低下が認められた。

[google訳]
テレビが子供の認知に及ぼす影響に大きな関心が寄せられていますが、高齢者の認知への影響についてはほとんど研究が行われていません。この研究は、50歳以上の成人のテレビ視聴行動が認知力の低下と関連しているかどうかを調査することを目的としています。50歳以上の成人3,662人を対象とした英国の縦断的老化研究のデータを使用して、多変量線形回帰モデルを使用して、人口統計学的要因を制御しながら、ベースラインのテレビ視聴(2008/2009)と6年後の認知(2014/2015)の間の縦断的関連を調査しました、社会経済的地位、うつ病、身体的健康、健康行動およびその他のさまざまな定住行動。3人以上テレビを見ている。1日5時間は、交絡変数とは無関係に、次の6年間の言語記憶の用量反応低下と関連しています。これらの結果は、特にベースラインでの認知力が高い人に見られ、逆因果関係、無反応の違い、テレビ視聴の安定性を調査する一連の感度分析に対して堅牢です。テレビを見ることは、意味の流暢さの変化と縦方向に関連していません。全体として、私たちの結果は、1日3.5時間以上のテレビ視聴が認知機能低下に関連していることを示唆する予備データを提供します。テレビ視聴の無反応と安定性の違い。テレビを見ることは、意味の流暢さの変化と縦方向に関連していません。全体として、私たちの結果は、1日3.5時間以上のテレビ視聴が認知機能低下に関連していることを示唆する予備データを提供します。テレビ視聴の無反応と安定性の違い。テレビを見ることは、意味の流暢さの変化と縦方向に関連していません。全体として、私たちの結果は、1日3.5時間以上のテレビ視聴が認知機能低下に関連していることを示唆する予備データを提供します。

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3414時間目 ~漢字訓読み・当て字・熟字訓~

3412時間目 ~総合問題~