3390時間目 ~ADVANCED~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 童騃
Ⅱ 就中
Ⅲ 青串魚
レベルⅡ
Ⅰ 水蔓青
Ⅱ 死に軍
Ⅲ 蛇麻
レベルⅢ
Ⅰ 別天神
Ⅱ 室寿ぎ
Ⅲ 萎蕤
FINAL
雝𪆂
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 西洋では「Rのつかない月には食べてはいけない」と言われる、「海のミルク」とも呼ばれ、フライにしたり生で食べたりする貝は何でしょう?
(2) 日本の都道府県庁所在地のうち、唯一名前が濁音で始まるのはどこでしょう。
(3) 「神々の黄昏」という意味がある、北欧神話における世界の終末を指す言葉は何でしょう?
(4) 1925年の五・三〇事件では排日運動の標的となった、日本の資本が中国各地に建設した紡績工場は何でしょう?
(5) 一昨年(2019年)7月に行われた参議員選挙の結果によって、新たに政党要件を満たした2つの政治団体は、れいわ新撰組と何でしょう?
特別問題B~数学~
次の一次不定方程式 37x+53y=41・・・(A)に関する以下の各問いに答えよ。
(1) (A)の整数解で|x+y|が最小となるものを求めよ。
(2) (A)の整数解で|x+y|<50を満たすものの個数を求めよ。 [日本獣医生命科学大]
特別問題C~英語~
次の英文を読み、以下の設問に答えよ。
Baby mice have been made with two mums and no dad, say researchers at the Chinese Academy of Sciences.
It took a substantial feat of genetic engineering to break the rules of reproduction.
The scientists said the "bimaternal" (two mammas) animals were healthy and went on to have pups of their own.
But there was bad news on the all-male front. Mice with double-dads were attempted, but died within days of being born.
Unless you're a mouse reading this, and a female one at that, then the answer is not any time soon.
Dr Teresa Holm, from the University of Auckland, thinks there is a chance in the long run.
"[The research] may even lead to the development of ways for same-sex couples to reproduce healthy children of their own," she says.
But she points out there are "significant ethical and safety concerns that would need to be overcome".
It would not be allowed to happen until scientists could be sure any resultant children would grow up mentally and physically normal.
Some people have doubts that the mice were completely OK.
Dr Lovell-Badge told the BBC: "Even with two mothers I'm not convinced they're normal and the success rate is pretty low.
"It is not something I'd hope anyone would contemplate."
So is sex about to disappear?
"Not yet, no," he says.
設問
(1) この実験は見方を変えれば、ミサンドリスト(男性迫害主義者)にはかなり都合の良い結果となっている理由は何か。
(2) Lovell-Badge博士によると、「今はまだなくならない」と述べているのは何か。
3990時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 童騃・・・どうがい
意味:おろかなこと。また、愚かな子供。
Ⅱ 就中・・・なかんずく
意味:そのなかでも。とりわけ。
Ⅲ 青串魚・・・サンマ[魚]
概容:ダツ目サンマ科の海水魚。
レベルⅡ
Ⅰ 水蔓青・・・ひめとらのお[植]
概容:ゴマノハグサ科の多年草。
Ⅱ 死に軍・・・し(に)いくさ
意味:死を覚悟したいくさ。決死の戦い。死闘。
Ⅲ 蛇麻・・・カラハナソウ[植]
概容:アサ科のつる性多年草。
レベルⅢ
Ⅰ 別天神・・・ことあまつかみ
概容:古事記で、天地開闢の初めに現れたとされる神。
Ⅱ 室寿ぎ・・・むろほ(ぎ)
意味:新室の完成を言葉で誉め祝うこと
Ⅲ 萎蕤・・・あまどころ[植]
概容:ユリ科の多年草。
FINAL
雝𪆂・・・セキレイ[鳥]
概容:スズメ目セキレイ科の鳥の総称。
特別問題A~雑学~
(1) 牡蠣
(2) 岐阜市
(3) ラグナロク
(4) 在華紡
(5) NHKから国民を守る党
特別問題B~数学~
(1) 37x+53y=41を満たすとき、37x+(37+16)y=37+4 ∴37(x+y-1)+16y=4・・・①と変形でき、37・4+16・(-9)=4・・・②が成り立つことから、①-②とすると、37(x+y-5)+16(y+9)=0
このときx,yが整数より、y+9は37の倍数となるから、y+9=37k (k:整数)とおける。このとき37(x+y-5)+16・37k=0 ∴x+y-5=-16k
したがって、y=37k-9、x=-53k+14 ∴|x+y|=|-16k+5|=|16k-5|
これを最小にするものはk=0だから、このときの整数解は (x,y)=(14,-9)
(2) |x+y|<50より|16k-5|<50 -50<16k-5<50 -45<16k<55
これを満たす整数kはk=-2,-1,0,1,2,3
よって(A)を満たす整数解の個数は6個
特別問題C~英語~
(1) メス同志から生まれた子供は健康に生きるが、オス同士の子供はすぐに死ぬから。
(2) セックス
※なおこの実験自体、本来は「子供を作るのにセックスは必要か?」というところから入っている。
訳
中国科学院の研究チームは、雌マウス同士と雄マウス同士から、それぞれ子供が誕生したと発表した。
生殖の原則を破るには、遺伝子操作の技術を駆使する必要があった。
研究チームによると、母親2匹から生まれた子マウスは健康で、自らも無事に出産したが、雄同士はそうはいかなかった。
父親2匹から生まれた子マウスは、誕生から数日の内に死亡した。
これをいま読んでいるあなたがネズミならともかく、しかも雌のネズミならともかく、当面はそれはありえない。
ニュージーランドのオークランド大学で教えるテリーサ・ホルム博士はしかし、いずれは可能性があるとみている。
「同性カップルが自分たちで健康な子供を作るという展開につながるかもしれない」
ただし、「倫理的にも安全面でも、相当な懸念があるので、これを乗り越える必要がある」と博士は指摘する。
同性カップルから生まれる子供が、心身ともに正常に育つという確証がない限り、人間には認められない。
生まれたマウスが完全に正常だったかどうかについても、疑問を持つ人もいる。
ロベル=バッジ博士はBBCに、「母親同士から生まれたマウスについても、正常だとは納得していないし、成功率もかなり低い」と話した。
「自分たちもやってみようなどと思わないで欲しい」
ではつまり、セックスはいらなくなるというのは?
「まだ、今のところは、なくならない」と博士は答えた。
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


