(一)
1:あいろ
2:あんこう
3:しょくしょく
4:きゅうぼく
5:てん
6:しぶつ
7:ばくこや(はこやも〇?)
8:ぎんがく
9:わんこく
10:しゅあん
11:かせん
12:こうでん
13:きぜん
14:ぎょくせい
15:あっそく
16:ちう
17:しょうかい
18:えつえき
19:せんあい
20:しん
21:ひだるがみ
22:ぬめ
23:わた
24:ある
25:あそ
26:じょうびたき
27:は
28:かたかど
29:かず
30:もじず
(二)
1:逸
2:訝
3:湯灌
4:人攫・人掠
5:逆睹
6:咽喉
7:頤
8:埃塗
9:怫然・艴然
10:躙
11:稟議
12:粗朶
13:脛脛
14:猥褻
15:予餞会
16:韜晦
17:謦咳
18:傾蓋
19:軈
20:竓
(三)
1:経綸
2:箕帚
3:便乱坊・可坊・箆棒
4:担板漢
5:毘藍婆
(四)
ア:豁然
イ:寤寐
ウ:鸞翔
エ:敲氷
オ:裏急
カ:尚絅
キ:黄馘
ク:一爨
ケ:愒日
コ:旁証(傍証)
11:じょうひ
12:さくはん
13:しょうしゃく
14:しこう
15:たんり
(五)
1:こうもり
2:ないしのすけ
3:かなへび
4:わらじむし
5:さわら
6:ポーランド
7:かわせみ
8:ふじばかま
9:ゆうずつ(ゆうづつ)
10:やつがしら
(六)
ア:したく-はか(る)・おしはか(る)
イ:けんれい-あやま(る)
ウ:かいご-さから(う)
エ:うっちょう-の(す)
オ:かんとく-おか(す)
(七)
1:落暉
2:蕭条
3:親炙
4:檮昧
5:粗糲
6:鶏旦
7:沛艾
8:啓迪
9:不腆
10:烹鮮
(八)
1:棟梁
2:惻隠
3:噬臍
4:妬婦
5:詭道
6:一邑
7:鷽鳩
8:針錐
9:貂
10:連璧
(九)
1:錙銖
2:壟断
3:時夜
4:苟
5:郢書
6:忝(など)
7:躑躅
8:撫
9:普天
10:癸未
ア:みだり
イ:よわ
ウ:くじ
エ:あんとく
オ:こつぼつ
カ:うるお
キ:あまね
ク:ことごと
ケ:ここ
コ:やど
コメント:最近の出題として「主計」などの仏語・令制時代の出題も目立つようになってきた。そこらあたりの勉強も必要になるかもしれない。