3364時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 盆缶
Ⅱ 眷注
Ⅲ 筌緒
Ⅳ 該覈
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 皁隷-皁い
Ⅱ 踟躇-踟う
Ⅲ 槃辟-槃る
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 茅針
Ⅱ 当麻物
Ⅲ 野艾蒿
特別問題A~雑学~
(1) 18世紀のイギリスにあった政治社交クラブにちなんで名づけられたとされる、受験生の合格祈願菓子としておなじみの、ネスレ日本のチョコレート菓子は何でしょう?
(2) 管楽器を演奏する際に重要となる、マウスピースを当てた口の形や筋肉の使い方のことを何というでしょう?
(3) 歯がむき出しになった恐ろしい顔つきから「悪魔のサメ」とも呼ばれる、明治時代の生物学者の名前が付けられた、深海に生息するサメは何でしょう?
(4) Q熱、ツツガムシ病、発疹チフスなどの病原体のように、細菌より小さくウイルスより大きい微生物を総称して何というでしょう?
(5) ワインの色を見やすくするため内側に凹凸がつけられている、ソムリエが首からさげているティスティング用の銀の皿を何というでしょう?
特別問題B~数学~
次の各問いに答えよ。但しiは虚数単位とする。
(1) z4=-8+8√3iを満たす複素数zのうち、実数部分が最大であるものを求めよ。
(2) (1)で求めた解をz1とする。z1p=(1-i)qとなる正の整数p,qのうち、p,qがそれぞれ最小となるp,q,の値を求めよ。 [昭和大]
特別問題C~化学~
反応PCl3(g)+Cl2(g)⇋PCl5(g)について500Kから700KでのΔrH⁰の平均値が-69.8kJmol-1である。500KでKp=0.0408であるとき700KにおけるKpを求めよ。
3364時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 盆缶・・・ぼんぷ
意味:酒などを入れる器。ほとぎ。
Ⅱ 眷注・・・けんちゅう
意味:思いをかけて目をかける。
Ⅲ 筌緒・・・せんしょ
意味:昔の良工などのすぐれたやり方を継ぐこと。
Ⅳ 該覈・・・がいかく
意味:広く調べ知る。残すところなく調べ知る。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 皁隷-皁い・・・そうれい-くろ(い)
意味:黒衣を着たしもべ。のちの役所の雑役夫。
Ⅱ 踟躇-踟う・・・ちちょ-ためら(う)
意味
①:1,2歩だけ、つっと前に進んで止まる。
②:機織りで、横糸を通すための梭。
Ⅲ 槃辟-槃る・・・はんぺき-めぐ(る)
意味:めぐることと、たちまわること。
※槃るはたちもとお(る)とも読めるがこのような出題になると読み分ける必要が出るため厄介。但し昨今の漢検ではそういう出題は見かけないことが多い。
当て字・熟字訓
Ⅰ 茅針・・・ちがや[植]
概容:イネ科の多年草。
Ⅱ 当麻物・・・たいまもの
意味:鎌倉中期、当麻寺付近に住んでいた刀工の作った刀。
Ⅲ 野艾蒿・・・ひめよもぎ[植]
概容:キク科の多年草。
特別問題A~雑学~
(1) キットカット
(2) アンプショア
(3) ミツクリザメ
(4) リケッチア
(5) ダストヴァン
特別問題B~数学~
(1) z4=16(-1/2+√3i/2)=16(cos(2/3)π+isin(2/3)π)=r(cosθ+isinθ) (r≦0 0≦θ≦2π)とおくと
z4=r4(cos4θ+isin4θ)であるからr4=16、θ=π/6+nπ/2 よってz=√3+i、-1+√3i、-√3-i、1-√3i
求めるzはz=√3+i
(2) z1p=2p(cos(p/6)π+isin(p/6)π)、(1-i)q={√2(cos(-π/4)+isin(-π/4))}q=2q/2{cos(-q/4)π+isin(-q/4)π}であるから、2p=2q/2・・・①、pπ/6=-qπ/4+2nπ・・・② (n:整数)
①よりq=2p、②に代入してp/6=-2p/4+2n ∴p=3n、p,qが最小の整数よりn=1のときp=3、q=6
特別問題C~化学~
ln(Kp/0.0408)=-(-69.8×103Jmol-1)/(8.3145JK-1mol-1)×(1/700K-1/500K)=-4.80、すなわち、Kp(T)=(0.0408)e-4.80=3.36×10-4
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


