3343時間目 ~総合問題~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 局上劫有り
Ⅱ 租吏
Ⅲ 節介
Ⅳ 脱略
レベルⅡ
Ⅰ 竈に向いて花を採る
Ⅱ 循循然
Ⅲ 振毫
Ⅳ 星火燎原
レベルⅢ
Ⅰ 晃蕩
Ⅱ 芥子之助が足駄のよう
Ⅲ 詵詵
Ⅳ 飄瓦
特別問題A~数学~
a,bを定数とする。2次関数y=x2-2(a+2)x+bのグラフの頂点はa,bが変化するとき、直線y=-2x上を動くという。このとき、bをaで表せ。 [中央大]
特別問題B~英語~
次の( )に入るものとして最も適当なものを①~④から一つ選べ。
(1) Mary was ( ) about missing the last train. [センター試験]
① idle ② dreadful ③ anxious ④ patient
(2) ( ) you go, you have to remember that you can use your credit card. [大東文化大]
① Whenever ② Whatever ③ Whichever ④ How
(3) The Westchester Philharmonic received a ( ) award for its education program three years ago.
① nation ② national ③ nationality ④ nationally
特別問題C~化学~
試料溶液が着色しているため滴定の終点を肉眼による指示薬法では決定できないとき、それに代わる終点決定の手段を列挙し、その原理および操作を解説せよ。 [東邦大学院理]
3343時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 局上劫有り・・・きょくじょうごうあ(り)
意味:物事にふけり楽しむことの甚だしいたとえ。
Ⅱ 租吏・・・そり
意味:租税を取り立てる役人。
Ⅲ 節介・・・せっかい
意味
①:世俗と安易に同節しない気骨。
②:よけいな世話をやくこと。
Ⅳ 脱略・・・だつりゃく
意味
①:軽んじておろそかにする。
②:省略する。される。
レベルⅡ
Ⅰ 竈に向いて花を採る・・・かまど(に)む(いて)はな(を)と(る)
意味:到底できないことのたとえ。
Ⅱ 循循然・・・じゅんじゅんぜん
意味:順序を追うことの形容。
Ⅲ 振毫・・・しんごう
意味
①:筆をふるう。書くこと。
②:こまかなことをいう。
Ⅳ 星火燎原・・・せいかりょうげん
意味:始めは小さな勢力でも、次第を勢力を増して侮れないこと。
レベルⅢ
Ⅰ 晃蕩・・・こうとう
意味
①:光が揺らぐさま。
②:明らかに広々としているさま。
Ⅱ 芥子之助が足駄のよう・・・けしのすけ(が)あしだ(のよう)
意味:頭が高い。高慢な顔つきをしていることのたとえ。
Ⅲ 詵詵・・・せんせん
意味
①:多いさま。
②:仲良く集まるさま。
Ⅳ 飄瓦・・・ひょうが
意味:屋根から偶然落ちてくる瓦。天災のたとえ。
特別問題A~数学~
y=x2-2(a+2)x+b={x-(a+2)}2-(a+2)2+b、頂点(a+2,-(a+2)2+b)が直線y=-2x上より-(a+2)2+b=-2(a+2)
よって、b=(a+2)2-2(a+2)=a2+2a
特別問題B~英語~
(1) ③ <be anxious about A「Aを心配している」>
訳:Maryは最終電車に乗り遅れるのではないかと心配していた。
(2) ①
訳:どこへ行こうにも君のクレジットカードを使うことができるということを覚えておかなければならない。
(3) ② <冠詞+A+名詞間のAに入れるのは名詞を修飾する形容詞となる>
訳:Westchester管弦楽団は3年前、その教育プログラムに対して国内の賞を授賞した。
特別問題C~化学~
伝導度滴定:滴定の進行にともないイオンの種類や濃度が変化するので、溶液の伝導度が変化することを用いる。
電位差滴定:滴定の進行にともなって濃度が変化する化学種に対する指示電極と参照電極を挿入し、両極間の電位差を測定しながら進め、滴定曲線を作成し、滴定曲線の変曲点から終点を求める。
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


