3333時間目 ~訓読み・当て字・熟字訓~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 重ね杯
Ⅱ 初言
Ⅲ 吹雪月
Ⅳ 疎疎しい
レベルⅡ
Ⅰ 黄金涅に黒まず
Ⅱ 座次
Ⅲ 痼り
レベルⅢ
Ⅰ 朱欒
Ⅱ 厚皮香
Ⅲ 幽し
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 『書経』の中で夏の桀王の悪政を評した言葉に由来する、「泥や火の中にいるような酷い苦しみ」を意味する故事成語は何でしょう?
(2) 2017年8月に発効した、水銀による環境汚染や健康被害を防ぐための国際条約を、ある日本の地名を冠して何というでしょう?
(3) 世界三大銘茶と呼ばれる紅茶の産地で、ダージリンはインドの西ベンガル州、ウバはスリランカのウバ州ですが、キーマンは中国の何省でしょう?
(4) ミョウバンが代表例である、2種類以上の塩が一定の組成で結合した化合物を何というでしょう?
(5) ヘブライ語で「絶縁状」を意味する言葉に由来する、第二次大戦中ナチスドイツが設けた、ユダヤ人の強制収容所を何というでしょう?
特別問題B~数学~
四角形ABCDは、円に内接する。AB=1、BC=2、CD=3、DA=4を満たすとき、四角形ABCDの面積をSとする。√6/2・Sの値を求めよ。 [自治医大]
特別問題C~???~
スピリチュアルな話に「引き寄せの法則」があるらしい。これは原子核の周囲の電子の存在確率がわからない、すなわち実測されていないことから電子の存在確率は必ず|Ψ|2>0であることだという。引き寄せる物質をB、自分をAとしたとき、引き寄せの法則は必ずしも成り立たないことを示せ。
3333時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 重ね杯・・・かさ(ね)さかずき
意味
①:杯を大・中・小などを重ねて一組としたもの。
②:二杯以上酒を飲むこと。
Ⅱ 初言・・・ういごと
意味:初めていうことば。
Ⅲ 吹雪月・・・ふぶきづき
意味:陰暦5月の異称。
Ⅳ 疎疎しい・・うとうと(しい)
意味:いかにもよそよそしい。疎遠である。
レベルⅡ
Ⅰ 黄金涅に黒まず・・・こがねくり(に)くろ(まず)
意味:どんなに悪い環境にあっても、正しさや美しさを保つたとえ。
Ⅱ 座次・・・ざなみ
意味
①:会合やや宴席の順序や組合せ。
②:歌舞伎などの座の編成。
Ⅲ 痼り・・・しこ(り)
意味
①:筋肉などがこって固くなったところ。
②:しっくりしない気持ち。
レベルⅢ
Ⅰ 朱欒・・・ザホン[植]
概容:ミカン科の常緑高木。
Ⅱ 厚皮香・・・モッコク[植]
概容:ツバキ科の常緑小高木。
Ⅲ 幽し・・・かそけ(し)
意味:音や色などがかすかであるさま。
特別問題A~雑学~
(1) 塗炭の苦しみ
(2) 水俣条約
(3) 安徽省
(4) 複塩
(5) ゲットー
特別問題B~数学~
∠ABC=θとおく。△ABC、△ACDで余弦定理よりAC2=1+4-2・1・2cosθ、AC2=9+16-2・3・4cos(π-θ)
この2式から5-4cosθ=25+24cosθ、cosθ=-5/7、sinθ=√{1-(-5/7)2}=2√6/7
よって、四角形ABCDの面積は△ABC+△ACD=1/2・1・2・2√6/7+1/2・3・4・2√6/7=2√6
よって√6/2・S=6
※自治医大の入試の際には「プラーマグプタの定理」を用いたほうが早い。
特別問題C~???~
2つの原子軌道の差で表される分子軌道をφとおく。φ=χA-χB (χ:A,Bの1s軌道)とすると、反結合性軌道はψA=+1s、ψB=-1sであるから、図のように0となる場所Nが存在する。
電子の存在確率は|φ|2で表されるが、02=0である。したがって、引き寄せの法則は確率が0となる点が存在し、必ずしも成り立たない。
※量子化学を馬鹿にしたサイトがあったので作問した。後悔はしていない。
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


