FC2ブログ

3315時間目 ~諺・四字熟語~

次の漢字の読みを記せ。

ことわざ

Ⅰ 雪上に霜を加う

Ⅱ 糊が利く

Ⅲ 地切りに出す

Ⅳ 次耳に囁く

Ⅴ 両刃の鉈の如し

四字熟語

Ⅰ 英華発外

Ⅱ 影迹無端

Ⅲ 食肉寝皮

Ⅳ 百尺竿頭

Ⅴ 反聴内視

特別問題A~国語~

「焼肉定食」は四字熟語でないことを示せ。

特別問題B~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 野球でスコアといえば得点表のことですが、オーケストラといえば日本語で何というでしょう。
(2) 中国・黒竜江省の省都で、1909年に伊藤博文が暗殺された地として知られるのはどこでしょう?
(3) 韓国の通貨単位、ウォンの通貨単位は何でしょう?
(4) 噛み潰したときの音から名がついた、秋田名物・鰰の卵のことを何というでしょう?
(5) 1860年のクリスマスレクチャーをまとめたものである、マイケルファラデーの科学書は何でしょう?

特別問題C~数学~

円柱形の缶を、金属板で作りたい(缶は両端とも金属板の蓋でとじている)。缶の容積を一定とした場合に、缶の製作に要する金属板を最小で済ませるには、底面の直径dと高さhとの比をどのようにすればよいか。但し、金属板の厚さは無視できるものとする。 [信州大]


3315時間目模範解答

ことわざ

Ⅰ 雪上に霜を加う・・・せつじょう(に)しも(を)くわ(う)
意味:物がたくさんある上に、さらに同じようなものを重ねること。

Ⅱ 糊が利く・・・のり(が)き(く)
意味:緊張して固くなる。しゃちほこばる。

Ⅲ 地切りに出す・・・じぎ(りに)だ(す)
意味:自分の金で払う。身銭を出す。

Ⅳ 次耳に囁く・・・つぎみみ(に)ささや(く)
意味:次々に隣の人の耳元にささやいて情報を伝える。

Ⅴ 両刃の鉈の如し・・・もろば(の)なた(の)ごと(し)
意味:ふたつの収入口がある意。

四字熟語

Ⅰ 英華発外・・・えいがはつがい
意味:内面のすぐれた精神や美しさなどが表面に表れること。

Ⅱ 影迹無端・・・えいせきむたん
意味:影も足跡もなく、居場所を知る糸口がないこと。

Ⅲ 食肉寝皮・・・しょくにくしんぴ
意味:相手の肉を裂き、皮を剥いでやりたいほど憎らしいこと。

Ⅳ 百尺竿頭・・・ひゃくせきかんとう
意味:到達することの極点・最高点のこと。

Ⅴ 反聴内視・・・はんちょうないし
意味:自分でよくよく反省すること。

特別問題A~国語~

示すとして、題意を「狭義の四字熟語」として解釈する。狭義の四字熟語としての条件として
・昔から使用されている。
・漢製和製を含むもの。
とする。また、熟語を語の要素が強く結合し、慣用が固定しているものと定める。
このとき、焼肉定食は「焼肉」と「定食」の複合語であるため、熟語の条件を満たさないので焼肉定食は四字熟語ではない。

※議論の多い話題なため「狭義のもの」として考えたほうが無難である。

特別問題B~雑学~

(1) 楽譜
(2) ハルビン
(3) チョン
(4) ぶりこ
(5) 『ロウソクの科学』

特別問題C~数学~

底面の直径をd、高さをhとする缶の容積V、表面積をSとすると、V=π(d/2)2h=πd2h/4・・・①、S=π(d/2)2・2+πdh・・・②
①を②に代入してS=πd2/2+4V/d、Sをdで微分するとS'=πd-4V/d=π(d3-4V/π)/d2
Sはd=∛(4V/π)で極小かつ最小となる。これからd3=4V/π、V=πd3/4
これを①に代入するとπd3/4=πd2h/4からd=h
よって、缶の容積を一定とした場合、缶の製作に要する金属板を最小に住ませるにはd:h=1:1である。

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3316時間目 ~総合問題~

3314時間目 ~熟語音読み~