3294時間目 ~総合問題~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 摂位
Ⅱ 称職
Ⅲ 破殺
Ⅳ 武辺より分別勝る
レベルⅡ
Ⅰ 知立駅
Ⅱ 篇伎
Ⅲ 畢綜
Ⅳ 転過臉
レベルⅢ
Ⅰ 北轅適楚
Ⅱ 拍子木で鼻を擤む
Ⅲ 梲杖
Ⅳ 串貫
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) モネの『睡蓮』や、エル・グレゴの『受胎告知』などの絵画を貯蔵している、岡山県倉敷市にある美術館は何でしょう?
(2) 毎年ノーベル賞の授賞式が行われる、アルフレッド・ノーベルの命日は何月何日でしょう?
(3) 兄はラズロ、弟はジョージである、ボールペンを発明したハンガリー人兄弟の名前は何でしょう?
(4) 朝の繊維などから作られる、紙巻きたばこを巻くのに用いられる紙のことを何というでしょう?
(5) イソギンチャクやアホロートルなどのように、幼いころの姿を保ったまま成熟し繁殖する現象を英語で何というでしょう?
特別問題B~数学~
半径2の球がある。断面が半径1の円になるように平面で球を2つの立体に分けるとき、大きい方の立体の体積を求めよ。 [専修大]
特別問題C~国語~
次の言葉の語源に最も関係があるものを1つ選べ。
(1) テンパる
A:囲碁 B:将棋 C:麻雀 D:ポーカー
(2) 八百長
A:囲碁 B:将棋 C:売上 D:損失
(3) タトゥー
A:タヒチ語 B:アラビア語 C:フランス語 D:ホー語
3294時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 摂位・・・せつい
意味:天子に代わって位につく。
Ⅱ 称職・・・しょうしょく
意味:才能がその職に適する。
Ⅲ 破殺・・・はさつ
意味:うち破って殺す。
Ⅳ 武辺より分別勝る・・・ぶへん(より)ぶんべつまさ(る)
意味:武より文の方が優るということ。
レベルⅡ
Ⅰ 知立駅・・・ちりゅうえき[地]
概容:愛知県にある名古屋鉄道の駅。
Ⅱ 篇伎・・・へんぎ
意味:文学のわざ。
Ⅲ 畢綜・・・ひっそう
意味:ことごとく全て知ること。
Ⅳ 転過臉・・・てんかけん
意味:瞼をふりかえる。
レベルⅢ
Ⅰ 北轅適楚・・・・ほくえんてきそ
意味:目的と行動が相反するたとえ。
Ⅱ 拍子木で鼻を擤む・・・ひょうしぎ(で)はな(を)か(む)
意味:ぶあいそうにもてなすたとえ。
Ⅲ 梲杖・・・たつじょう
意味:大きい杖。
Ⅳ 串貫・・・せんかん
意味:つらぬく。突き通す。一貫する。
特別問題A~雑学~
(1) 大原美術館
(2) 12月10日
(3) ビロ兄弟
(4) ライスペーパー
(5) ネオテニー
特別問題B~数学~
図の橙部をx軸の周りに1回転して得られる回転体の体積は
$\int^2_{\sqrt3}\pi(4-x^2)dx=\pi[4x-\frac{x^3}{3}]^2_{\sqrt3}=\frac{16-9\sqrt3}{3}\pi$
よって、求める体積をVとすると、V=4π/3・23-(16-9√3)π/3=(16+9√3)π/3
特別問題C~国語~
(1) C:テンパイ+る
(2) A:八百屋の「長兵衛」が囲碁でわざと負けたりしたことに由来する。
(3) A:タヒチ語の「タタウ」が由来。
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


