3235時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 檻櫺
Ⅱ 爪翦
Ⅲ 狼吼
Ⅳ 瓠犀
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 焉んぞ佞を用いん
Ⅱ 俑を作る
Ⅲ 瘦身矮軀
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 白梨樹
Ⅱ 兄部
Ⅲ 木居鳥
特別問題A~雑学~
次の「 」は地方の方言である。その標準語は何でしょう?
(1) 餺飥はへー「いっさら」残っちゃいんと。 (山梨)
(2) 薬缶が「ちんちん」になっとるぞ。 (愛知)
(3) 何やっても「にごはち」で、お粗末なことやんけ。 (滋賀)
特別問題B~数学~
半径1の半球形の容器を考える。
(1) この容器の容積を求めなさい。
(2) この容器を水で満たし、静かに角度θだけ傾けて一部を捨てた。容器に残っている水の体積をθで表しなさい。
(3) (2)において、この容積の5/16の水が残っているとき、θの値を求めなさい。 [龍谷大]
特別問題C~風評~
次の細胞のうち、放射線致死感受性が最も高いものはどれか。
1. NK細胞 2. 好中球 3. T細胞 4. B細胞 5. マクロファージー
3235時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 檻櫺・・・かんれん
意味:おばしまの格子。手すりのれんじ。
Ⅱ 爪翦・・・そうせん
意味:つめきる。手足の爪を切る。
Ⅲ 狼吼・・・ろうく
意味:狼が吠える。無慈悲な役人が怒鳴りたてる形容。
Ⅳ 瓠犀・・・こさい
意味:美人の歯並びがよく、白くきれいなことのたとえ。
四字熟語・諺
Ⅰ 焉んぞ佞を用いん・・・いずく(んぞ)ねい(を)もち(いん)
意味:人物の第一要件は弁才ではなくて、誠実なのだ。
Ⅱ 俑を作る・・・よう(を)つく(る)
意味:よくないことを始めたり、悪例を作ったりする意。
Ⅲ 瘦身矮軀・・・そうしんわいく
意味:痩せていて、しかも背の低い身体のこと。
当て字・熟字訓
Ⅰ 白梨樹・・・うらじろのき[植]
バラ科の落葉高木。
Ⅱ 兄部・・・このこうべ
意味:中世、寺社・宮中・武家などで力仕事をした人々の長。
Ⅲ 木居鳥・・・たか[鳥]
タカ目に属する鳥のうち、小型種の総称。
特別問題A~雑学~
(1) 一切
(2) 熱く
(3) おおよそ
特別問題B~数学~
(1) 1/2・4π・1/3=2π/3
(2) 半球の底面の中心をO、水面の中心をA、底面と水面の接点をBとする。
OA=sinθであるから、容器に残っている水の体積は、Oを原点、OAをx軸と考えて、円C:x2+y2=1のsinθ≦x≦1の部分をx軸の周りに1回転して得られる回転体の体積Vに等しい。
$V=\int^1_{\sin\theta}\pi y^2dx=\pi\int^1_{\sin\theta}(1-x^2)dx$
$=\pi[x-\frac{x^3}{3}]^1_{\sin\theta}=\color{red}{\frac{1}{3}\pi(\sin^3\theta-3\sin\theta+2)}$
(3) (1),(2)の結果よりπ/3・(sin3θ-3sinθ+2)=5/16・2π/3
8sin3θ-24sinθ+11=0⇔(2sinθ-1)(4sin2θ+2sinθ-11)=0・・・①
ここで、|sinθ|≦1であるから、4sin2θ+2sinθ-11≦4+2-11=-5
よって、①よりsinθ=1/2、0≦θ≦π/2であるからθ=π/6
特別問題C~風評~
4
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


