FC2ブログ

3227時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 矜泰

Ⅱ 比讎

Ⅲ 蠣黄

Ⅳ 邃暁

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 紫薇

Ⅱ 大蚊

Ⅲ 金鎗魚

訓読み

次の漢字の訓読みを記せ。

Ⅰ 溽い

Ⅱ 湫

Ⅲ 娥しい

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) かつて本社を置いていた新聞社の名前が付けられた、ニューヨークのブロードウェイと7番街が交差する地点から広がる広場は何でしょう?
(2) 正面から見ると北岳山が背景となっている、屋根瓦の色にちなんで名付けられた韓国の大統領官邸の通称は何でしょう?
(3) オランダのハーグに本部を置き、2013年にノーベル平和賞を受賞した「化学兵器禁止機関」を、アルファベット4文字で何というでしょう?
(4) 「文豪より一枚上」という意味を込めてペンネームを付けたともいわれる、『てんやわんや』『自由学校』『娘と私』などの小説を書いた作家は誰でしょう?
(5) かつて活躍した忍者が薬や毒に詳しかった名残で、現在でも多くの製薬会社が存在する、滋賀県南東部の都市はどこでしょう?

特別問題B~英語~

次の( )に入る最も適切なものを①~④から一つ選べ。

(1) This year there were ( ) rainy days in August. [城西大]
① a little ② few ③ little ④ any
(2) Thay say Bob has been arrested. ( ) it true or not, I will still be his friend. [南山大]
① Let ② Be ③ Have ④ Make
(3) As an administrative assistant, Ms.Maeyama is in change of ( ) office supplies.
① stating ② inquring ③ ordering ④ searching

特別問題C~数学~

座標平面上に2点A(-1,0),B(3,2)をとる。mを実数とし、直線y=mxをlとする。

(1) l上の点Pの座標を(t,mt)とするとき、PA2+PB2をt,mを用いて表せ。
(2) 点Pがl上を動くとき、PA2+PB2を最小にするPの座標(X,Y)とおく。X,Yをmで表せ。
(3) mが実数全体を動くとき、(X,Y)はある曲線C上を動く。Cの方程式を求めよ。 
[中央大]


3227時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 矜泰・・・きょうたい
意味:おごりたかぶる。

Ⅱ 比讎・・ひしゅう
意味:くらべる。匹敵する。

Ⅲ 蠣黄・・・れいこう
意味:かきの肉を塩漬けにした食品。

Ⅳ 邃暁・・・すいぎょう
意味:くわしい。その道に明るい。よく知っている。

当て字・熟字訓

Ⅰ 紫薇・・・サルスベリ
ミソハギ科の落葉高木。

Ⅱ 大蚊・・・ガガンボ
カに似て大きい昆虫。

Ⅲ 金鎗魚・・・マグロ
サバ科マグロ属に属すす海魚。

訓読み

Ⅰ 溽い・・・むしあつ(い)
意味:風がなくて湿気が多く、気温が高い気候である。

Ⅱ 湫・・・くて
意味:沼や沢のように、じめじめしている低地。

Ⅲ 娥しい・・・うつく(しい)
意味:美麗である。みごとである。また、美人。

特別問題A~雑学~

(1) タイムズスクエア
(2) 青瓦台
(3) OPCW
(4) 獅子文六
(5) 甲賀市

特別問題B~英語~

(1) ② :fewは複数形の可算名詞につけて「殆ど~ない」と否定的な意味を形成する。
訳:今年の8月は雨の日がほとんどなかった。
(2) ② :(Be S A or B?「SがAであろうとBであろうと」
訳:Bobが逮捕されたらしい。それが本当であろうがなかろうが、私は依然として彼の友達です。
(3) ③
訳:Maeyamaさんは管理アシスタントとして、事務用品の注文を担当している。

特別問題C~数学~

(1) PA2+PB2=(t+1)2+(mt)2+(t-3)2+(mt-2)2=2(m2+1)t2+(-4m-4)t+14=2(m2+1)t2-4(m+1)t+14
(2) PA2+PB2=2(m2+1)t2-2(m+1)t/(m2+1))+14=2(m2+1)(t-(m+1)/(m2+1))2-2(m+1)2/(m2+1)+14
よって、PA2+PB2が最小となるのは、t=(m+1)/(m2+1)のときであるから
X=(m+1)/(m2+1)、Y=m(m+1)/(m2+1)
(3) (i)X≠0のとき、m=Y/XをX=(m+1)/(m2+1)に代入してX=(Y/X+1)/(Y2/X2+1)=(XY+X2)/(Y2+X2)
X≠0であるからY2+X2=Y+X⇔X2+Y2-X-Y=0⇔(X-1/2)2+(Y-1/2)2=1/2
(ii)X=0のとき、Y=0である。
以上より、点(X,Y)の軌跡は
円(x-1/2)2+(y-1/2)2=1/2、但し点(0,1)を除く。

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3228時間目 ~BASIC~

3226時間目 ~総合問題~