FC2ブログ

3217時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 猜防

Ⅱ 煥焉

Ⅲ 棄孩

Ⅳ 歉薄

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 嬰児は水の泡

Ⅱ 身柱も見えぬ

Ⅲ 操奇計贏

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 甘野老

Ⅱ 厄瓜多

Ⅲ 地酥

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 日本では1964年に長崎市の路面電車で行われたものが最初とされる、電車やバスの車体、飛行機の機体などにカラフルなフィルムを印刷した広告を何というでしょう?
(2) 気象庁の天気予報では「午前0時から午前3時まで」と定義されている、「まだ夜が明けきらないとき」を表す漢字2文字の熟語は何でしょう?
(3) スマートフォンの使い過ぎで発症する人も増えている、手首の親指側に痛みが出る腱鞘炎の一種を、1895年に報告したスイスの外科医の名をとって何というでしょう?
(4) 江戸時代、長谷川角行によって基礎が築かれ、幕府からはたびたび禁止令が出された、富士山の信仰・登山を目的とする組織を何というでしょう?
(5) 英語では「トラップ・ジョー・アント」と呼ばれる、180度も開く大きな顎にちなんで名づけられたアリは何でしょう?

特別問題B~数学~

等式log2(log2(x-2)-log1/2(x-4))=2を満たす実数xをすべて求めよ。 [学習院大]

特別問題C~数学~

連立不等式x2-6x+y2+5≦0、x+y≦5の表す領域Dを図示せよ。また、曲線x2+y2-2ax-2y+a2=0がDの点を通るような実数aの最大値と最小値を求めよ。 [東北大]


3217時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 猜防・・・さいぼう
意味:疑い深く用心する。

Ⅱ 煥焉・・・かんえん
意味:光り輝くさま。文章の著明なさま。

Ⅲ 棄孩・・・きがい
意味:すてご。道路に捨てられた子供。

Ⅳ 歉薄・・・けんぱく
意味:穀物が実らないこと。

四字熟語・諺

Ⅰ 嬰児は水の泡・・・みどりご(は)みず(の)あわ
意味:幼児の命のもろさを水の泡のはかなさに例えていう。

Ⅱ 身柱も見えぬ・・・ちりけ(も)み(えぬ)
意味:物事を気にかけないで、平然と行うさまにいう。

Ⅲ 操奇計贏・・・そうきけいえい
意味:機に乗じて利益をむさぼること。

当て字・熟字訓

Ⅰ 甘野老・・・あまどころ[]
ユリ科の多年草。

Ⅱ 厄瓜多・・・エクアドル[]
南アメリカ北西部の国。

Ⅲ 地酥・・・すずしろ
大根の別名。

特別問題A~雑学~

(1) ラッピング広告
(2) 未明
(3) ドケルバン病
(4) 富士講
(5) アギトアリ

特別問題B~数学~

真数条件はx>2かつx>4であるからx>4とする。log2(x-2)+log2(x-4)>0である。
このとき、方程式はlog2(x-2)+log2(x-4)=22
log2(x-2)(x-4)=4⇔(x-2)(x-4)=24⇔x2-6x-8=0
x>4よりx=
3+√17

特別問題C~数学~

(x-3)2+y2≦4・・・①、x+y≧5・・・②、領域Dは境界含めた①の内部と②の下部の共通部分よりの青色部。
x2+y2-2ax-2y+a2=0は円(x-a)2+(y-1)2=1・・・③で、中心がy=1上にあって、x軸に接している。aが小さい方から増加するとき、最初にDと共通点を持つのは1と外接するときである。
円①の半径は2より、①、③の中心間の距離は3である。∴(a-3)2+12=32、a<3 ∴a2-6a+1=0、a<3
これから、aの最小値は3-2√2
aがこの値から増加するとき、しばらく③はDと共有点を持つが、最後にDから離れるのは③が②の上側で②に接するときである。
このとき、接点をT、③の中心をPとすると、直線TPの傾きは1だからT(a-1/√2,1-1/√2)
これが②上にあるから、a+1-√2=5 よって、aの最大値は
4+√2

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3218時間目 ~総合問題~

3216時間目 ~諺・四字熟語~