3212時間目 ~総合問題~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 我意を通す
Ⅱ 極印を押す
Ⅲ 解謝
Ⅳ 着道楽
レベルⅡ
Ⅰ 陳詞濫調
Ⅱ 挂冠
Ⅲ 垢穢
Ⅳ 擁擲
レベルⅢ
Ⅰ 殽饌
Ⅱ 屣履
Ⅲ 摹搨
Ⅳ 掞張
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 奈良時代に栄えた仏教の南都六宗のひとつで、現在は興福寺と薬師寺が大本山となっている宗派は何でしょう?
(2) 火がついてから消えるまでの様子が「牡丹」「松葉」「柳」「散り菊」と花にたとえられる花火の一種は何でしょう?
(3) 「汝や知る 都は野辺の夕雲雀 あかるを見ても落つる涙は」という歌に詠まれた、1467年に京都で始まった内乱は何でしょう?
(4) 地方自治体の愛称で、「うどん県」といえば香川県ですが、「うどん県骨付鳥市」といえば何市でしょう?
(5) 便秘解消の効果があるとされている、サツマイモを切った時に出てくる白い乳液状の成分を何というでしょう?
特別問題B~数学~
点(a,b)が直線y=4x上を動くとき、点(a+b,ab)の軌跡を求めよ。 [工学院大]
特別問題C~数学~
三角形ABCにおいて、垂心Hと辺BCの中点Dを結ぶ直線が、外接円と交わる2点のうちの1つをEとするとき、AEは外接円の直径であることを示せ。 [京都大]
3212時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 我意を通す・・・がい(を)とお(す)
意味:何がどうであろうとも、思い立ったままの考えを変えずに主張し、その通りに行動する。
Ⅱ 極印を押す・・・ごくいん(を)お(す)
意味:確かにそうであると決めつける。
Ⅲ 解謝・・・かいしゃ
意味:神をまつって祓いをすること。
Ⅳ 着道楽・・・きどうらく
意味:贅沢な衣服を買い込んだり、着飾ったりすること。
レベルⅡ
Ⅰ 陳詞濫調・・・ちんしらんちょう
意味:陳腐でつかみどころの無い表現のこと。
Ⅱ 挂冠・・・けいかん
意味:官職をやめること。辞職すること。致仕。
Ⅲ 垢穢・・・くえ
意味:垢で汚れること。
Ⅳ 擁擲・・・ようてき
意味:さいを投げて賭博する。また、その遊び。
レベルⅢ
Ⅰ 殽饌・・・こうせん
意味:さけさかな。酒肴。
Ⅱ 屣履・・・しり
意味:慌てて人を迎える形容。
Ⅲ 摹搨・・・もとう
意味:碑銘などの文字をすり写すこと。
Ⅳ 掞張・・・えんちょう
意味:言葉を飾り立てて大げさに言う。
特別問題A~雑学~
(1) 法相宗
(2) 線香花火
(3) 応仁の乱
(4) 丸亀市
(5) ヤラピン
特別問題B~数学~
点(a,b)が直線y=4x上にあるから、b=4a・・・①、x=a+b、y=abに①を代入してx=5a・・・②、y=4a2・・・③
②よりa=x/5、③に代入してy=4x2/25
aは任意の値をとるから、②よりxも任意の実数値をとる。
したがって、点(a+b,ab)の軌跡は放物線y=4x2/25
特別問題C~数学~
直線HD上にHD=DFなる点Fを取ると、四角形HBFCはは平行四辺形。
よって、BH∥FC、CH∥BF ここでBH⊥AC、CH⊥ABであるから、FC⊥AC、BF⊥ABである
よって、A,B,F,CはAFを直径とする円周上にある。このことから、△ABCの外接円と、HDの交点の1つとしてFをとり、これをEとすれば、AEは△ABCの外接円の直径である。
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


