FC2ブログ

3206時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 文章伯

Ⅱ 朝暮の人

Ⅲ 胴炭

Ⅳ 旧儒

レベルⅡ

Ⅰ 蜆が裃を着たよう

Ⅱ 栄枯休咎

Ⅲ 澱江

Ⅳ 扣問

レベルⅢ

Ⅰ 蜉蝣巨鰲に校ぶ

Ⅱ 合醵

Ⅲ 尻坐

Ⅳ 漼溰

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 奇数月と偶数月のうち、国民年金の支払い月はどっちでしょう?
(2) 内閣府が発表する景気動向指数を大きく3つに分けると、「先行指数」「遅行指数」と何でしょう?
(3) 元々は紙が地上に降りることを言った、退職した官僚が関係の深い民間企業に再就職することを何というでしょう?
(4) 長崎市の出島橋が現存する日本最古のものである、桁の部分に三角形のつながった構造を持つ橋を何というでしょう?
(5) ホッチキスやサンドイッチのように、人名にちなんで名づけられた言葉のことを何というでしょう?

特別問題B~数学~

座標平面上の円C:x2+y2=1と点A(-1,0)に対し、点Aから通る傾きm(m>0)の直線と円Cとの交点で、点Aとは異なる点をPとする。また、点Pからx軸に下ろした垂線をPQとする。

(1) 点Pの座標をmを用いて表せ。
(2) △APQの面積を最大とするmの値を求めよ。 
[愛知教育大]

特別問題C~化学~

Zaitsev則を用いて、次の反応の主生成分はどちらか予想せよ。


3206時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 文章伯・・・ぶんしょうはく
意味:文章界の巨匠。

Ⅱ 朝暮の人・・・ちょうぼ(の)ひと
意味:まもなく死ぬ人。命が旦夕に迫っている人。

Ⅲ 胴炭・・・どうずみ
意味:茶道で、炉または風炉に最初に据えて心とする置炭。

Ⅳ 旧儒・・・きゅうじゅ
意味:年老いて名望のある学者。

レベルⅡ

Ⅰ 蜆が裃を着たよう・・・しじみ(が)かみしも(を)き(たよう)
意味:背の低い人がかしこまっているさまのたとえ。

Ⅱ 栄枯休咎・・・えいこきゅうきゅう
意味:人やモノごろとの繁栄や衰退と、禍福のこと。

Ⅲ 澱江・・・でんこう
意味:大阪の淀川をいう。

Ⅳ 扣問・・こうもん
意味:たずね問う。意見をたたく。

レベルⅢ

Ⅰ 蜉蝣巨鰲に校ぶ・・・ふゆうきょごう(に)くら(ぶ
意味:到底比較にならないたとえ。

Ⅱ 合醵・・・ごうきょ
意味:寄り合って酒を飲む。

Ⅲ 尻坐・・こうざ
意味:尻を据えてうずくまる。

Ⅳ 漼溰・・・さいがい
意味:霜や雪の積もるさま。

特別問題A~雑学~

(1) 偶数月
(2) 一致指数
(3) 天下り
(4) トラス橋
(5) エポニム

特別問題B~数学~

(1) x2+y2=1,y=m(x+1)、yを消去してx2-1+m2(x+1)2=0
(x+1){x-1+m2(x+1)}=0、x≠-1より(1+m2)x=1-m2
∴x=(1-m2)/(1+m2) よって、P((1-m2)/(1+m2),2m/(1+m))
(2) △APQ=1/2・AQ・PQ=1/2・((1-m2)/(1+m2)+1)・2m/(1+m2)=2m/(1+m2)2
これをf(m)とするとf'(m)={2(1+m2)2-2m・4m(1+m2)}/(1+m2)4=3(1-3m2)/(1+m2)3
m>0よりm=1/√3のとき△APQは最大となる。

特別問題C~化学~

アルケンBは三置換二重結合であり、一方Aの二重結合は一置換である。したがって、Bの方がより安定であり、Zaitsev則によればBが主生成分になると考えられる。

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3207時間目 ~漢検一級~

3205時間目 ~漢字一文字~