3204時間目 ~諺・四字熟語~
次の漢字の読みを記せ。
ことわざ
Ⅰ 寿考忘れず
Ⅱ 文星暗し
Ⅲ 薪に油を添える
Ⅳ 根葉になる
Ⅴ 鼻頭を挫く
四字熟語
Ⅰ 自負自賛
Ⅱ 夷険一節
Ⅲ 開巻有益
Ⅳ 牛溲馬勃
Ⅴ 梅妻鶴子
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) イスラム教の国インドネシアで唯一、ヒンドゥー教徒が多数を占めている、民俗芸能のケチャでも知られる火山島はどこでしょう?
(2) 『蜻蛉日記』を著した藤原道綱母の姪にあたる、『更級日記』を著した女流文学者は誰でしょう?
(3) ドイツのオットー・ファイクが考案した、平行な2つの大きな輪の中に人間が入って直転や斜転を行うスポーツを、「輪」という意味のドイツ語で何というでしょう?
(4) かき氷の「白熊」が生まれた都市は鹿児島市ですが、「雪くま」が生まれた都市はどこでしょう?
(5) ドイツの生物学者エルンスト・ヘッケルが初めて描いた、生物の進化の道筋を枝分かれした樹木のような形で示したものを何というでしょう?
特別問題B~数学~
次の条件(A)を満たすような実数aで最大のものを求めよ。
(A) -π/2≦x≦π/2の範囲のすべてのxに対して、cosx≦1-ax2が成り立つ。 [信州大]
特別問題C~風評~
放射線による遺伝性(的)影響に関する次の記述のうち、正しいものをすべて選べ。
A. 重篤度は吸収線量が高いほど大きくなる。
B. 原爆被曝者の疫学調査において、有意な増加が認められる。
C. 倍加線量が大きいほど遺伝性(的)影響が起こりやすい。
D. 生殖細胞以外への被曝も考慮する必要がある。
3204時間目模範解答
ことわざ
Ⅰ 寿考忘れず・・・じゅこうわす(れず)
意味:老年になった後まで忘れない。
Ⅱ 文星暗し・・・ぶんせいくら(し)
意味:試験に落第して帰ること。
Ⅲ 薪に油を添える・・・たきぎ(に)あぶら(を)そ(える)
意味:ますます勢いを盛んにすることのたとえ。
Ⅳ 根葉になる・・・ねは(になる)
意味:恨みの種となる。
Ⅴ 鼻頭を挫く・・・びとう(を)くじ(く)
意味:相手の高慢さや向こう気の強さをへし折る。
四字熟語
Ⅰ 自負自賛・・・じふじさん
意味:うぬぼれて、自分で自分の行為をほめること。
Ⅱ 夷険一節・・・いけんいっせつ
意味:平和で順調な時も逆境にあるときも、節操を変えないこと。
Ⅲ 開巻有益・・・かいけんゆうえき
意味:読書はためになるということ。
Ⅳ 牛溲馬勃・・・ぎゅうしゅうばぼつ
意味:つまらないものや、役に立たない無用なもののたとえ。
Ⅴ 梅妻鶴子・・・ばいさいかくし
意味:気ままで風流な暮らしぶりのたとえ。
特別問題A~雑学~
(1) バリ島
(2) 菅原孝標女
(3) ラート
(4) 熊谷市
(5) 系統樹
特別問題B~数学~
cosx≦1-ax2⇔ax2+cosx-1≦0
f(x)=ax2+cosx-1(-π/2≦x≦π/2)とおいて、区間のすべてのxに対してf(x)≦0となる最大のaの値を求める。
f(x)は偶関数であるから、0≦x≦π/2・・・①の範囲で考えればよい。
f'(x)=2ax-sinx、f(0)=0であるから、f'(x)が①のすべてのxに対してf'(x)>0のときの条件を満たさない。
f'(x)=0となるxが存在するとき、f'(α)=2aα-sinαとすると、次のように増減する。
$
\begin{array}{|c||c|c|c|c|c|} \hline
x & 0 & \cdots & \alpha & \cdots & \cfrac{\pi}{2} \\ \hline
f'(x) & & - & 0 & + & \\ \hline
f(x) & 0 & \searrow & 極小 & \nearrow & \\ \hline
\end{array}
$
これから①のすべてのxについてf(x)≦0であるとき、f(π/2)=a(π/2)2-1≦0、∴a≦4/π2
①のすべてのxに対してf'(x)<0であるとき、a<4/π^2であるから、aの最大値は4/π2である。
特別問題C~風評~
解なし。
これを間違える人は「論外」と判定しているブラックリスト問題。元ネタはH29年の問24を改題したものである。間違える人がホウシャノウガーとうんだかんだいう資格は本来はない。言論の自由が認められてよかったと思った方がよい。
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


