FC2ブログ

3203時間目 ~BASIC~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 稔聞

Ⅱ 落草

Ⅲ 針線

Ⅳ 旧情

レベルⅡ

Ⅰ 暝投

Ⅱ 瓊音

Ⅲ 簡闊

Ⅳ 遑安

レベルⅢ

Ⅰ 涖祚

Ⅱ 潦旱

Ⅲ 欄榥

Ⅳ 敧危

特別問題A~雑学~

次の設問に答えなさい。

(1) 慣用句で「非常に頭が良い人」のことを「目からどこに抜ける」というでしょう?
(2) 微細な穴に多くの物質を吸着させる作用がある、主に脱臭剤に用いられる炭のことを何というでしょう?
(3) 日本では「中央値」という、複数の数値を昇順に並べたときにちょうど真ん中に来ることを何というでしょう?
(4) 初めて正式に「ツァーリ」という称号を用いた、恐怖政治を行い「雷帝」と呼ばれたロシア帝国の皇帝は誰でしょう?
(5) 連歌で、17文字の長句に17字を、14字の短歌に14字をつける誤りのことを何というでしょう?

特別問題B~数学~

直線y=x+2と楕円x2+3y2=15が交わってできる弦の中点の座標及び長さを求めよ。

特別問題C~風評~

安定同位体の利用に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

A. 7Liは、トリチウム製造の原料に使われる。
B. 11Bは、ホウ素中性子捕捉療法に利用される。
C. 151Euは、アクチバブルトレーサーとして利用される。
D. 206Pbは、ウラン-鉛年代測定法に利用される。


3203時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 稔聞・・・じんぶん
意味:十分に聞き慣れている。

Ⅱ 落草・・・らくそう
意味
①:山林に逃れ、盗賊の仲間になる。
②:生まれおちる。

Ⅲ 針線・・・しんせん
意味
①:縫い糸と縫い針。
②:裁縫の仕事。

Ⅳ 旧情・・・きゅうじょう
意味:昔付き合ったころの心もち。

レベルⅡ

Ⅰ 暝投・・・めいとう
意味:晩になって宿る。

Ⅱ 瓊音・・・けいおん
意味
①:清らかな玉の音。
②:書簡の美称。

Ⅲ 簡闊・・・かんかつ
意味:てがるなこと。おおまかなこと。

Ⅳ 遑安・・・こうあん
意味:ひまがあって安らか。平安。

レベルⅢ

Ⅰ 涖祚・・・りそ
意味:天子の位について、政務を執ること。

Ⅱ 潦旱・・・ろうかん
意味:長雨とひでり。

Ⅲ 欄榥・・・らんこう
意味:手すりと窓。転じて、家の出入り口。

Ⅳ 敧危・・・きき
意味:傾いていてあぶない。ひょろついて危ない。

特別問題A~雑学~

(1) 鼻
(2) 活性炭
(3) メジアン
(4) イヴァン4世
(5) 丈比べ

特別問題B~数学~

y=x+2・・・①、x2+3y2=15・・・②とする。①を②に代入して整理すると、4x2+12x-3=0・・・③
直線①と楕円②の2つの交点をA,Bとし、それぞれのx座標をa,bとすると、これらは③の2つの解である。
よって2次方程式の解と係数の関係からa+b=-3、ab=-3/4・・・④
ここで弦ABの中点および長さは、線分ABの中点および長さである。
①よりA(a,a+2)、B(b,b+2)であるから線分ABの中点の座標は((a+b)/2,(a+b)/2+2)
④より、(-3/2,1/2) また、
AB2=(b-a)2+{(b+2)-(a+2)}2=2(b-a)2=2{(a+b)2-4ab}=2{(-3)2-4(-3/4)}=24
ゆえに、
AB=2√6

特別問題C~風評~

C,D
[解説]
A:6Liの誤り
B:10Bの誤り

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ

3203時間目模範解答

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3204時間目 ~諺・四字熟語~

3202時間目 ~漢検一級~