3192時間目 ~諺・四字熟語~
次の漢字の読みを記せ。
ことわざ
Ⅰ 舟中の指掬すべし
Ⅱ 渇心塵を生ず
Ⅲ 出し遅れの証文
Ⅳ 小野小町で穴がない
Ⅴ 裃を着た盗人
四字熟語
Ⅰ 荊山の玉
Ⅱ 海翁失鴎
Ⅲ 歯豁頭童
Ⅳ 二桃三士
Ⅴ 醴酒不設
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) 英語では「linear algebra」と呼ばれる、数学の代数学のうちベクトルや行列などを研究する分野のことを特に何というでしょう?
(2) 日本のプロ野球の永久欠番で、阪神タイガーズの「11」は村山実ですが、東北楽天ゴールデンイーグルスの「77」は誰でしょう?
(3) 1969年にニューヨークで発生した、アメリカにおけるLGBTの権利擁護運動の発端とされる事件を、最初に警察官と客が衝突したゲイバーの名前から「何の反乱」というでしょう?
(4) 大日本帝国憲法より13年早く、アジア初の憲法となった、1876年にオスマン帝国で発布され、わずが2年後に停止した憲法を、起草した宰相の名前から何というでしょう?
(5) 1975年、オアフ島の小さな田舎町ハレイワで誕生した、現地の言葉で「田舎者」という意味の名を持つハンバーガーチェーンは何でしょう?
特別問題B~数学~
方程式x3+x-8=0について
(1) ただ1つの実根を、1と2の間にもつことを示せ。
(2) その根は無理数であることを証明せよ。 [京都大]
特別問題C~風評~
次のうち、放出される放射線をパラフィリンやポリエチレンで遮蔽して保管するのが適当な核種を選べ。
ア:226Ra イ:234U ウ:239Pu エ:241Am オ:252Cf
3192時間目模範解答
ことわざ
Ⅰ 舟中の指掬すべし・・・しゅうちゅう(の)ゆびきく(すべし)
意味:敗軍の形容の言葉。
Ⅱ 渇心塵を生ず・・・かっしんちり(を)しょう(ず)
意味:人を訪ねて会えないときに言う。
Ⅲ 出し遅れの証文・・・だ(し)おく(れの)しょうもん
意味:機会を失って、もはや効力のなくなった物事のたとえ。
Ⅳ 小野小町で穴がない・・・おののこまち(で)あな(がない)
意味:穴がない。欠点がないというしゃれ。
Ⅴ 裃を着た盗人・・・かみしも(を)き(た)ぬすびと
意味:役人で、私腹を肥やす者。
四字熟語
Ⅰ 荊山の玉・・・けいざん(の)たま
意味:すぐれて賢い人のたとえ。
Ⅱ 海翁失鴎・・・かいおうしつおう
意味:私心や下心を起こすと友好的な関係が失われることのたとえ。
Ⅲ 歯豁頭童・・・しかつとうどう
意味:老人になること。また、老人。
Ⅳ 二桃三士・・・にとうさんし
意味:はかりごとによって人を殺すこと。
Ⅴ 醴酒不設・・・れいしゅふせつ
意味:人をもてなす礼儀が粗略になること。
特別問題A~雑学~
(1) 線形代数
(2) 星野仙一
(3) ストーン・ウォールの反乱
(4) ミドハド憲法
(5) クア・アイナ
特別問題B~数学~
(1) f(x)=x3+x-8とおくと、f'(x)=3x2+1>0、したがって、f(x)は区間(-∞,∞)において連続で単調増加な関数である。
f(1)=-6<0、f(2)=2>0であるから方程式f(x)=0はただ1つの実根を1と2の間にもつ。
(2) 方程式f(x)=0が有理数の根m/n(m,n:互いに素な整数で、n>0)をもっているとする。代入してm3/n3+m/n-8=0、m3=n(8n2-mn)・・・①
m,nは互いに素だから、m3とnは互いに素である。①によるとm3とnは正の公約数はnである。よって、n=1である。すなわち、f(x)が有理数の根を持つとき、f(x)=0は整数である。その対偶よりf(x)=0の実根が整数でないならそれは無理数である。
(1)よりx3+x-8=0の解は整数でないため、その根は無理数である。
特別問題C~風評~
パラフィンやポリエチレンで遮蔽して管理することが適当な核種は、中性子を放出するものに限られる。252Cfは中性子を発生するため答えはオである。
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


