3171時間目 ~諺・四字熟語~
次の漢字の読みを記せ。
ことわざ
Ⅰ 筒倒しの顔
Ⅱ 烏が灸を据える
Ⅲ 大江山の飯時
Ⅳ 木は縄を以て直にする
Ⅴ 両刃の鉈の如し
四字熟語
Ⅰ 白衣の三公
Ⅱ 反抗憤怒
Ⅲ 左書右息
Ⅳ 晨鐘暮鼓
Ⅴ 羅雀掘鼠
特別問題A~雑学~
次の設問に答えなさい。
(1) アメリカ・ワシントンD.Cを流れる川で、沿岸には日本から寄贈された桜の木が植えられているのは何でしょう?
(2) 大きく「リエージュ風」と「ブリュッセル風」の2種類に分けられる、ベルギー名物の焼き菓子は何でしょう?
(3) ローザンヌ宣言に基づいて1999年に設立された、「世界アンチドーピング機構」を、アルファベット4文字の略称で何というでしょう?
(4) 切手シートの周りにある余白部分のことを、ある体の一部をとって何というでしょう?
(5) 相撲で、力士の足が外に出たかどうかをわかりやすくするため、土俵の外側に敷かれている砂を何というでしょう?
特別問題B~数学~
三角形ABCの重心をGとする。三角形ABCの各頂点A,B,Cと点Gを結ぶ直線が辺BC,CA,ABと交わる点をそれぞれD,E,Fとする。以下の問いに答えよ。
(1) 三角形EFGの面積をSとするとき、三角形BCGと三角形AFEの面積をそれぞれSを用いて表せ。
(2) 三角形ABCの面積は、四角形AFGEの何倍になるか求めよ。 [鳥取大]
特別問題C~風評~
原爆被爆者の疫学調査において、次の部位のうち最も発がんの過剰相対リスクが高いものはどれか。
1:胆のう 2:女性乳房 3:胃 4:直腸 5:子宮
3171時間目模範解答
ことわざ
Ⅰ 筒倒しの顔・・・つつごか(しの)かお
意味:なにくわぬ顔で銭をごまかすこと。
Ⅱ 烏が灸を据える・・・からす(が)きゅう(を)す(える)
意味:子供が憎まれ口をきくのを窘めていう言葉。
Ⅲ 大江山の飯時・・・おおえやま(の)めしどき
意味:行動の荒々しいことや騒がしいことのたとえ。
Ⅳ 木は縄を以て直にする・・・き(は)なわ(を)もっ(て)すぐ(にする)
意味:人の忠告や意見を素直に聞いて正しい行いをするたとえ。
Ⅴ 両刃の鉈の如し・・・もろは(の)なた(の)ごと(し)
意味:二つの収入口がある意。
四字熟語
Ⅰ 白衣の三公・・・はくい(の)さんこう
意味:庶民が出世して官位になること。
Ⅱ 反抗憤怒・・・はんこうふんぬ
意味:怒り憤って歯向かうこと。
Ⅲ 左書右息・・・さしょゆうそく
意味:行動が矛盾していることのたとえ。
Ⅳ 晨鐘暮鼓・・・しんしょうぼこ
意味:歳月の過ぎ去っていくことのたとえ。
Ⅴ 羅雀掘鼠・・・らじゃくくっそ
意味:食べるものがなく、ひどく困窮している状態のたとえ。
特別問題A~雑学~
(1) ポトマック川
(2) ワッフル
(3) WADA
(4) 耳紙
(5) 蛇の目の砂
特別問題B~数学~
(1) FE∥BC、FE=1/2・BCだから、△EFG∽△BCGであり、相似比は1:2だから、△BCG=4S
Gは△ABCの重心だからAG:GD=2:1となり、△AFE=1/4・△ABC=1/4・3・4S=3S
(2) 四角形AFGE=△AFE+△GEF=3S+S=4S、△ABC=3△BCG=3・4Sとなり、三角形ABCの面積は四角形AFGEの面積の3倍。
特別問題C~風評~
過剰相対リスクとは、がんになる部位が被曝のない人に比べてどれだけ増加するかの比率を表したものである。
疫学調査では、この中では2の女性乳房の過剰相対リスクが最も大きくなっている。
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


