FC2ブログ

3145時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 双肩を担う

Ⅱ 病没

Ⅲ 層畳

Ⅳ 我執

レベルⅡ

Ⅰ 移鼎

Ⅱ 相坐の法

Ⅲ 翠壁

Ⅳ 香阜

レベルⅢ

Ⅰ 改弦易轍

Ⅱ 煖炯炯

Ⅲ 獄犴

Ⅳ 滈汗

特別問題A~雑学~

次のうち、正しいものを選べ。

(1) 探検家コロンブスが生まれた国は、スペインである。
(2) 野菜のセリは、競り合って生えてくることからその名がついた。
(3) 北名古屋市と南名古屋市で日本に実在するのは、南名古屋市である。
(4) 東京都知事の在職期間が5844日と最も長かったのは、石原慎太郎である。
(5) 東京駅が開業したのは、大正時代である。

特別問題B~数学~

x>0、y>0とする。xy=3のとき、x+12yの最小値とそのときのx,yの値を求めよ。 [高知工科大]

特別問題C~風評~

238Uを40g含む岩石中の222Rnの放射能(Bq)はいくらか。但し、この岩石中のウラン系列核は永続平衡にあり、238Uの比放射能は1.2×104Bq・g-1とする。


3145時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 双肩を担う・・・そうけん(を)にな(う)
意味:責任、負担、任務などを引き受けることをいう。

Ⅱ 病没・・・びょうぼつ
意味:病気で死ぬこと。

Ⅲ 層畳・・・そうじょう
意味:何重にも重なること。また、そのさま。

Ⅳ 我執・・・がしゅう
意味:自分なりの考え方に固執すること。

レベルⅡ

Ⅰ 移鼎・・・いてい
意味:王朝が変わる。革命のたとえ。

Ⅱ 相坐の法・・・そうざ(の)ほう
意味:罪人の親族などまでが連帯で罰せられることを定めた法。

Ⅲ 翠壁・・・すいへき
意味:緑色の壁。転じて、こけむした崖のたとえ。

Ⅳ 香阜・・・こうふ
意味:仏寺をいう。香界。

レベルⅢ

Ⅰ 改弦易轍・・・かいげんえきてつ
意味:法律や制度を改変すること。

Ⅱ 煖炯炯・・・だんけいけい
意味:甚だしくあたたかいこと。

Ⅲ 獄犴・・・ごくかん
意味:囚人を繋留するところ。

Ⅳ 滈汗・・・こうかん
意味:水の長く流れるさま。

特別問題A~雑学~

(2),(5)

特別問題B~数学~

x>0、y>0だから、xy=3のとき、相加相乗平均を用いて
x+12y≧2√(x・12y)=12が成り立つ。等号成立は、x=12yのときである。これとxy=3(x>0,y>0)より12y2=3 ∴y=1/2,x=6
よって、x+12yはx=6、y=1/2のとき最小値12をとる。

特別問題C~風評~

永続平衡(親核種1の半減期が娘核種2に対して非常に長い)とき、親核種1と娘核種2はN1λ1=N2λ2の関係にある。
したがって、その放射能比は1となり、それぞれの放射能AについてA(238U)=A(222Rn)が成立する。
この問では、238Uのの比放射能は1.2×104Bq・g-1であるので、求める222Rnの放射能は以下のように計算する。
A(222Rn)=A(238U)=1.2×104Bq・g-1×40g=4.8×105Bq

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3146時間目 ~漢検一級~

3144時間目 ~BASIC~