3120時間目 ~ADVANCED~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 雪花菜
Ⅱ 金松
Ⅲ 役小角
レベルⅡ
Ⅰ 汞粉
Ⅱ 当罪
Ⅲ 朳摺
レベルⅢ
Ⅰ 紅氷花
Ⅱ 姫橘
Ⅲ 九万疋
FINAL
骨雷
特別問題A~漢検一級小テスト~
次の「 」のひらがなを漢字で書け。
(1) 今までの窃盗の枉を「しんえん」する。 [1602時間目]
(2) パンツからモノが「はみで」る。 [827時間目]
(3) 「ずいずいえん」としてチノはうさぎに触った。 [2780時間目]
(4) 「りょうちゅうきさい」に徙るを知らず。 [2443時間目]
(5) 私には文章題を作るには、あまりにも「こちょう」である。 [2273時間目]
特別問題B~数学~
2つの放物線C1:y=-x2、C2:y=(x+2t)2-4tについて、以下の問いに答えよ。但し、tは定数である。
(1) C1とC2が異なる2点で交わるためのtの値の範囲を求めよ。
(2) tが(1)の範囲にあるとき、C1とC2の交点をa,b(a<b)とする。このとき、b-aをtで表せ。
(3) C1とC2で囲まれた部分の面積をtを用いて表せ。 [神奈川大]
特別問題C~社会~
遺言に関する次の記述のうち妥当なものはどれか。
(1) 遺言者は、いつでも遺言の方式に従って、その遺言の全部を撤回することができるが、一部のみを撤回することはできない。
(2) 自筆証書遺言は、日付と氏名が自署されて印が押されていれば、全文をパソコンのワープロソフト等で作成したものであっても有効である。
(3) 自筆証書遺言では、「平成20年4月吉日」という記載は、日付の記載がないことになるので無効となる。
(4) 自筆証書において要求される押印については、印鑑を押さねばならず、遺言者が印章に代えて拇印その他指頭に墨・朱肉等をつけて捺印する指印は、押印としては認められない。
(5) 遺言書の本文の自署名下に押印がない場合、たとえ遺言書の本文の入れられた封筒の封じ目に押された押印があっても、民法968条1項の押印の用件を満たさない。 [地方上級]
3120時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 雪花菜・・・・おから、きらず、うのはな
大豆の搾りかす。食用、または家畜の飼料とする。
Ⅱ 金松・・・こうやまき[植]
コウヤマキ科の常緑高木。
Ⅲ 役小角・・・えんのおづの
修験道の開祖。役行者。
レベルⅡ
Ⅰ 汞粉・・・はらや
近世、伊勢国の名産だった白粉。
Ⅱ 当罪・・・おもてつみ
意味:有罪が明白であること。現行犯。
Ⅲ 朳摺・・・えぶりすり
意味:えぶりを用いて田植え前の田をならす作業。
レベルⅢ
Ⅰ 紅氷花・・・まつばぎく[植]
ツルナ科の常緑多年草。
Ⅱ 姫橘・・・キンカン[植]
ミカン科の常緑低木。
Ⅲ 九万疋・・・しいら[魚]
スズキ目シイラ科に属する海水魚。
FINAL
骨雷・・・わに[動]
爬虫綱ワニ目に属する動物。
特別問題A~漢検一級小テスト~
(1) 伸冤
(2) 食出
(3) 惴惴焉
(4) 蓼虫葵菜
(5) 枯腸
特別問題B~数学~
(1) C1とC2の式を連立させて、-x2=(x+2t)2-4t、x2+2tx+2t2-2t=0・・・①
C1とC2が異なる2点で交わるとき、この2次方程式は2つの異なる実数解をもつから、①の判別式をDとして
D=t2-(2t2-2t)>0、t2-2t<0 ∴0<t<2
(2) ①に解の公式を用いて、a=-t-√D、b=-t+√D
よって、b-a=2√D=2√{2(t-2)}
(3) $S=\int^b_a\{-x^2-(x+2t)+4t\}dx$
$=-2\int^b_a(x-a)(x-b)dx$
$=\cfrac{2}{6}(b-a)^3=\color{red}{\cfrac{8}{3}t(2-t)\sqrt{t(2-t)}}$
特別問題C~社会~
(3)
※最近の法改正により、(2)については財産目録の部分のみワープロでの遺言が可能となった。
漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は
一日一回↓をクリック。


