FC2ブログ

3095時間目 ~総合問題~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 棄養

Ⅱ 春秋に富む

Ⅲ 放遣

Ⅳ 蛮力

レベルⅡ

Ⅰ 粟散辺土

Ⅱ 索葦

Ⅲ 叉手

レベルⅢ

Ⅰ 鯤化

Ⅱ 俊喆

Ⅲ 紅瀲

特別問題A~雑学~

次の問いに答えよ。

(1) 医師免許を交付するのは厚生労働大臣ですが、獣医師免許を交付するのは何大臣でしょう?
(2) かつてはファミコンソフトでよく行われていた、売れるものと売れないものをセット販売する方法を俗に何というでしょう?
(3) 1937年には第1回文化勲章を受章している、KS鋼や新KS鋼を発明した物理学者は誰でしょう?
(4) 数学における行列のうち、左上から右下まで対角線上の値がすべて1であり、その他が0である正方行列を特に何というでしょう?
(5) 1891年、日本を訪問中だったニコライ2世が、警察官・津田三蔵に突然切りつけられた事件のことを何というでしょう?

特別問題B~英語~

次の( )に最も適当なものを①~④から1つ選べ。

(1) In Japan, politicians are more often laughed ( ) that loved in comics. [上智大]
① at ② away ③ off ④ out
(2) There's no need to get so angry; keep your ( ). [東海大]
① mind ② face ③ temper ④ mood
(3) Books that can be enjoyed by young and old ( ) are rather rate. [早稲田大]
① alike ② either ③ invariably ④ respectively

特別問題C~数学~

1の目が出ているサイコロがある。このサイコロを等確率でいずれかの横の面に倒す。この操作を繰り返してn回目に1か6の目がでる確率を求めよ。但し、1と6とは反対側の面にあるものとする。 [名古屋大]


3095時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 棄養・・・きよう
意味:父母の死をいう。

Ⅱ 春秋に富む・・・しゅんじゅう(に)と(む)
意味:年が長い。老い先が長い。将来が長い。

Ⅲ 放遣・・・ほうけん
意味:放して逃す。許して帰らせる。

Ⅳ 蛮力
意味:乱暴な力。無分別の腕力。

レベルⅡ

Ⅰ 粟散辺土・・・ぞくさんへんど
意味:粟粒を散らしたかのような辺境の小国。

Ⅱ 索葦・・・さくい
意味:葦を編んだ縄。正月に戸上につけて用いる呪飾。

Ⅲ 叉手・・・さしゅ
意味:前に手をかわす。

レベルⅢ

Ⅰ 鯤化・・・こんか
意味:栄達するのに例える。

Ⅱ 俊喆・・・しゅんてつ
意味:すぐれて賢い。また、その人。

Ⅲ 紅瀲・・・こうれん
意味:紅の波。赤い花のさみ咲き満ちて揺れる形容。

特別問題A~雑学~

(1) 農林水産大臣
(2) 抱き合わせ
(3) 本多光太郎
(4) 単位行列
(5) 大津事件

特別問題B~英語~

(1) ① <laugh at A「Aを笑う」>
訳:日本では、漫画の中で政治家は愛される存在というより、笑われる存在として描かれることが多い。
(2) ③ <keeps one's temper「平静を保つ」>
訳:そんなに腹を立てる必要はない。冷静にしていなさい。
(3) ①
訳:若い人も年配の人も同様に楽しめる本はかなり珍しい。

特別問題C~数学~

n回目に1または6の目が出る確率をpnとおく。(n-1)回目に1の目も6の目も側面にあって、n回目に1または6の目が出る確率は1/2だから
pn=1/2・(1-pn-1) ∴pn-1/3=1/2・(pn-1-1/3)
よって。数列{pn-1/3}は、初項がp0-1/3=1-1/3=2/3、公比が-1/2の等比錐列だからpn-1/3=2/3・(-1/2)n
pn=1/3・{1-(-1/2)n-1}

漢字講座をこれからもやってほしいと言う方は

一日一回↓をクリック。

にほんブログ村 資格ブログ 漢字検定・数学検定へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

3096時間目 ~漢検一級~

3094時間目 ~漢字一文字~